見出し画像

クマゼミ養殖を日本へ!

種名 クマゼミ (中国ではスジアカクマゼミを使用)
用途 食用
サイクル 2年-3年
年間平米あたりの収穫量 100匹
養殖難易度 低
設備等 不要
儲かり度 ★★★★
総合評価 可能性高!




はじめに

私は昆虫を育てるのが好きで、趣味でいろんな昆虫を育てたり、リサーチしたりしています。この養殖シリーズでは私の自育経験や調べた内容をもとに養殖方法をまとめたり、模索したりしています。昆虫養殖は発展途上です、間違った点もあるかと思いますが、何卒!

クマゼミ養殖に関して




概要

今回はセミです。中国ではスジアカクマゼミの養殖が盛んに行われています。初期投資が安く、農家の参入が比較的簡単で、都市部での需要が高まっていることが要因のようです。
今回はこちらの書籍を参考にして、内容を抜粋してみました。

金蝉高效养殖新技术问答

参考本


養殖効率

通常、クマゼミは3-5年、土の中にいて成虫になりますが、近年は更に短縮化する方法が開発されたため、2-3年で出荷可能になりました。
最初の2年をしっかり管理できれば、その後毎年の収穫が見込めます。

さらに餌やり不要なので手間はかかりません。
以上の点で時間はそれなりにかかるけど、手間がほぼない、気がつけば勝手に成長し、収穫できてしまうセミは養殖効率の良い昆虫とも言えます。

短い成長サイクルにセミのの冬眠習性が変化し、成長サイクルが3〜5年から2〜3年に短縮された。中でも卵期は1~2年から35日程度に短縮され、覚醒期は3~4年から2~3年に短縮されている。

金蝉高效养殖新技术问答

養殖場の様子


社会的・経済的価値

タオバオでは200匹300元で販売されています。
中国にしては高価であると言えます。

タオバオ300元

栄養価

食用と薬用の両方で重要な役割を果たします。高タンパク、高栄養で純天然かつ無公害の特性を持ち、伝統的な薬膳料理や漢方薬に利用されます。肺機能の維持、腎臓強化、抗菌作用、血圧降下、がん抑制、血液浄化など、様々な健康上の利点があります。100グラムの金蝉には72グラムのタンパク質、15グラムの脂肪、1.8グラムの灰分が含まれ、カルシウム、リン、鉄、マンガン、ビタミン、アミノ酸、微量元素も豊富です。抜け殻は「蝉脱皮」としても知られ、キチン質とタンパク質が豊富で、咳や喉の痛み、眼病などに効果的です。また、クマゼミの幼虫はその風味と栄養価で知られ、「和尚肉」としても親しまれています。健康管理機能と市場価値が高く、様々な料理や缶詰食品として加工され、多くの国に輸出されています。専門家は金蝉を将来の主要なタンパク質源として高く評価しています。


サスティナブルな養殖
近年食用目的でのセミの捕獲が禁止されている公園がよく見られますが、このような野生昆虫の乱獲をせずとも、養殖をすることで計画的に生することが可能になります。



生態

中国で養殖されているスジアカクマゼミは日本のクマゼミと生態がよく似ています。よって日本の在来種のクマゼミでも同じ方法で養殖が可能であると推察されます。(もしくは移入したスジアカを捕獲しても良いと思います。)

食べ物・飼料

木の根から養分を取るので餌やりは不要です。大切なのは木をちゃんと育てることです。

養殖に関して

卵の確保

まずは養殖を始めるにあたり、クマゼミの卵を採取をしましょう。

産卵

クマゼミの卵は、長さ2.5〜3.7mm、幅0.5〜0.9mmの長楕円形からカマス状で、やや湾曲しています。一端は鈍く丸く、もう一端は鋭角的です。卵の色は乳白色で光沢があります。

産卵の過程では、雌のクマゼミは卵巣を使ってその年か翌年の柔らかい枝に卵を産みます。1本の枝には6~50個の卵巣があり、卵は一直線に、湾曲して、またはらせん状に配置されます。各卵巣には6~10個の卵があり、1つの産卵枝には30~200個、平均で150個の卵があります。

雌のクマゼミは一般に500から1000個の卵を持ち、最大で2000個、少なくとも20個、平均しては約800個の卵を抱えます。このような卵の産み方は、クマゼミの繁殖戦略の一環として重要な役割を果たしています。

産卵枝の見つけ方
クマゼミの産卵枝は10月移行見つけることができます。
写真のように、クマゼミは産卵すると枝に水分が行かなくなり、枝が枯れてしまいます。10月は特にこのような不自然に枯れた枝を見つけることが簡単なのでおすすめです。 果樹やポプラ・ニレ・ヤナギなどの枝に好んで産み付けられます。日本のクマゼミはシマトネリコによく産卵されますので、要チェック!

