見出し画像

’23阪神大賞典 ラップグラフで予想

ラップグラフ

集計:’13~’22阪神大賞典 10戦

後半はペースアップがずーっと続く加速型持続力勝負。

・意外とゴリゴリの欧州血統でなくとも通用する

3000m以上を走った経験はほしい(結果が出てなくとも)。

おすすめ馬

アイアンバローズ

○長距離のオルフェーヴル

○相手は強いが、雨の影響が残ってパワーを要すれば相対的に浮上。

○昨年の2着馬が20倍つくなら妙味あり

気になる馬

ボルドグフーシュ

〇G1で2戦連続2着の安定感

斤量軽くて笑っちゃう

×重馬場適正?

ゼーゲン

〇前走は3勝クラスの同舞台で勝利

○母父がドイツのモンズーンで、長距離の柔らかい馬場に適性ありそう

×8歳馬がどこまで通用するか。

 菊花賞で2、3着の4歳馬が強いとは思いますが、長距離の紛れに期待してアイアンバローズから行きます!

ジシンʕ •ﻌ•; ʔナイケド


 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?