見出し画像

「ニート」の実験としてのnoteをやってみる

みなさん、はじめまして!
iNaBaと申します!(いなばと読みます)

今回初めての投稿ということで、僕がなぜnoteを始めたのか、またどんなことを書いていきたいのかというところをお話できたらと思います。

  1. noteをはじめる理由
    →生きていくための糧として書く
    いきなりちょっも壮大なことを言ってしまってるかもしれないのですが、書くことによって得られる「なにか」を求めてという非常に曖昧な理由です。
    その「なにか」とは、書くことで考えがまとまることによって得られる気づきであったり、書いたものがだれかに読んでもらうこと,それを評価共感してもらうことであったり、そもそも書き出すという根源的な楽しさだったり......
    そんな色んな「なにか」によって人生をより豊かにできたらというかなり自分本位な気持ちがスタートになっています。

  2. なんでnoteなのか
    →ここなら自分でも書けそう
    Twitterやブログなどの他のサービスもある中でnoteを選んだのは、そのコミュニティ性であったり書くことを応援してくれるような工夫を施されたシステムのようなものに惹かれたからです。
    僕の中では「書くこと」は中々にチャレンジな行為で、「書いたものに批判コメが殺到したらどうしよう」とか「文章以外のサイト構成も上手く作らなきゃ!」だとか「そもそも続けていけるのか?」といった不安がたくさんあったわけです涙
    (ちなみに有料サーバーを用いてWordPressでブログを作成し、一記事も書かずに挫折した経験あり)
    そういったわけなので、noteの機能やユーザーのみなさん(noteでは書き手と読み手のひとをまとめてユーザーと呼ぶそう)の助けを借りて書いて行けたらなという他力本願な気持ちでおります(!?)

  3. どんなことを書きたいか
    →自分が体験してよかったことや楽しかったこと
    こう書くとなんともお子ちゃまな感じがしますが、自分が実際に体験したことや感じたこと,考えたことなどリアルでかつポジティブなことを書いていきたいと思います。
    そして世間的に見ると不要だったり些細で質の高いものではないかもしれないけど、ちょっとでもまだ見ぬ「だれか」のためになるようなことを届けられたらという気持ちです。

  4. 僕は何者?
    →食べるの大好きニート歴数年のアラサー
    学生時代から料理が好きで、仕事も食品の販売をしていました。
    しかし数年前に体調を崩してしまい退職、そしてニートに。
    まさか自分がニートになるなんて...というわけでもなく、学生の時分から不登校などをしており社会不適合な自覚はありました。
    現在は社会復帰を夢見て細々と日々を過ごしています。

  5. まとめ:noteを使った実験
    →被験者兼発案者としての僕と観察者としてのあなた
    色々と申してきましたが、なんせ初めての「書く」試みなので続くのか、よいものになっていくかは僕自身にもわかりません!
    ただ何かをやってみるワクワク感や「ようやく一歩踏み出した」感はしっかり感じています!
    ですので、この(拙い)記事を読んでくださったあなたもよかったらこれから僕やこのnoteがどうなっていくのかを観察するくらいの感覚で楽しんでもらえたらなと思っております!
    これからよろしくお願いします!!
    (追伸:この記事を書くのに2時間以上かかっていました......)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?