産卵されたヤナギの枝


産卵枝はこのように日陰で保管されます。
定期的に水をやり湿度をたもちます。カビの白い斑点を見つけたら、日光に当てるか、強く水洗いしてから日光に当てて殺菌する。次に、寄生虫やバクテリアを殺すために、食用アルカリ水溶液、3%の洗濯粉水溶液、または鉢底の灰を混ぜた水に卵の枝を約10分間浸します。

またこれらの産卵枝は中国ではタオバオで一般的に販売されています。
むろん、日本への持ち込みは違法です。
タケオツクツクが、竹ぼうきを輸入したときに混入して日本に来た説はかなり有力です、↓こうしてみると竹ぼうきに似てますね。

通常、クマゼミは産卵ご一年近くは孵化しないようですが、ここでこの枝を温室で温める事により、すぐに孵化させることができ、大きく時間短縮をすることが可能になりました。
卵枝に0.1パーセントのグルコース粉末を加え、水で薄め、噴霧器で卵枝に散布することで、卵枝に種卵を長期保存し、種卵の寿命を延ばし、孵化した幼虫に活力、強健性、高い生存率、速い成長を持たせることができる。


孵化した幼体

果樹の卵巣枝は現在市場で最も多く出回っており、70%が果樹の卵巣枝で、そのほとんどは果樹園からのもので、ナシ、モモ、リンゴの卵巣枝が含まれる。

卵巣の孵化方法と孵化率は?
私たちの技術は、自然の種子の卵の孵化プロセスを模倣し、高温高湿の孵化環境を提供することで、種子の卵ができるだけ早く孵化するように促します。野生のイヌゼミの種卵は越冬中、低温のため休眠状態にあり、羽化完了まで1~2年かかる。しかし、適切な条件を与える本発明によれば、約35日で羽化させることができ、飼育サイクルを1〜2年短縮することができる。孵卵温度は28〜34℃、昼夜の温度差は5℃以下、湿度は80〜90%に保つ。これにより、種卵の孵化率は98%以上となり、自然界の約3倍となる(動画5-2 金蝉孵化)。
11.人工孵化
(1)グリッドフレーム三次元高密度多段自動散水装置孵化設置、卵の枝に定期的かつ定量的に散水し、高温、高湿度の孵化環境を維持するため、できるだけ早く種子の卵が昆虫から孵化する。一般に5月に温度が高いとき、幼虫が次々に出て来る1か月以上後に人工的に卵を、孵化できる。グリル孵化の使用は現在の工場金蝉の飼育方法であり、管理が便利で、空間利用率が高く、加温コストが低いという利点があり、強く推奨するに値する孵化方法である


設備とインフラ

養殖している土地は、果樹園が多く、りんご園の副業として行われている拠点が多いです。
またゼロから始める場合は、成長が早く、よく根が張ったるする、ヤナギやニレを植えて育てることが多いようです。

柳林


1エーカーの土地に180、200本のヤナギを植え、根を早く成長させるため、頭を切って根を助ける方法を実施し、幹をあまり高く成長させず、4メートル以上になったら、頭を切る。具体的な植栽方法:畝間180m、間隔2.5m×1.5m、畝間200m、間隔2.4m×1.4m。そして、金蝉の繁殖密度で樹木の成長速度をコントロールするには、樹木の成長が早すぎ、大きすぎると感じたら、コロニーの密度を上げ、卵を多く投げ、若い蝉の羽化を増やし、地面にいる多数の若い蝉が樹液を吸うようにし、樹木の成長が早すぎるのを抑制することができます。

土質
土壌の選択:昔は、どんな土地(例えば、シルト、砂、赤土、黒土、ロームなど)でもセミを育てることができると考えられていたが、実際はそうではないようです。幼虫が早く健康に育つためには、宿主植物の根系が正常に成長し、発達して多肉質になるように、土壌が緩く、節ができにくく、日当たりがよく、霜が降りにくく、肥沃で汚染されていない、乾燥しすぎず、含水率が高すぎず、湛水現象が起きない土地を選ぶ必要がある。金蝉の幼虫はより柔らかいので、もしスレートや赤土に遭遇すると、土に穴を開けるのが難しい。柔らかい砂地でなければ、小さなミミズは素早く土に潜り、木の根を見つけて吸い、正常な成長プロセスを開始することができません。したがって、セミの飼育に最適なのは砂地、次いで壌土である。砂地で育てた金蝉は生存率が高く、収穫量も多く、味も良いので、砂地は理想的な土であることが実践で証明されている。

