見出し画像

’23日経賞 ラップグラフで予想

ラップグラフ

集計:’13~’22日経賞 10戦

・中盤大きく緩んで加速型の持続力勝負

スローペースになると瞬発力勝負

・適性としては、阪神大賞典のジャスティンパレスみたいに、コテコテのステイヤーというよりは、スタミナはそこそこでいいから、中距離で通用する決め手のある馬。

おすすめ馬

ライラック

○エリ女で上り2位の2着。

斤量が軽すぎる

勝ちにいく立場

気になる馬

アスクビクターモア

〇レコード決着の菊からしっかり休んだのは好印象。

〇ドウデュースイクイノックスに次ぐダービー3着は世代を代表する能力の証

×叩き良化型。

×瞬発力勝負になると決め手を欠く。

タイトルホルダー

実力No.1。宝塚の走りができれば着いてこれるのはアスクビクターモアだけ。

○1か月半、みっちりと調教を詰んでこれた

×宝塚の疲労は重かったか。凱旋門と有馬の不甲斐ない走りから、競馬を嫌になっていないかが心配。

×斤量重い。叩きをハイラップで逃げるとは思えないし、スローに落とすなら斤量が決め手を削ぐ。

理由とか

 雨模様で、時計のかかる馬場になりそうですね。

 そうすると普通なら差しは届かないのですが、この数週、中山は外伸び馬場になっているようで、後ろの馬にもチャンスがありそうです。

 そこでエリ女から追い込んで2着のライラックを本命にしました!

 ただ、タイトルホルダーは宝塚で領域(ゾーン)に入りかけた馬ですし、アスクビクターモアも強い4歳世代の菊花賞馬です。

 世代限定のマイル重賞しか実績のない牝馬が、2500mでこの2頭を打ち負かせるかというと、いくつか幸運が重なる必要がありそうです。

 他の穴馬としては、久しぶりのマカオンドールに期待しています!

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!


 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?