見出し画像

’23大阪杯 ラップグラフで予想

ラップグラフ

集計:’13~’22大阪杯 10戦

持続力勝負としたが、10年平均ペースは前後差1.0秒ほどの後傾ラップのため、瞬発力も必要な展開になりやすい。

・ただし、今年はジャックドールが淡々と逃げそうなので、赤いグラフに似たワンペース型の持続力勝負を想定。

・ディープ×米国血統が強いレース。ディープなくともヴァイスリージェント系、ストームキャット系の血を持つ馬の活躍が目立つ。

おすすめ馬

ダノンザキッド

○パンサラッサが前を引いた香港C(2000m)で2着

淀みない流れの2000mがこの馬のベストパフォーマンス条件か。

○スローの瞬発力勝負も対応できる。

○とにかく人気がなさすぎる

×気性難。

気になる馬

ヒシイグアス

〇前走はロスのない競馬で恵まれた面があったが、休養明けで勝ち切った実力を評価。

○これまで戦ってきた相手と比べると、今回のメンバーはいくらか軽い。ようやくG1を勝ち切るチャンスが巡ってきた。

○タイトルホルダーの輝きが強かったけど、宝塚の2着は充分強い競馬だった。

ストームキャットあり〼。

×年齢と輸送。

ジャックドール

コーナー4つで直線の短いコースは、逃げ馬にはベスト。

〇昨年は使い詰めローテでデキ落ち。今年は追い切りを見る限り、好調だった連勝時の状態まで仕上がっている

札幌記念の走りを再現できれば勝ち負け。

×競り合いに脆い?同型との駆け引き注意。

その他の馬

 ジェラルディーナは、有馬の出遅れのイメージと内枠というのが気になる。

 マリアエレーナはヴァイスリージェント系×ディープで血統的にはベスト。ただ地力が足りていない印象。

 ヴェルトライゼンデは重馬場なら本命も、当日は良馬場になりそうなので割り引き。この1年、後傾ラップしか走っていないのも懸念。

 マテンロウレオは前走がスロー過ぎなのに、後方からよく2着に届いた。位置取りが後ろになりすぎなければ今回もある。抑えなら。

 ラーグルフは初関西というのが大きく減点。ただ勢いのあるモーリスということで、抑えなら。

 ポタジェは昨年の優勝馬ということで、この条件がベストオブベスト。抑えなら。

 スターズオンアースは秋華賞で出遅れからリカバリーの3着。強い競馬だったけど1番人気は過剰では。

 キラーアビリティは前走スロー過ぎて持ち味出せず。前傾ラップで見直し。抑えなら。

雑談

 今年の大阪杯はメンバーが揃い、実力伯仲の面白いG1になりそうです。

 ヒシイグアスヴェルトライゼンデジャックドールといった、G1級と評価されてきた馬が、念願の初戴冠を果たすのか。

 あるいはジェラルディーナスターズオンアースマリアエレーナといった牝馬が勝利し、名女優の道を歩むのか。

 はたまた、マテンロウレオラーグルフキラーアビリティといった強い4歳が、世代交代を一気に押し進めるのか。

 そんな中、私の夢はダノンザキッドに託します。

 この馬、ずっと気になるんですよねー。べつにファンではないんですが(ヒドイ)、1番人気を背負いながら発汗で惨敗した皐月賞以降、なんだかんだ本命にしたり対抗にしたり、良く予想に入れています。

 ようは、それだけ能力を評価しているということなのですが、気性が災いしてなかなか勝ってくれないんです。

 ステイゴールドを思わせる善戦マンぶりですが、あの馬は長らく「主な勝ち鞍:阿寒湖特別」だから面白かったんであって、キッド、おまいは2歳の時にG1のホープフルSを勝ってるだろ。いまさら善戦マンしてもネタにならんだろ。と発破をかけながら応援しています。

 今回は前日オッズで単勝29倍ほどとなっていますが、自分の中では単勝12倍くらいの評価ですので、それなら期待値としては2倍以上あります。勝負に行くには充分すぎます。

キッド(。•̀ω•́。)وショウブ!!


 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?