見出し画像

仕事をするのは生きるため?

先日、長野オリンピックのジャンプ台でも有名な
長野県白馬村を訪れました。

白馬村は、日本有数の国際マウンテンリゾートとして、100年以上の歴史があります。明治27年に日本近代登山の父といわれる、イギリス人登山家のウォルター・ウェストンが白馬岳を登頂しました。それ以来、数多くの登山家が訪れる憧れの地になったと言われています。登山ブームとスキーブームによる大きな影響を受け、白馬連峰に多くのスキー場が誕生しました。白馬村にはこれらスキー場以外にも、白馬ジャンプ競技場や白馬八方温泉などの温泉地としても有名です。コロナで減ってしまったスキー好きの外国人観光客も戻りつつあり、冬場になると街が外国人で溢れるようになってきたとのこと。

雪山のイメージがある白馬ですが、夏のシーズンは涼しくて避暑地としても人気です。白馬を訪れるのは2回目です。前回は友人が運営しているロッジに宿泊しました。木々が生い茂る自然の中での外BBQは最高でした!

冬以外でも楽しめるアクティビティや見どころがたくさんあります。


北アルプスの絶景が一望できる山頂テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」


冬の時期はこんなにも景観が変わります!

ちなみにこの白馬マウンテンハーバーは300万人の登録者を超える音楽YouTubeチャンネルCercleでDJイベントの会場にもなっています。


インスタ映え確実な、白馬マウンテンハーバー近くにある
「ヤッホー!スウィング」


経営者の方ならこの記事もきっと好きでしょう。

ちなみに僕は別の箇所ではしゃぎすぎて、ヤッホースウィングに乗る時間が間に合わず乗れなかったです笑


熱気球体験
風の影響ですぐに中止になるのですが、運良くこの日は乗れました。
真っ青の空と太陽の光で輝く白馬三山の景色は雄大で美しかった。



あとは温泉とか
地元の人や外国人観光客が一体となってカラオケ熱唱するスナックとか
山を一気にくだるサイクリング・マウンテンバイクとか
ゴンドラで山登ったりとか
川沿いでBBQしたりとか

まだまだ遊べるところがたっくさんあるんですが、

今回一番やりたかったのがラフティング(川下り)!

今回僕たちが降った川は一番優しいといわれている犀川(さいがわ)で行いました。

https://hakuba.lion-adventure.com/activity/saigawa-rafting/

川って穏やかなところもあれば、岩があるとそのあたりだけ急に流れが速くなったり、波が大きいところがあったりして「何だか人生みたいだな」と思ったわけです。

水遊び苦手な友人も一緒で、初めは本当に引き攣った顔をしていましたが、徐々に慣れてきたようで最後は満面の笑みで「やってよかった!」と言っていました笑

この「やってよかった!」というのが僕の中ではすごく心に残りました。
歳を重ねてくるとある程度想定できるものが増えてきて、無理をしない、恥をかきたくなく、無駄なことをしたくない、と無意識に思っていたなと感じたのです。

未知の世界に飛び込んで、
失敗してもいいんです、死なない程度なら。

やってみて達成できたらとびっきりの笑顔になれるだろうし、
ダメだったらまた挑戦すればいい。

1時間のラフティング体験を経て
普段使わない筋肉に疲労感を感じつつも
施設の温泉に使って窓から見える川を見ながら
自然の中の遊びが色々なことを教えてくれることに気づきました。

ラフティングはレベル5ぐらいまであるようで、
個人的にはこのぐらい激しいやつに挑戦したい笑

事業における悩みや苦しみがある経営者・フリーランスのみなさん
遊びながら挑戦する気持ちを改めて奮い立たせに一緒にいきましょう!


7月にもなるとウェットスーツ不要なぐらい温かくなり
川に落ちるのも気分爽快らしいので、8月ぐらいにまた再訪したいと考えています!


東京に戻る車の中で今回の旅を通して
「生きるために仕事をする」のではなく「遊ぶために仕事をする」
ことだなと。

なんで若い時にもっと速く気づかなかったんだろう。

遊ぶためには資金も時間も必要。
効率的に働くにはどうしたらいいか、どんな事業にするといいか
軸があると、事業アイディアがぽんぽん湧いてくるんです!

(程よく働き)今年はより遊びでかけることをここに宣言します。

6月は北海道でキャンピングカー借りてノープラン旅行
7月は奄美大島
8月は白馬再訪?

んー、楽しみ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?