じんわり、心に染み入る言葉!神君遺訓

人の一生は重荷を負て遠き。
道を行くが如し 急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事 長久の基 怒りは敵と思へ。
勝つ事ばかり知りて負けることを知らざれば
害その身にいたる。
己を責めて人を責むるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。

人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。
不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。
心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。
耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。
勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。
自分を責めて、他人を責めるな。
足りない方が、やりすぎよりまだましなのだ。
(守屋淳著「現代語訳 論語と算盤」より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?