見出し画像

’23日本ダービー ラップグラフで予想

はじめに

 昨年のダービーは、◎ドウデュース  ○イクイノックス ▲プラダリア △アスクビクターモア という予想から、3連単を4点(◎○→◎○→▲△)で的中させました!

 日本ダービーのポイントは、穴に長距離が得意な馬が来るところです。昨年でいえば、プラダリアは青葉賞の勝ちっぷりから。アスクビクターモアは母父レインボークエスト(欧州中長距離血統)という理由で選びました。

 それぞれ、プラダリアが5着、アスクビクターモアが3着と、期待通りの走りをしてくれました。

 今年も長距離向きの馬を狙って3連単を組むつもりです。しかし、今年の青葉賞馬のスキルヴィングは想定2番人気。母系が母父モティベーター(欧州中長距離血統)のソールオリエンスは想定1番人気と、全然穴になりそうにありません。

 他に盲点となっている馬がいないか、探します!

(`・ω・´)フンスッ

ラップグラフ

集計:13~22 日本ダービー 10戦

・10戦平均はラスト3Fの瞬発力勝負

・先週のオークスもそうだったが、近年はハイラップ化が進んでおり、瞬発力だけでなくラスト4Fのスピード持続力を求められる展開を想定。

・穴は長距離が得意な馬(レースぶりや血統などから判断)。

おすすめ馬

タスティエーラ

○重馬場かつハイペースの皐月賞で、中団より前で競馬して2着は強い。弥生賞も競馬センス高い勝ち方で好感。

○馬体がすらりと長いステイヤー体形。母父マンハッタンカフェの長距離適性に期待

○キャリア2戦目で初重賞挑戦となった共同通信杯は、スタート抜群だったものの、序盤でかかってしまい位置を下げることに。それでもハーツっ仔やエピっ仔に次ぐ上り2位の脚を使って4着。意外と瞬発力ある

気になる馬

ソールオリエンス

○新馬戦からずっと脚を余すレースぶり。皐月賞では加速ラップで差し切る瞬発力を示す。もう一段上のギアある

○モティベータ―やらレインボークエストやら、なんでこんなに瞬発力あるの?と疑うくらい、母系には欧州中長距離血統が満載

○もともと穴で狙いたかった馬。皐月賞を強い勝ち方をしてしまったなら、なおさら買わないわけにはいかない。

✕前走は展開が向いた感。良馬場なら前を捉えきれていたかどうか。リバティアイランドほど確勝とは思っていない。

シーズンリッチ

〇共同通信杯は騎手とケンカし通しで末脚不発も、毎日杯は馬群で我慢する競馬に徹し、直線で手前を替えたらスパッと切れる脚を発揮して1着。心身ともに成長著しい

○気の悪さが競争能力の邪魔をしているタイプだが、ドゥラメンテ×ハーツクライでトニービンクロスありと、いかにも東京2400向きの血統

〇穴人気はするはず。それでも皐月賞組ではない分だけ妙味ある

✕そもそもの地力が通用するかどうか。

出走馬短評

ベラジオオペラ
 皐月賞は前潰れの展開に巻き込まれ大敗。ハイラップのスプリングSの勝ち方が強かっただけに、どこかで巻き返してくるはず。しかし、G1で通用するほどの瞬発力はないと評価しているので、今回は軽視。

スキルヴィング
 青葉賞は、勝ち方のインパクトという点では、期待していたほどではなかった。とはいえ、面白味のない走りできっちり勝ち切るあたりに、母父シンボリクリスエスの面影を感じる。ラスト4F戦を経験してきたのもポイントが高い。母系に東京巧者のトニービンと、ダービー馬アドマイヤベガ。血統的には1番頂点に近い。

ホウオウビスケッツ
 マインドユアビスケッツの初年度産駒が、ダービーに駒を進めただけでも価値のある1頭。実力的には、もうしわけないけどスプリングSと皐月賞の着順が示すとおりかと。

トップナイフ
 ワンペースな持久力勝負向きの馬と評価しているので、ダービー向きではない。それだけに、皐月賞の痛恨の出遅れが悔やまれる。前に行ってどこまで粘り込めるかが勝負。

ショウナンバシット
 展開に恵まれるレースばかりで、実力以上の着順が多いような。運という意味では一番持っている馬かも。

フリームファクシ
 皐月賞ではハイペースが幸いし、比較的折り合ってレースを進められた。しかし、ダービーの序盤はある程度落ち着いた流れになるはずで、気性的には距離延長がマイナス。

メタルスピード
 母系の奥にサドラーがいるおかげか、スプリングS・皐月賞と厳しい流れを好走し、底力のあるところを見せた。父シルバーステートは持続力タイプで、母父シャマルダルも逃げ脚質と、瞬発力を強化する血はないが、大穴開けそう。

グリューネグリーン
 現状、能力の上限値は見せてしまっている。最高にうまく立ち回って掲示板があるかどうか。

シャザーン
 ドスローのすみれSで見せた末脚は、重賞でも通用しそうな切れ味だった。今回は週末の天気が良く良馬場が期待でき、皐月賞からの大幅前進ある。ただし、持ち時計がないので、高速決着についていけるかはやや疑問。

ハーツコンチェルト
 青葉賞は一杯に追ってもスキルヴィングに及ばず、現時点では力の違いを見せつけられた形。

ファントムシーフ
 出世レースの共同通信杯を制し、落鉄しながらも皐月賞で3着と、世代屈指の実力は間違いない。その上でダービーの適性を考えると、瞬発力は一応あるけど、もっと切れるライバルはいる。好位差しの脚質で競馬センスは高いので、テン乗りの鞍上が素質を引き出せれば。

ノッキングポイント
 毎日杯では壁が空いてからもふわふわとした走りで、まだ芯が入っていない感じ。モーリス産駒だし本格化はこれからか。

パクスオトマニカ
 現状だとスロー逃げでしか結果を残しておらず、G1では厳しい。

ドゥラエレーデ
 血統的魅力満点の2歳王者。瞬発力を生かす競馬をやったことがないのがダービーには懸念材料になるが、ドゥラメンテの切れ味とオルフェーヴルの勝負根性が噛み合ったときの爆発力は凄そう。大外枠は残念。

サトノグランツ
 サトノダイヤモンドも、初年度産駒をダービーに送り込めて立派。ただ戦ってきた相手関係は軽く、大外とあってなかなか厳しい戦いを強いられそう。

おわりに

 ソールオリエンスとスキルヴィングは、瞬発力の側面から。タスティエーラとシーズンリッチはスタミナ面から推奨します!これらとほとんど差がないのがファントムシーフです。

 この5頭の中から、当日の気配で3連単を組みます。金曜日オッズで4番人気のタスティエーラ、13番人気のシーズンリッチを絡めれば、高配当が期待できるので、いい状態で出てきてほしいです。

 1点だけしか買えないとしたら、タスティエーラとソールオリエンスのワイドにします!

 22-23シーズンのラスト、日本ダービー。馬券を買ったあとは、当たり外れを忘れて、純粋にレースを楽しもうと思います。

ミンナ ʕ ´ᴥ` ʔ ガンバレ!!


 このノートを楽しんでいただけましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?