マガジンのカバー画像

「ThinkMIRAI おだわらSDGs」の取り組み

49
このマガジンは「ThinkMIRAI おだわらSDGs」の取り組みをピックアップしてお届けしています!小田原市では、令和元年10月に発足した民間主体の組織「おだわらSDGs実行委… もっと読む
運営しているクリエイター

#SDGs未来都市

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第3回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは🌸 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 2024年2月に、令和5年度3回目(通算9回目)となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 課題解決ワークショップ 開催!

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第2回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは⛱ 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 2023年11月に、令和5年度2回目(通算8回目)となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 課題解決ワークショップ 開催

【レポート】 みんなでSDGsについて考えよう!「おだわらSDGsデイ2023」 を開催!

みなさん、こんにちは! 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「ThinkMIRAI おだわらSDGs」を通じてさまざまな取組を実施しています。 「おだわらSDGsデイ2023」開催!!国連サミットでSDGsが採択された9月25日にあわせて、小田原市もみんなでSDGsに触れ、アクションに繋げるための「おだわらSDGsデイ2023」を開催し

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第1回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは⛱ 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 7月11日(火)に、令和5年度1回目(通算7回目)となる課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 https://www.sdg

ThinkMIRAI おだわらSDGs in 「おだわら市民学校」開講式

みなさん、こんにちは🌞 6月3日(土)に「おだわら市民学校」の開講式があり、その後の基礎課程「おだわら学講座」の中で、「小田原市のSDGsの取り組みについて」をテーマに、講義をしました。こちらの取り組みの様子をお届けいたします!! おだわら市民学校とは 「おだわら市民学校」は皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む ” 新たな学びの場 ”として開校している2年制の市民活動で す。 1年目の学び「おだわら学講座」 おだわら市民学校の基礎課程 「サポートの

おだわらSDGsパートナーの「湘南ベルマーレフットサルクラブ」主催「CHANCE&EMPOWERMENT SPECIAL DAY」にブース出店!「おだちん」コラボも実施!!

みなさん、こんにちは ⚽️ 12月17日(土)「湘南ベルマーレフットサルクラブ」のホームゲームにて「Chance&Empowerment Special Day」を開催しました! 本イベントに「おだわらSDGsパートナー」の「湘南ベルマーレフットサルクラブ」さんが掲げる「社会課題解決」に賛同した企業がブース出店いたしました。こちらの取り組みの様子をお届けいたします!! 湘南ベルマーレフットサルクラブ×おだちん「CHANCE&EMPOWERMENT SPECIAL DAY」

おだわらSDGsパートナー 令和4年度第3回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは 🌞 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 3月7日(火)に、令和4年度3回目となる課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします👀!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 課題解決ワークショップ 開催!課題解決ワー

「SDGs未来都市おだわらブック」第4弾が完成しました!

みなさん、こんにちは! 【第4弾】 「SDGs未来都市おだわらブック」が完成!! 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんの取り組みを「SDGs未来都市おだわらブック」として公開・配布しています! 冊子は下記からダウンロードできますのでご活用ください!! 【第4弾】SDGs未来都市おだわらブック(NEW!!) 令和5年3月、本市におけるSDGsの推進「Think MIRAI」、小田原市SD

3月25日(土)、26(日)の2日間、「第27回小田原かまぼこ桜まつり」に「おだちん」×「蒲鉾組合」体験ブースを出展いたします!🌸

みなさん、こんにちは🌸 3月25日(土)、26(日)の2日間開催される「第27回小田原かまぼこ桜まつり」会場内に「おだちん」×「蒲鉾組合」体験ブースを出展いたします! ぜひ「小田原かまぼこ」と「おだちん」のコラボレーション企画をご体験ください♪ 🏯 「かまガチャチャレンジ」ブース「かまガチャチャレンジ」ブースでは、「11ブランドいずれかの蒲鉾」など素敵な景品が当たる「ガチャチャ」にチャレンジいただけます🎊 「ききかまぼこチャレンジ」や「かまぼこ板おえかき」など、気になる景品

おだわらSDGsパートナー 令和4年度第2回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは⛄️ 😊 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 昨年11月29日に、今年度は2回目となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました! こちらの「課題解決ワークショップ」の様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー について「SDGs」の理念である経済、

【レポート】「おだわらゼロカーボンフェア」に出展しました!

みなさん、こんにちは!🌏 「脱炭素(ゼロカーボン)」をテーマに、脱炭素社会の実現に向けて一人ひとりのライフスタイルの転換を促進することを目的として、関係する取組と機器等の展示などの紹介やワークショップ等を行うイベント「おだわらゼロカーボンフェア」が11月6日(日)に開催されました! おだわらSDGs実行委員会も、マイタンブラーづくりとパネル展示のブースを出展しましたので、その様子をご紹介します♪ 「おだわらゼロカーボンフェア」について 「脱炭素」や「ゼロカーボン」という言

「おだわらゼロカーボンフェア」でマイタンブラーづくりを実施します!(11/6開催)

みなさん、こんにちは!🍁 読書の秋、食欲の秋に加えて「ゼロカーボン」の秋がやってきました😉 「脱炭素(ゼロカーボン)」をテーマに、脱炭素社会の実現に向けて一人ひとりのライフスタイルの転換を促進することを目的として、関係する取組と機器等の展示などの紹介やワークショップ等を行うイベント「おだわらゼロカーボンフェア」が11月6日(日)に開催されます!! イベントテーマ「めざそう脱炭素~スタートおだゼロ~」最近テレビ等で耳にする「脱炭素」や「ゼロカーボン」という言葉。 なんとなく

【レポート】 みんなでSDGsについて考えよう! 「おだわらSDGsデイ2022」 を開催しました!

みなさん、こんにちは!😊 少しずつ寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか? 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「ThinkMIRAI おだわらSDGs」を通じてさまざまな取組を実施しています。 「おだわらSDGsデイ2022」開催!!イベント&ブース出展の様子国連サミットでSDGsが採択された9月25日にあわせて、小田原市もみ

みんなでSDGsを学ぼう!「ソーラーミニカー作成体験&電気自動車を通じて学ぶSDGs」開催

みなさんこんにちは🎐 今回の記事は、インターンシップに参加している私達二人が担当します!✨ ≪インターンシップについては、こちらから≫ 8月8日(月)に「みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!~」を開催しました。 そこで行われた、株式会社REXEVさんの「ソーラーミニカー作成体験&電気自動車を通じて学ぶSDGs」をご紹介致します! この取り組みは、小学生たちの夏休みを利用してSDGsを知ってもらうことを目的として行われました。当日は、小学生たちがクイズ