見出し画像

準フルパワー青黒ゼーロ解説


☆コンセプト

ガイアッシュ覇道中心のメタゲーム破壊&環境最速ソリティア

先に本デッキの不利対面を羅列していくと、【アナカラーダークネス】、【緑単オービーメイカー】、【赤緑アポロヌス】辺りが挙げられます。逆に、これら以外に目立った不利対面は存在しません。

そして、上記3デッキは全て【ガイアッシュ覇道】に不利がつきます。即ち【ガイアッシュ覇道】が環境トップに立ち続ける限りこのデッキタイプは無敵、ということになります。

また、あくまで特定のメタゲームに刺すメタデッキの類いではなくこのデッキの本質は最速3ターン目の全ハンデスによる対面を問わないアンフェアムーブにこそあります。そもそもがパワーデッキでありながら環境上の追い風も強く、現アドバンス環境最強の一角と言っても差し支えないデッキタイプであると考えています。




☆スプーンリーノ両刀

このデッキタイプを触るにあたってまず最初にぶち当たるであろう壁が「とこしえどうすんだ」問題。構造的に無理対面に近い【緑単オービーメイカー】は未しも、【5C】や【アナカラーダークネス】に《とこしえ》を出される度に投了まで追い込まれるのは少し勿体無く感じます。

デフォルトの状態でも《グラン・ギニョール》という除去札は存在しますが、《とこしえ》の存在から墓地からの戦力供給が困難な以上ムゲンクライムのための種も《グラン・ギニョール》自身も手札からプレイする必要があり、どうやっても手札が足りません。

かといって《ジャドク丸》等の直接的な対策札を採ろうとしても、それで速度を落として3ターンゼーロの精度を落としていては、【ガイアッシュ覇道】等への勝率を落としていては、このデッキタイプを使う意味が薄れてしまいます。

そこで本デッキでは《とこしえ》を積んだデッキタイプに対して「先攻ならそこそこ勝てるよね」ラインに収めるべく、2種類のカードを採用しています。それが《ビックリーノ》と《スプーン=ンプス》です。


まず《ビックリーノ》ですが、【アナカラーダークネス】や【5C】は多色枚数の関係上後攻1ターン目に《とこしえ》を建てるというのが困難です。

《ビックリーノ》はその隙をつくカードであり、手札消費1枚で2面展開が可能なためこれ以降《グラン・ギニョール》の種に困ることが無くなります。


かといってこれでは《ミラクル》や《Re:ライフ》等の初動を埋めてでも強引に《とこしえ》を出された際に対処出来ません。そこで、そのようなプレイに対して長期戦を狙うのが《スプーン=ンプス》になります。

先攻でも《アツト》→《スプーン》→《ギニョール》と動くことで《とこしえ》を退かしながら4t《ゼーロ》詠唱まで繋ぐことが可能。少し細そうに見えますが、《アツト》で捨てた《ザロスト》等をマナに飛ばすことでリソースを拡張出来るため実践ではより大胆な動きを取れることも珍しくありません。


この「最速の《ビックリーノ》プラン」と「リソースゲーを押し付ける《スプーン》プラン」の挟み撃ちで立ち上がりの遅い《とこしえ》デッキに有効なゲームを押し付けることが可能になり、(そもそも《とこしえ》を引かれる前に粉砕するパターンも含めて)先攻であれば十分な勝率を見込めるラインまで到達。

またこれら2枚は3キルへの貢献度も非常に高いことから、「《とこしえ》デッキを完全には切らないまま高い3t《ゼーロ》率を保有する」という個人的に理想なバランスへと近づけることが可能になりました。



☆踏み倒し先

上記パッケージの採用、及び3キル率向上を目指すという方針上、《ジャオウガ・ゼロ》の介護が必要(≒追加で枠を設けなければならない)な《ドラグ・スザーク》及び《ゲンムエンペラー》は踏み倒し先として不適切であると判断。メインとなる踏み倒し先は直接相手の動きを止めるハンデス枠を6枚採用しています。本デッキの《ドラグ・スザーク》はあくまでムゲンクライム4の展開や疑似初動を兼ねた補佐枠というカウント。

メインの踏み倒しについて、シンプルに全ハンデスを6枚でも構わないのですが本構築では1枠を《ヴィルジャベリン》に振っています。

まず優秀なのがカード指定除去効果。

《新世壊》、《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》、《電脳の海を彷徨うエレキギター》等を採用したデッキは受けのパターンが独特で、全ハンデスを決めても盾から強引に捲りにくるケースが少なくありません。

あくまでソリティアとして使っている以上これらのデッキを取りこぼすのは好ましくなく、可能なら対応したい範囲と言えるでしょう。



ですが、そんなことよりも目を見張るのが《ゼーロ》連打プランを可能にするその暴力的なパワーにこそあります。

《ゼーロ》詠唱後《破壊の儀》により《ゼーロ》が手札に戻り、更に終了時に2ドロー。ターン開始ドローを含めればあら不思議、さっき《ゼーロ》を唱えたばかりのはずなのに手札には《ゼーロ》と闇のカードが3枚も。

ノーコスト蘇生カードが大量に投入されている本デッキにおいて盤面3体の条件は当たり前のように達成可能なため、《ヴィルジャベリン》を出した次のターンもう一度《ゼーロ》を撃てると考えて全く問題ありません。

何より大きいのがハンデスとランデスによって「まあ絶対相手返し動けないだろ」というcipを持つカードがこれをやっていることであり、《ゼーロ》から出せば結果的に2回目の《ゼーロ》まで直行する以上、このカードは実質的に《ツィオーネ》であると言っても過言ではありません。

2回目の《ゼーロ》で出すと詰めの択が広がるカードこそ多数存在しますが、1回目の《ゼーロ》でも2回目の《ゼーロ》でも高得点を叩き出せるというのはこのカードにしか出来ない仕事であり、これだけのパワーを誇りながら「ついでにカード指定除去も出来る」という嬉しすぎるオマケもついていることから採用に至りました。




2回目の《ゼーロ》及びムゲンクライム4で出すフィニッシュの選択肢として1枚採用されているのが《ドラグ・スザーク》、ここは好みや環境によって《ゲンムエンペラー》と差し替えて構いません。

《ドラグ・スザーク》は《零龍》卍誕後も問題なく出せるため使いやすく、直接的なトリガーケア効果を持つわけではありませんが《ゴウモン》や《トムライ》が優秀で大抵のトリガーは実質的なケアが可能になります。

《ゲンムエンペラー》は対面によっては《ゼーロ》からのメインウエポンになる他、少々完全ケアが面倒な【カリヤドネ】や【青単タマシード】等はこのカードがあると楽に片付けることが可能です。


どちらにせよ最終的な打点数そのものはアビスラッシュで《スプーン》を2体ほど投げれば事足りる場合が殆どであり、別に必須枠でもなんでもありません。好みや環境によってどちらか或いはキングセル3枚目と入れ換える枠になります。



ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?