見出し画像

’23 ラップグラフで予想

ラップグラフ

集計:’13~’22金鯱賞 10戦

年によって大きく展開が異なる難しいレース。

ベースは直線の長い中京らしく瞬発力勝負だが、ここ2年はRPCI50.0前後のレースが続き、持続力も問われている。

今年は少頭数、明確な逃げ馬いないということで、スロー想定

おすすめ馬

ヤマニンサルバム

○瞬間的な加速力というより、トップスピードに乗ったら止まらないタイプ。直線の長いコースは合う。

前走は壁で仕掛けが遅れたが、最後まで伸びていた。

○窮屈な内枠より、外枠の方が歓迎

×開幕週なのでトラックバイアス自体は内有利。

気になる馬

プログノーシス

前走は同舞台の中日新聞杯で、明らかに位置取りが後ろすぎた(敗因はジョッキー?)ものの、上り最速の4着。

○なので乗り替わりはプラス

○ディープ産駒らしく、とにかく切れ味だけは重賞級

×位置が後ろ過ぎると届かない。

 頭数が少ない&時間がないので2頭としました。3番手評価は牝馬ということで斤量の軽いマリアエレーナ、ルビーカサブランカとします。

 金鯱賞は大阪杯の重要なステップレースで、昨年はジャックドールの勝利もあり、例年G1級の馬が活躍していますが、今年のメンバーはなんだか小粒な印象です。

 反対に、大阪杯自体は有力馬が多数集まっていますから、ここを鮮やかに勝って、G1戦線に殴り込みをかける馬の出現を楽しみにしたいです。

ナニガʕ·ᴥ·ʔカツカナ

 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?