見出し画像

’23アネモネS ふりかえり

ラップグラフ

集計 ’13~’22アネモネS 10戦

・RPCI的にはごく平均的な展開

・中山牝馬S同様、タイムが出やすい馬場だったことに注意。

1着 トーセンローリエは番手から抜け出し、最後まで伸び続ける教科書通りの走り。血統だけ見ると欧州系ばかりで、サンデーすらステゴ経由と、総じてかなり重く、ここまでの時計勝負に対応できたのが不思議。まだ奥を見せてくれるなら、桜花賞でも面白いかも。

2着 コンクシェルは無欲の追込で優先出走権を確保。素晴らしい豪脚だったけど、それだけで本番通用するかどうか。

 このノートが楽しめましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。


 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?