見出し画像

’23中山牝馬S ラップグラフで予想

ラップグラフ

’13~’22中山牝馬S 10戦

・グラフが横一線ということで、ワンペース型の持続力勝負

・赤のグラフは不良馬場が2戦混ざっているので異常値。

坂を2回登るパワーと、スプリント的な底力がほしい。血統面から穴馬を狙いたい。

・イメージとしては血統を見るとスタミナ色が豊かなのにマイル以下で好走という馬がいれば。

おすすめ馬

ラルナブリラーレ

○このところ1400を使われて好走続く。

○父ハーツクライで距離延長ヨシ

○大負け少なくこの人気なら妙味あり

気になる馬

ウインピクシス

スタミナタイプの父とマイラー寄りの母父の配合でこの舞台向き。

1勝クラスで同舞台を勝利したときは、タイム・ラップともに優秀。

〇斤量軽い

クリノプレミアム

前年の覇者。パワーを必要とするマイル前後の距離はベスト。

中山得意

×斤量重く、戦績に安定感ない。

 4番手評価にサトノセシルです。

 アートハウスは斤量が重いのと、前走は前残りの展開だったので、今一つ信頼していません。

 ハンデ戦ですし、積極的に人気薄を狙ってみたいレースです。

(((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡シュッシュ

 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?