見出し画像

’23桜花賞 ふりかえり

ラップグラフ

集計:’13~’22桜花賞 10戦

1000m通過とテン3Fがかなり速いが、RPCI的には平均的な流れだった。

・これはいわゆる前が止まらない展開で、積極的に前に行った騎手が結果を出した

1着 リバティアイランド

 久しぶりの実戦に勘が鈍っていたか、出足がつかず後方2番手からの競馬となりました。前が快調に飛ばす中、落ち着いてしんがりを追走します。

 4角では壁を避けて大外を選択しますが、直線を向いてもまだ最後方だったので、これは届かない、負けた、と思いました

 しかし、リバティアイランドの本領はここからでした。G1の舞台で、他馬も全力の仕掛けで勝負しているのですが、それを横目に大外からあっという間に差を詰めていきます。特に残り300mからのスピード乗りは異常と言えるほどで、ぴったりゴール前で差し切りました。

 リバティアイランドの上がり3Fは32.9。2着馬の上りが3F34.5でしたので、1.6秒差でした。新馬戦じゃないんだから、G1じゃちょっとありえない脚力の差です。

 出負け+道中は最後方+大外まわし+直線入口でもまだ最後方、って普通はこんなレースをした時点で負けなんです。しかも上位に入った馬はのきなみ先行勢で、追い込みで勝てるレースの質でもありませんでした。少なくとも同世代の牝馬に敵はいないのは確定です。

 ハープスターが比較に挙げられていますが、ハープスターが現役の頃は競馬から離れていたので、自分がリバティアイランドの走りで思い出した馬は、ディープインパクトです。

 無事に走れば余裕で牝馬三冠でしょう。

2着 コナコースト

 スタートして積極的に前へ前へ。ラップだけ見ると速い流れでしたが、内前が止まらない馬場を読んでいたのでしょうか。鮫島克駿ジョッキーの好判断が光りました。追いかけるべき騎手のひとりです。

 とはいっても、コナコースト自身、チューリップ賞では一番強い競馬をしていたので、馬の力にも自信があったのだと思います。生まれた年が悪かったなあ。

3着 ペリファーニア

 外枠スタートも、こちらも積極的に前につけました。4番手という理想的なポジションで流れに乗ります。直線ではグングンと伸び、実況も一度は「先頭はペリファーニア!」と叫んだくらいですが、坂で止まったでしょうか。コナコーストに差し返されての3着でした。

 デビュー戦はこのメンバーでもっとも遅く、有馬記念と同日の12/25で、そこからわずか3戦目のG1でこれだけ走ったことで、潜在能力の片鱗を見せてくれました。モーリス×ハーツクライと、古馬になってさらに一段階強くなる血統ですから、先々が楽しみです。

4着 ハーパー

 スタートから馬なりで中団前目に。直線では加速に手間どり、残り200mでやっとこさトップスピードに乗るも、時すでに遅しの4着でした。

 ただ、間違いなく素質は高く、ギアチェンジのもたつきは、直線の長いオークスではカバーできるので、さらに着を上げられるはずです。

5着 ドゥアイズ

 スタートは悪くなかったものの、押して出る他馬に前を譲り、馬なりで中団に控えました。直線ではやや進路を探しながらも、壁に詰まったという感じはなく、結果的にはこの位置取り・積極性の差が、着に影響したと思います。

 馬は最後まで伸び続けており、力負けという感じはしないです。リバティアイランドを除く上位陣の力は拮抗しています。

おすすめ馬の結果

ドゥアイズ 馬券外 。゚(´つω•`。)゚。ウッウッ

 もうちょい前で競馬してほしかったよー。

 終わってみれば評価していたクイーンC組が4、5着。軽視していたチューリップ賞組が2、3着でした。特に、一番最初にバッサリ切ったペリファーニアにはごめんなさいです。

ゴメンネ(人д`o)ペリファーニア


 このノートが楽しめましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?