情報リテラシー論 10月21日(月)

5)スマートフォン普及と課題

ガラゲー(フィーチャーフォン)とスマートフォンの違い

手帳型のスマホケース 電話しにくい なぜ持っている 電話しなくなったから

スマホを使っているときは電話に使っている時間が少ない

ガラゲーのときは電話に使っている時間が多い

手帳型のケースの人はガラゲーのようにパカんと開ける感覚が好きなのか

画像2

女性に多い?

インターネットに接続している感覚がない?テレビを見ているよう

パソコンの出荷台数は鈍かしタブレットは微増、スマホだけ急増

2010年、2011年くらいに大ブレイク 流行語

カテゴリを上回る商品名iPhoneとスマートフォンからスマホへ

アイフォン ソフトバンク、au、docomoの順に発売

画像3

ドコモが一番儲からない ソフトバンクが売れる

条件がいいから

シェアが少なかったソフトバンク 下から順番にスマホを発売させた

GooglePlayがApple Storeのアプリ登録数を2014年に抜く

2007年iOS誕生、2008年Android誕生、Android容量ない

世界で見たら約9割はAndroidを使用

Androidの面白いところ

アイフォんでアプリを入れると、アプリ審査が出る

Androidでは審査なし アプリ多い、使う人も多い

Androidはセキュリティアプリをインストールしておこう!

変なアプリを入れると乗っ取られる

赤字のアプリを入れておくといい 資料

スマホOSシェア1位のAndroidは2005年にGoogleが買収した会社名

2004年にAndroidという店をGoogleが買収しているからAndroidとついた

マスメディア「耳よりな情報」からスマホ「目からの情報」へ

なぜ女子はアイフォンがいい?

iPhoneは作業がしやすいというか、私はスマホデビューで、iPhoneだったので、慣れているからというのがあると思います。一回、Androidにしたことがあり、その時はiPhoneが基準だった私には、とてと操作がやりにくかったです。

日本のWEBサービスは2004年からパソコンからスマホ、アプリへ移行
2007年に初めてスマホアイフォンを作ったアップルがスマホ対応したのはアイフォンらが出た2014年9月

7年間もスマホ対応のホームページを作っていなかった

スティーブ・ジョブス

スマホとタブレットで異なるWebサイト閲覧での移動

スマホは縦で使う 

縦の使用 スマホ 縦文化

スマホは右手で持ち右の親指で下からタップする人が多い

スマホ 左手で持って、右手で操作、右手操作

利き手じゃない方で操作している スマホ依存症なのかも

画像4

国内3大SNSのスマホアプリも右手の片方持ち親指操作を意義

下にメニューがないと押せない

パソコンとスマホの違い

右手の手持ち親指操作を意義したスマートフォンも登場
画面の大型化、右手から左手持ちの比率が増加した対策メニュー
パソコンと違い、スマホは他のページに移動しにくいことを死ぬほどに意義
リンクの幅が狭いと指の太い人などタップしにくい

指の大きさでタッチできない部分がある

デザイナーがうまく作る

牡丹花バナーか見た目でわかるタップしやすい立体感のあるボタン

ボタンだとわかりやすいデザイン

パソコンぞ大とスマホ時代で変わった3大キーワード
2015年夏にモバイル端末の検索数がパソコン端末の検索数を上回る
20代〜30代(特に女性)はスマホmp検索数がパソのんを上回る
スマホを入手した人は1人あたりの検索数は2倍以上に増加

ちょっとした合間に検索できるからパソコンの検索数が減ってもスマホタブレットが繰り返し検索している 人の脳が衰える?

パソコンのみのキーワードが半減しスマホのみが7倍に増加

パソコンでしか検索されない言葉

どんどんスマホでも検索できる言葉な増え、スマホだけしか検索できない言葉も増えていっている

パソコン 範囲設定がしやすい

スマホ 範囲設定がしにくい

スマホの普及で変わる検索キーワード(短縮化、話し言葉)
ソーシャルメディアとスマホの普及で生まれてきたハッシュタグ
Googleが恐れるハッシュタグに関する歴史とニュースまとめ
スマートフォンとタブレットの普及は生活やビジネスに与えた影響
車離れ、タバコ不振もスマートフォン普及が原因?

暇な時間があるから

今は暇な時間もスマホ使う

画像5

スマホオゾンの脱却へ端末メーカーやアプリが対策へ
スマホの大型化でApple Watchや子機と兼用へ?
2019年は再び2つ折りへ?スマホか?タブレットか?ノートpcか?
Twitterは人類史上初「微分の思考を言語化するツール」だからこそ問題点も

日頃から呟くから言葉に深いみが感じられない、伝えられない

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?