見出し画像

絵描きに同人小説本のイラストを頼みたいとき参考になるかもしれない覚書

「絵描きに同人小説本のイラストを頼みたいが、そのためにはどんな情報が必要?」というのを、ざっくり箇条書きにした覚書です。
私の経験した範囲でまとめていますので、抜けやミスがあるかもしれません。ご容赦ください。

イラストデータ作成に際し必要なネタ

・原稿サイズ
・塗り足し
・解像度
 
※新書やサイズ変形本などは印刷所によってサイズが異なるので注意。

データ納品時の注意点

・カラーモードはRGBカラーかCMYKカラーか
・データ形式
・出力見本は必要か(JPEGやPNGなど)
・レイヤー分けしておくか、統合済みか

報告・連絡・相談・確認

・イラスト納品締切日
・頒布する即売会は?
・絵描き側の作業範囲はどこまでか?(イラストのみ? タイトル等は?)
・絵描きが表1-4データを作成する場合において、背幅は何mmか
・印刷所のテンプレートを絵描きに使ってもらうか否か?
・イラストの構図等はどうするか
・リテイクは何回までOKか
・謝礼について
・献本について

おまけの確認事項

・イラストを使ってポスターやノベルティを作る場合
・イラストを加工して宣伝に使う場合
・イラストをSNSのアイコンに使う場合
・挿絵イラストの構図についてはノド側に注意

【補足】必要に応じて絵描きと相談する

〇絵描き側の作業範囲はどこまでか?
「イラストのみ」提供で良いのか、「表1-4の完全データ」を作成する必要があるのか。
もしくは「表1にタイトルを入れたもの」等でよいのか?
※「表1-4の完全データ」を絵描きに依頼する場合、背幅の確認が重要です。

参考

〇作業がある程度進んでからリテイクをお願いすることは可能か?

参考イラスト(三郎の場合)

「②線画」の時点から大きな修正は厳しくなる。例えば「ポーズの変更」「見下ろしているor見上げている構図に変更」などは一から描き直しになる。描き直しは手間も時間もかかり、追加費用の発生もありうるため、基本的にはラフの時点でしっかり固めておくのがいいと思います。
(線画作業をせずラフからすぐ着色に入り、仕上げていくタイプの絵描きさんもいます)
リテイクに関しては絵描きと要相談。


「さて、依頼しよう」となったとき

  • 頒布するイベント(通販のみならおおよその日程)

  • イラスト納品締切日

  • 本の内容(あらすじ)

  • 描いてほしいもの(ジャンルとキャラクター、イラストの枚数、成人向けか全年齢か……等)

(私個人の意見にはなりますが、まずは以上の情報があればありがたいです。いつまでにどんなデータが必要なのか、それをお伝えいただけると助かります!)

※いつごろ絵描きに依頼すればよいか?
作業量にもよりますが、納品締切日まで最低でも三か月はあったほうがベターだと考えています。
早い目に行動した結果、「半年先の脱稿スケジュールなんて分からん、イラスト納品締切日が決められん」という場合は、とりあえず「〇月の上旬頃……」等と伝えておいて、締め切りが確定次第すぐに知らせる形でもいいかもしれません。が、「締切日が確定していない」という旨を伝え、絵描きと直接相談しておくと安心ですね……。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?