見出し画像

GW明けの五月病に注意!

こんにちは。インフラニアのゆなです。

今回の投稿は【GW明けの五月病に注意!】です。



GWはいかがお過ごしですか?

私はいつも通り昼間は仕事をして夜は友人とご飯に行ったりな日々でした(その分どこかで長期休みで遊ぶぞ!と決めています笑)。

インスタグラムの投稿はコチラ⏬



五月病って?

さて、楽しいゴールデンウィークが終わると、ちょっと気持ちが落ち込むこともありますよね。

これが、いわゆる「五月病」なんです。

五月病は、長期休暇明けに起こりやすく、仕事に戻るときの気持ちの切り替えが難しいと感じることが多いんです。

一般的には、仕事へのやる気がなくなったり、疲れやすくなったり、気分が落ち込んだりする症状が見られます。

五月病の原因の一つは、長期休暇で生活リズムが乱れたり、仕事から離れていたことで気持ちがなえてしまうことです。

また、新年度の変化や、新しい環境へのプレッシャーも影響しています。 


五月病の豆知識

ご存じの方も多いかとは思いますが、豆知識として五月病は医学的な診断名ではありませんが、似たような症状を持つことから、この時期によく使われる言葉です。

五月病は、単なる一時的なものから、うつ病など深刻なものに発展することもあるので、気をつけることが大切です。

この時期は、長期休暇明けで気持ちが落ち込んだり、仕事に戻るのがつらくなったりしがちです。

でも、そんなときこそ、無理をせず、自分の心と体の状態を大切にしましょう。


予防するには?

五月病の予防には、生活リズムを整えることがとても大事です。ゴールデンウィーク中は、普段とは違うリズムになっていたかもしれません。

そのため、休暇明けは、早寝早起きや規則正しい食事など、基本的な生活リズムに戻すようにしましょう。

また、睡眠をしっかりとることも大切です。

ITキャリアでは、プロジェクトやタスクがたくさんあるので、体調管理はしっかりしておきたいですよね。

さらに、ストレスをためないために、仕事とフレッシュのバランスを考えましょう。

仕事に集中するのは大切ですが、時にはリラックスする時間を作ることも必要です。

ちょっとお散歩に出かけたり、友達とおしゃべりしたり、自分が好きなことをする時間を作ってみてください。

心がリフレッシュすると、仕事にも前向きに取り組めます。 


やっぱりコミュニケーション


また、ITキャリアに興味のある女性の皆さんには、家族や友人、同僚とコミュニケーションをとることもおすすめです。

仕事で困っていることや、疲れたときは、誰かに話すと気持ちが軽くなりますよね。

それに、同じような経験をしている人と話すことで、共感してもらえたり、アドバイスをもらえたりするので、とても助かります。


それでも辛い時は

もし、五月病の症状が続くようなら、専門家に相談することも検討してみてください。

心理カウンセラーや医療専門家と話すことで、適切なアドバイスを受けられます。

特に、ITキャリアはストレスがたまりやすいので、早めに対処することが大切です。

最近は、ITキャリアに興味を持っている方が多いため、嬉しく素晴らしく思います。

しかし、体調や気持ちが優れないときは、無理せず、自分を大切にしてくださいね。


最後に

何か困ったことがあれば、いつでも相談してください。

皆様が元気で楽しくITキャリアを追求できるように、心から願っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?