見出し画像

農場でやってはならない事とは。。。

以前私は、たった6年間ですが、農家としてタイで奮起していたことがあります。この経験は、今となっても価値ある財産となって今でも色んな事に役に立っています。

七つの習慣の中にも書かれておりますが、農場で場当たり的な詰込み主義で作業することの愚かさを考えたことがあるだろうか。

キャプチャ

春に種まきを忘れ、夏は遊び惚けて、秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る。。。。。
農場は自然のシステムである。
必要な勤めを果たして、作業を行わなければならない。
蒔いたものしか刈り取る事は出来ないのである。
絶対にそこに近道はない

キャプチャ2

実際に私が色んな植物を作ってみて分かったことだが、正直本当に大変でした。農業を知らない私が、6年間という長いようで短い期間に得た経験は、今でもとても役に立っております。

その時の師匠に教わった教訓は、今でも日々活用できる。

画像3

突然ですが、お金のお話しでも、いっぱい収穫したければ当然早くやった方が良い。
もちろん、この私も、この仕事を3年前に初めて直ぐに始めた。
このスタートをしたことは、種を撒いた状態を意味する。
3年前に始めたから言える事ですが、あの時種を撒かなければ、80歳に3,400万円になるべきお金が、今スタートしたとしたら、80歳で、2,900万円くらいとなる。

つまり、たった3年遅くやったとしたら、500万円も損をしてしまう訳です。
これにちゃんと気づける人は、老後の資金作りなんて楽勝ですね。

複利の力とは、どれだけ早く種を撒くかで決まります。

今回のお勉強は、自分自身で未来を切り開く時代に突入していることを自覚して、国任せにしないというとっても大切なお話しでした。

日本の保険では、中々お金を増やすことが出来ない時代です。
※平成6年より前なら、私の保険よりもっと良い保険が日本にはいっぱいありました。そのことに着目していただくと、保険の見直しに役立つと思いますよ。

保険に入っていることで、安心できるのはわかりますが、実際にどれだけの保障で、どれだけの保険料なのか??比較検討したい人は、無料でご案内出来ますので、一回ご相談に来られるのをお勧めいたします。

お金の育て方の勉強をしたい人は、セミナーもやっておりますので、ご参加下さいませ。

8月11日と8月20日で デコクラフトさんでも開催しますので、初心者向けとなっておりますので、お気軽にご参加下さい。

みなさんのライフサポートパートナー 保険の代理店 insurance110 まで♪
もちろん、相談無料です。
直接 088-623-6978(担当;伊奈)までご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?