見出し画像

’23中山記念 ふりかえり

ラップグラフ

集計:’13~’22中山記念 10戦

・レース全体を通じて加速が続く持続力勝負。

・ただし、テンとラストの差が、1秒ほどの後傾ラップでもあり、ある程度の瞬発力も問われた。

シュネルマイスター(4着)とイルーシヴパンサー(8着)が直線で進路を奪い合い、結果、両方とも潰れてしまった。壁がなければこの2頭が馬券に絡んでいた可能性は大きい

ヒシイグアスは熱中症からの復活V。きっちりと立て直した陣営の努力に感服。レースは馬なりで出していって中団後方から。直線ではごちゃついたインを尻目に、すんなりと外に出して差し切った。終始ロスがなく、理想的な騎乗。もともと、香港や宝塚で好走するくらい力がある馬で、大阪杯でも主役の1頭なのは間違いないが、今回の内容はスムーズすぎたため、過剰評価しないよう気をつけたい。

ラーグルフは大外枠がたたったか、今回は珍しく後方から。4角を大外からまくる大味な仕掛けになったが、上り2位の脚を見せて2着に飛び込んだ。意外と切れる脚があるだけでなく、このメンバーで連対するくらい力をつけてきたということで、評価を大きく改める1戦だった。大阪杯でもダークホースとして一発ある。

ドーブネは緩い流れを自ら作って最後まで粘った。展開利をものにした形で、現状では出来すぎの結果という印象。

おすすめ馬の結果

◎ソーヴァリアント 馬券外 。゚(´つω•`。)゚。ウッウッ

・もまれないポジションで先行するも、直線でまったく弾けず惨敗。前に厳しい展開というわけでもないので、馬にやる気がなかったとしか。

 ヒシイグアスは貫禄の1着でしたが、面白かったのはイルーシヴパンサーで、マイルからの距離延長で、予想したように高いポジションで競馬ができましたし、壁がなければ勝ち負けまで持ち込めそうな脚色でしたから、シュネルマイスターと一緒に大阪杯にぜひ出てきてほしいと思います!

 (ง •̀ω•́)งカモン!!


 このノートが楽しめましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?