見出し画像

あっ、寄り添うっていいね!「メンタルヘルス」(安全管理)

こんにちは、連続投稿になります。総合技術監理キーワード集2020から「メンタルヘルス」を解説します。

メンタルヘルスとは、身体的健康に対する精神的健康を意味しており、精神面における病気や障害のない状態、著しい不安や悩みのない状態、家庭・職場・地域社会などに適応でき、人生に希望や目標を持って、生き生き活動し、自己実現できる状態をいいます。

メンタルヘルスを維持するための段階は、一次予防、二次予防、三次予防に分けられ、それぞれの段階は以下のとおりです。

①一次予防(発生の予防)
個々人の予防段階であり、強いストレスを避け、心のヘルスメーターを持つ、ストレス耐性を強める、気分転換を図るなどを心がけること。

②二次予防(早期発見、早期治療)
従業員のサインを読み取り、相談や治療を早期に行える状況をつくるという組織の対策を行うこと。日常から、メンタルヘルスの啓発、職場の環境づくり、相談体制の整備に努めることが重要です。

③三次予防(職場復帰)
職場復帰する従業員に対する職場環境を整備すること。職場の良好な人間関係の醸成、個々人の能力や意見の尊重、相談体制の整備・充実を図ることが活動内容となります。

(文責 小川晴彦)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?