見出し画像

’23中山牝馬S ふりかえり

ラップグラフ

’13~’22中山牝馬S 10戦

・グラフが3つの山を描く乱ペース

・ラップ適性ではなく、地力と瞬発力がモノを言ったレースとなった。

タイムは速いが、この週の中山は時計が出る馬場だったので過信禁物

1着 スルーセブンシーズは、中団から大外を回り上り最速で差し切って完勝。これほどの切れ味があることは戦績からはわからなかった。次戦、牡馬混合戦に出て人気を落とすようなら面白そう。

2着 ストーリアは、前目の位置から早めに直線で抜け出す横綱競馬。ただ今回は相手が強かった。重賞を勝ち切るにはもうワンパンチほしいけど、牝馬限定戦なら。

3着 サトノセシルは、内ラチ沿いを中団から進め、勝負が決した後ろで何とか馬券内。7歳という年齢にしてはよくやったと褒めるべきか。

4着 1番人気アートハウスはいつも通り走ったが、今回はトップハンデもあって切れ負けた形。時計のかかる展開・馬場で再評価したい。

おすすめ馬の結果

ラルナブリラーレ 馬券外 。゚(´つω•`。)゚。ウッウッ

 このノートが楽しめましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?