マガジンのカバー画像

Blenderマガジン

119
Blendetを利用していて、見つけたTipsや研究記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

#ボーン

【Blender】ボーンの名前や座標軸を表示する

編集モード、ポーズモードで利用可能。 オブジェクトデータプロパティ>ビューポート表示 で、名前や座標軸の設定を有効にする。 ■関連記事

【Blender】検証と考察:ボーンの適切な軸方向、回転軸

今回は、適切なボーンの回転軸を検証した結果を共有。 仮説を立てて自分なりに調べたものだが、まだまだ研究の余地あり。 ボーン構成を行う際、適切なボーンの回転軸を設定せよ、と言われるが、Blenderのボーンにおいて、適切な軸方向と回転軸は何なのか検証してみる。 <Blender 2.83.4> ■「前提」と「適切な軸方向と回転軸」の定義Blenderのグローバル座標の正の方向、負の方向は、下図の通り。 そして、ボーン構成時、ボーンの回転軸は、下記の定義を行う。 ・基本ボ

【Blender】改良)シンプルなボーンとリグのつくり方

引き続き、ボータンとリグの研究を進める。 チュートリアル動画で、別のやり方も見つけたので紹介。 ボーンの手首、足首が分離しないので、こちらの手法の方がよいかも。 <Blender2.83.4> 関連記事はこちら。 ■前置き今回は、下半身の一部のボーン構成とリグだけ説明。 設定を完了すると下図のような動作になる。この手法は、足首が分離しないが、ボーン構成が少し異なること、回転系のコンストレイント設定を1つ追加する必要がある。あとは前回のやり方と大体同じ。 ■ボーン構造作成

【Blender】シンプルなボーンとリグのつくり方

さくっと作成できるシンプルなボーン構成とリグを紹介。 今回は、下半身範囲の紹介だけだが、上半身にも応用できるはず。 <Blender2.83.4> 関連記事はこちら。 ■前置き:モードの行き来各モードを行き来して、編集を進める。 特に編集モードとポーズモードは頻繁に行き来する。 ※ポーズモードにした後は、TABを押すだけでポーズ⇔編集モード間を行き来することができる。 ・オブジェクトモード (アーマチュア作成) ・編集モード     (ボーン構成作成、ペアレント設定)

【Blender】ウェイトペイントでちょっと便利な機能の紹介

ウェイトペイント中、試行錯誤した内容をメモしておく。 しかしながら、UI/UXや操作性に一貫性がないのが気になる・・・。 あと、厳密にやろうとすると頂点に設定したウェイト値をリスト化して表示・個々の値を編集する機能が無いのは痛い。 <Blender2.83.4> ■おさらい:ウェイトペイントの導入説明例題として下図のような立方体とボーン(アーマチュア)を用意する。 ※ボーンと表現しているがオブジェクト追加時はアーマチュアを選択。 ※ボーンを増やすには、編集モードで押し出