見出し画像

第2弾環境 勝つための理論形成

このゲームが開始してちょうど2ヶ月たった6月末、満を持して登場した第2弾環境。これはその環境に食ってかかり独自の理論を信じ、そして証明するため勝利を追い求めた男の物語である。

今回は見出しも無ければ画像もない、ただの個人の日記だ。ただ、この神環境こと黒銀のバハムートの現役プレイヤーとして、何か後世に語り継ぎたい。そんな思いから執筆するただの自己満足である。

始まり
第2弾発売前、第1弾ではドラゴンクラスが圧倒的覇権クラスとして環境を支配していた。筆者自身の使用クラスも当然ドラゴン。環境最強デッキで大会に出て勝ちをもぎ取ることの楽しさはこの時に知った。だからこそ、この快感を得続けるため勝利に貪欲だった。プロモのエクスキューションのため?いや違う。ただ欲したのは「勝利」と「優勝」だった。

強くなることは楽しい。第1弾ではエボルヴというカードゲームそのものの研究が行われていたように感じる。アクトとスタンド、エボルヴ枚数の制約は想像以上にゲームの複雑化を生み、このゲームの実力が顕著に現れた。筆者は決してプレイングが強いわけではなかった。ただ、これらに対して早期にルールを理解出来ただけであった。だからこそプレイングより構築力で差を付けようとした。

ルールを理解したことで構築を変化させるとはどういうことか?スタンドの仕様上、特定の除去カードを使わなければそのカードは取る事が出来ない。すなわちフォロワーの体力(以下スタッツ)のラインを考えれば場にフォロワーが残りやすくなる。さらにこれがスペルではなくフォロワーによる除去であったとしたら?
こういう所に早期に気づいたことで構築を進化させた。

確定除去持ちのフォロワーであるウルズやドレッドドラゴンを採用し、体力5という高スタッツでありながら手札を減らさずにプレイ出来る騎竜兵に目をつけ、確定除去に弱いルシフェルを切り、当時のドラゴンとの親和性のないフォルテの枚数を落とし…

この0から作り上げる第1弾環境は個人的にドラゴンクラスのカードパワーに支えられて成立していた。私自身がやったことはそのカードパワーを引き出したに過ぎない。それ故に第2弾追加カードのラインナップが出た時、ドラゴンクラスに配られた未知のディスカードギミックで固められたカードプールにランプドラゴンの道を諦め他クラスを模索することに決めた。

第2弾発売直後
露骨にパワーカードが追加されたロイヤルにコントロールナイトメア、新アーキタイプのイージスビショップにディスカードドラゴンなど環境候補が羅列される中デッキ選びは混迷を極めた。第1弾とはうってかわり全てのクラスにパワーカードが複数枚追加されたことで、どのクラスが強いのか見極めずらかったのだ。

初週環境は超越ウイッチの電撃デビューから始まり、ロイヤルが続いて台頭した。そして、謎のアーキタイプディスカードドラゴンの、特に竜呼びの笛と竜巫女の儀式のもたらす永続的な打点形成と面形成能力は即座に環境を飲み込んだ。こうして環境が始まって2週間経つ頃にはロイヤルとディスカードドラゴンの完全2強環境と化した。そしてそんな環境の中行われた大型大会エボルヴRAGE maple cup 筆者が持ってきたデッキはまさかのカグヤイージスだった。

話を環境始まって直ぐに戻そう。私が第2弾のカードプールを眺めて最も強いと感じたカードはカグヤとイージスの2枚だった。盤面をイーブンに持ち込めるテミス、4点ライン以下を全否定するジャンヌの2枚がこのクラスの強みであるが肝心のゲームの主導権をこちらに引き寄せるカードはなかったのだ。またゲームの主導権を握れたとしてそれを活かせるフィニッシャーを持ち合わせていなかった。ところがカグヤの盤面を取り返した上に制圧する力、そしてイージスによる単体完結した最強のフィニッシャーは求めていたものそのものだった。即座に構築を組み、そしてmaple cupまでの間世に存在しない新たなアーキタイプを携えて刃を研ぎ澄ました。

下馬評通りmaple cupではロイヤルとドラゴンの2強環境だった。上位卓にはその2つのアーキタイプで溢れていた。強力な全体除去とフィニッシュ手段を持つビショップはこれら2つに有利主張が出来た。当時のディスカードドラゴンは構築の洗練化される前でリソース基盤が貧弱であったのとオリヴィエ参入前だったこともあり、当時はビショップ側に若干の有利があった。

しかし、相性表は有利であってもやはりビショップの貧弱すぎる盤面展開力では守りに徹するのみであった。その戦闘スタイルでは長期戦を戦い抜くのは不可能と考えた。そこで入れたカードがこの環境を戦い抜くキーカードの2枚ダークエンジェルオリヴィエガーディアンシスターだった。

エボルヴというカードゲームは相手と自分のリソース差で戦うゲームだ。だからこそ手札1枚の価値は重要な要素であり、相手より1枚多くアドバンテージを取り続けること、これを競うゲームなのだ。

除去スペルは優秀なものが多い。テミスのような全体除去を始め、4コスト確定除去2枚、2コストで3コストエボルヴの4点ラインに触れる烈火の魔弾がある。しかし、これらはどんなに優秀であっても1.1交換がせいぜいである。もし相手のフォロワーがドロー能力を持っていたらそれの処理にカードを消費すると実質1.0交換である。つまりアドバンテージで負けているのだ。これがスペルで固めた受けデッキの宿命であり、筆者が最も避けたいことなのである。

