いろんな不思議があり〼

#コロナについて
コロナの新しい株?種類?が出たと聞いて純粋に疑問に思った。コロナは何を目的に生きているのだろう。菌やウイルスの違いもわかっていないが、感染するものは時間経過により強度が弱まり感染力が高まるのが一般的らしい。つまり子孫繁栄のために動いていると思うのだが、どこにそんな本能があるんだろう。すごい。
でも人間という特殊な生き物がいる環境だから菌も人間に適応しないといけないから大変だね。動物もライオンは強さに全振りして百獣の王になったけど、猫は人間を虜にして超生き残ってると思う。人間ありきの繁栄ってかなり普通じゃなさそう。
あとウイルスって改善が超早いね、ちょっと対策されたと思ったらすぐ新しい種を登場させるんだもん。すごいや。

#肉の話
繊維の向きとは?
わたし料理経験があまりなくて、簡単なものもレシピを数個参照しながら作ってます。
鶏むね肉茹でたやつを作ろうと思って調べた時とかに、繊維の向きに切りましょうとか書いてあるものがありまして、
いやーこの繊維の向きってみんな知ってるのかすご!と思いつついつも適当に切ってます。
繊維の向きとはどういうことなんだ?

#ねるねるねるねの話
薬用のねるねるねるねが出てたらしい
お薬飲めるんですとかオブラートみたいな使い方らしくて、お医者さんが自分の子供に普通のねるねるねるねを使ってお薬をあげてたことから開発されたらしい。
その一方で、YouTubeかなにかで大人のねるねるねるねを作ってる人がいた。普通のねるねるねるねの粉をすり鉢でさらに細かくして滑らかにしてた。食感が全然違うらしい笑

#カレーの話
Twitterでカレーが嫌いな人はなぜなのかっていうツイートにものすごく共感できる人がいた。わたしはよくあるカレーが食べれるけど好きじゃない。インドカレーとかタイカレーとかは大好き。カレー味のものは選ばない。カレーうどんは大好き。同じ味覚?の人がいて感動した。これは味覚というのか?わからないけど。

#コナンの話
青山剛昌先生の本名がよしまさと読むことを初めて知った。わたしの幼少期からの大好きなものコナン。ちなみに推しは松田陣平くんです。

#名前が変わる話 #マザーズバッグの話
マザーズバッグの名前がペアレンツバッグになるということでそれがいいことだと言っていた人の旦那さん話を読んだ。
名前が変わるだけで何も変わらないのに買える必要があるのかとわたしも最初思ってた。こういうのって捉え方とか心持ちの話で、名前とか正直どうでもよいし、名前を変えただけでは何も変わらないんじゃないって。
ただその意見を読んでなるほどと思ったのでメモ。その旦那さんは、マザーズバッグはそもそもなにか母親のために機能だったりがついていて、母親しか持てないものという認識をしていた。だから母親が選ぶのがいいだろうと思い自分には関係ないものだと認識していた。しかし名前が変わることによって、その機能やデザインも自分ごととして調べることができる。男性用雑誌にも堂々と掲載されることになるだろう。とのこと。
そういう事実もあるのかと驚いた。たしかにそんな名前がついていたら自分ごとには捉えられないなと思う。こういう名前とか性別の違いって最近よく取り上げられるからまた今度考えてみたい。
#未実装箇所


なんだか週末は調子が悪い
やる気が出てない
もうだめだ

りん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?