管理

一度卵を設置して、幼虫が孵化し、無事地面に潜ることができれば、後はやることはありません。ホストである木が健康に育てば、セミも健康に育ちます。 冬は寒いエリアではわらなどを使用し、霜の発生を遅らせたりすることも行われています。

収穫
クマゼミの収穫期は毎年6月下旬から8月中旬にかけてで、ピークは7月にあります。特にアスパラガスなどのハーブから育成されたクマゼミの場合、収穫期はもっと早く、5月下旬から始まり7月上旬に終わります。この時期は夏の雨季にあたり、雨上がりの柔らかい大地と雷の影響で、成熟したセミの蛹は夕方に地上に這い出します。地上に出たセミの蛹は視力があり警戒心が強く、周囲の環境を判断して安全な場所を探します。羽化するためには静かで平和な環境が必要で、セミは適切な高さの雑草や木を選びます。しかし、村の近くや騒がしい場所では、セミの蛹は安全でないと感じ、その場を離れることがあります。

野生のクマゼミを捕獲する際は、これらの生物学的特性を利用します。例えば、夕暮れ時に木や雑草の中に入ってセミを捕獲する、または早朝に若い成虫を捕獲する方法があります。

農場で飼育されているクマゼミの場合、市場価格に応じて、地中から掘り起こすか、成熟期に自由に出てくるのを待って捕獲する方法があります。これらの方法はクマゼミの特性を最大限に活かした効率的な収穫手段となっています。


セミを捕まえるために木に巻いたテープ


セミを捕まえるための一般的な方法の一つは、木にテープを巻いて捕獲する方法です。これは特に金蝉を養殖している農場でよく用いられる手法であり、商品としての金蝉の収穫に非常に効果的です。
この方法の基本的な原理は、2〜3年成長した後に成熟期に入るセミが、夏になると雨で地面が柔らかくなり木に登り始めるという生態に基づいています。金蝉が木の高い位置に逃げ上がるのを防ぐため、農家は木の幹に特別なテープを巻きます。このテープは非常に滑りやすく、セミがそれを登るのを困難にします。
このようにして、金蝉は木の低い位置に留まることを余儀なくされ、農家は容易に捕獲することができます。テープを使用するこの方法は、セミの生態を利用し、手間を省きつつ効率的にセミを収穫するための賢い戦略と言えます。


上質な蝉

セミタケも有用
さらに中国ではセミ養殖を通じてセミタケの培養に注力しているようです。とても高価な冬虫夏草の一種なので、期待が大きいですね!

蝉花

将来性

2024年現在日本国内ではセミの養殖をしている企業は存在しません。
日本初のセミファームを立ち上げる事によって、以下のようなインパクトを与えることが可能になります。

  1. 環境への影響:昆虫は従来の家畜よりもはるかに効率的に栄養を生成することができるため、食用セミファームは持続可能な食料生産のモデルとして機能する可能性があります。また、昆虫農業は温室効果ガスの排出や水資源の使用を削減することにも貢献する可能性があります。

  2. 経済への影響:新しい農業分野として、食用セミファームは新しい雇用機会を生み出し、地域経済に貢献する可能性があります。また、輸出市場へのアクセスが開ければ、国際市場での競争力も見込めます。

  3. 社会文化的影響:日本での食用セミの受け入れが拡大すると、食文化に新しい動向をもたらすかもしれません。また、食用昆虫を取り入れることによって、食の多様性や新しい食習慣の導入が促される可能性があります。

  4. 健康への影響:セミは高タンパク質で栄養価が高いため、健康志向の食品として注目される可能性があります。特に、持続可能な食料源としての可能性に関心が高まる中、栄養価の高い代替食品としての地位を築くことができるでしょう。

  5. 教育的影響:食用セミファームは、持続可能な食料生産に関する意識を高める教育ツールとしても機能するかもしれません。特に若い世代にとって、環境に配慮した食料生産の重要性を学ぶ機会となる可能性があります。

やってみたい、もっと知りたい!と思ったら
私が持っているセミの養殖関係の書籍を翻訳済でご提供可能です。一緒にセミやりませんか? 

https://www.instagram.com/hiromi_02188/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?