そこで目を付けたのが上記の2枚である。ガーディアンシスターは実質スタッツが4/5である。この標準スタッツ4/4より1大きいことで同コスト帯のフォロワーを上から取る事ができる。さらに体力1残ったカードに相手が対応したとしたらこちらの1枚のカードに対し相手は2枚カードを消費したと言える。1.2交換だ。これならアドバンテージで優位に立てる。オリヴィエは言うまでもない。ドローハンデスを選択することで2枚アドバンテージ差を付けることが出来る。さらにオリヴィエ本体の処理にカードを使わせれば脅威の1.3交換だ。これなら勝てる。

実際の試合でも自分からアグレッシブに動きながら確実に相手のアドバンテージを奪うこのデッキの強さは圧倒的だった。maple cupを通してビショップというクラスで結果を残すことに成功した。

環境中期 逆風
maple cupにて勝利した同時期、巷で開拓されたコントロール型のビショップが流行し始めた。しかし、このアーキタイプが全く肌に合わない。同じ基盤30枚ほどが被っているにも関わらず受けに徹したそのスタイルは自分が忌み嫌うプレイそのものだった。だからこそ、そのアーキタイプを使うことを避けた。調整で使ってくれとチームから要請があった時にはそれを使った。しかし、ドラゴンのフォルテやオリヴィエに全く太刀打ち出来ないそれは強力なチームメンバー相手に何度も敗北した。

GP優勝のコントロールビショップに搭載されてたユニコは革命的であり即座にデッキに組み込んだが、まだ足りてなかった。その後は完成したディスカードドラゴンことハイブリッドドラゴンのオリヴィエとフォルテによりついにビショップは環境から激減した。また、同時期エンジェルスナイプが様々なデッキで流行したことによりついに私の使うカグヤイージスの最大の欠点でもある1ターン目のプリズムプリーストが咎められるようになった。カグヤの不安定さを無理やり解消させるためのキーカードを潰されたカグヤビショップはついに大会でも勝てなくなった。それまでの連戦連覇が嘘のように敗北し続けた。この8月頃は少しエボルヴから避けるようになった。自分の理想としないアーキタイプの開拓とそれを使うことの周りからの強要と自分の戦いスタイルが通じないことに辟易してきたのだ。

変換期
9月プロモのリストが発表された時、そこにあった破邪の光に魅了された。これを3枚手に入れてデッキを光らせたい、そのためには大会優勝を何度もしなくてはならない。再びエボルヴへの闘志を燃やした。

しかし、自分のデッキでは通じない。そんなある時チームメイトから要請が来た。コントロール型で調整して欲しいと。そこで再び忌み嫌うこのアーキタイプと向き合うことになった。だが、今回はこのデッキとちゃんと向き合おうと考えた。

コントロール型のビショップはフォロワーで戦わずスペルで受けにまわり続け、隙を見て熾天使を置く、陽光イージスを完成させるのがゴールである。しかし、相手がこのアーキタイプを知ってさえいれば対処は簡単である。上記のキーカードに対して置けない状況を作ればいい。たったそれだけで沈んでいく。それ以外にもフォルテを止めることが出来ない、オリヴィエによるハンデスと5スタッツによる押し付けに不利を付いている。ここを乗り越えなければ環境で勝つことは出来ないのだ。 

スペル型の快適なほどの安定感で上記の欠点さえ補完出来ればこのアーキタイプも捨てたもんじゃないと気づくことが出来た。そして、それを可能にするカードが2枚あった。それがオリヴィエガーディアンシスターだった。GP構築に使われていたユニコ→ガデシス→レディアンスと生き物を繋いでコントロールしていくアーキタイプへと変貌させていけばこのデッキのスペルで受け続けなければならない欠陥を補いつつ、フォルテ耐性の補強に繋がると考えた。

そして、ついにデッキが完成した。カグヤを採用せずともカグヤ型に引けを取らない展開力を手に入れた新たなコントロールビショップをここに作りあげた。そこからはそれまでの不調が嘘のように連戦連勝をし始めた。flat-工房非公認優勝 9月店舗大会優勝プロモ獲得7枚と週2回の大会で勝率は8割超えで乗り切った。

環境最後にチーム内戦が行われた。なおそこでは手の内の読まれてるチームメイトから大敗したという。やはり構築力で差をつけるスタイルでは手の内の知られてる相手には通じないのだろう。プレイングを極める必要性があるという収穫を環境最後に得られた。なんとも拍子抜けな結末ではある。

タイトル回収
第2弾環境を私の視点から語ってきたが、結局これを通して伝えたかったことはなんなのか?

伝えたいことはただ1つ。誰も使わないカードだとしても自分の信じたカードを試して見て欲しい。結局その場で戦うのは自分自身である。誰かのためでは無いく、自分のために戦うのだ。だったら、1枚くらい自分の信じたカードをデッキに入れろよ。ただこれは意固地にそれを使って周りの意見を聞かなくていいではない。あくまで勝つための理論が自分の中にあって、テンプレを知っててそれでも尚それを使うという固い意思があるなら、それを優先させろというだけだ。ダサい拘りだけならそんなものは捨ててしまえ。勝つための理論を確立し、その上でそのカードを信じきれて最後のピースとして採用したなら、そのカードはきっとあなたを最後に助けてくれる。そんなカードに出逢えて勝てたなら、それはあなたにとって大切な思い出となるだろう。

ガーディアンシスターへ
勝たせてくれてありがとう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?