見出し画像

オーストラリア日本語教師奮戦記142生徒たちへの良質の刺激

イマニュエルカレッジ日本語教師2年目。Year 11 日本語クラス。大学受験学年1年目の生徒たちは大学入試の語学科目を日本語で受ける。イマニュエルカレッジで日本語の勉強を始めてから、前任の先生の指導を含めて今年で4年目になる。ひらがな、カタカナはもちろん漢字の読み書きもかなりのレベルのものをマスターしている。

今年から授業の初めの10分間、自分たちの身の回りのことを題材にして質疑応答をすることにした。私の方から話題を振ることもあれば、生徒の方から問いかけてくることもある。その中で出てくる難しい言い回しや単語の確認などが、生徒たちの日本学習の進み行きにプラス効果をもたらすことを期待していた。話題は3週間連続で「コアラ」。そしてその後2週間は「カンガルー」。そして「ウォンバット」、「クオッカ」、「エミュー」。その後はオーストラリアの州、都市談議。次はオーストラリアと日本の間にあった第二次世界大戦時の、私も知らなかった「カウラ事件」のことを4回にわたって説明してくれた。今回はそのまとめということで、生徒5人が一人一人順番に過去から現在までの日豪の姿を説明してくれることになった。生徒の方から、とても大切なことなので、まず英語で話させてほしいという要望があったので英語の説明と簡単な日本語のまとめという形式になった。

生徒たち:S 私:K
S1: I'm summing up the trade between  Austraria and Japan . 
WATASHIWA OOSUTORARIATO NIHONO BOOEKINOKOTO MATOMEMASU
(私は オーストラリアと 日本の ぼうえきのこと まとめます)
Due to the need of Japan for wool from Australia, the trade started in ’1879. Then, Japan began to export rice and coal, and it led to the amount of trade to expand year after year. In the 1930s, Japan became the second biggest trade partner for wool export. But two countries' diplomatic relation temporarily declined during World WarⅡ. The San Francisco Peace Treaty of 1951 returned it to a former state. At present, the two countries are essential partners .
簡訳:1879 年、日豪貿易は日本が羊毛を輸入したことから始まった。その後、日本から米と石炭を輸出するようになり、年々貿易量が拡大した。1930 年代には、羊毛の輸出先として日本は第 2 位の貿易輸出国となった。そし
て、第 2 次世界大戦に時期には、一時衰退していく.1951 年の 「 サンフランシスコ条約 」 により以前の状態に戻った。今では、貿易面において両国は重要なパ-トナーになっている。
S1: OOSUTORARIATO NIHONNO BOOEKIWA YOOMOODE HAJIMATADESU
(オーストラリアと 日本の ぼうえきは ようもうで はじまたです)
K: SOODESUNE IMADEWA OOSUTORARIATO NIHONWA TAISETUNA PAATONAADESUNE
(そうですね 今では オーストラリアと 日本は 大切な パートナーですね)

S2: I'll sum up World War 2
WATASHIWA DAINIKAI SEKAISENSOOO MATOMEMASU
(私は 第二回 世界せんそう まとめます)
Australia and Japan were an enemy during World War Ⅱ . The Australian prisoners of war were abused and made to work in terrible conditions by the Japanese army. In 1942, the Japanese troops destroyed most parts of Darwin and Broome and Japanese Midget Submarine appeared the Sydney Harbour. Finally,  around 30,000 people were killed. In 1944, the Japanese soldiers failed to escape from the Prisoners of War camp in Cowra, New South Wales . Over 200 Japanese soldiers were killed in this incident. Cowra city has since established Japanese-related places such as Japanese Garden and Cultural Centre as war monuments.
簡訳:日豪は第 2 次世界大戦を敵同士として戦った。日本軍の捕虜になったオーストラリア兵は、虐待を受け、重労働を強いられた。1942 年には、日本軍がダーウィンやブルームを大規模に破壊し、シドニー湾には、特殊潜行艇が侵入し、約 3 万人が死亡した。また、ニューサウスウエールズ州のカウラでは 1944 年 「 日本人捕虜の大脱走事件 」 が起こり、日本兵 200 人以上が死亡した。この戦争のモニュメントとしてカウラには、日本を象徴する日本庭園や文化センターなどが建設された。
S2: OOSUTORARIATO NIHONWA KANASHII SENNSOONOREKISHIGA ARIMASU SENSOOWA HONTOONO IYADESU
(オーストラリアと 日本は かなしい せんそうのれきしが あります せんそうは 本当に いやです)
K: HAI WATASHIMO SENSOOWA DAIHANTAIDESU KANASHII KOTOGA TAKUSAN OKORIMASUNE ZETTAI SENSOOWA SHITEWA IKEMASENNE
(はい 私も せんそうは 大はんたいです かなしいことが たくさん おこりますね ぜったい せんそうは しては いけません)

S3: Let me talk about the encounter of two countries .
WATASHIWA FUTATU KUNINO DEAIO HANASHIMASU
(私は 二つ 国の であいを 話します)
The relationship between Australia and Japans is said to have started in 1831 when Australian whaling ships arrived at Hokkaido. On the opening of the country in the Edo era, many Australian began to visit Japan. James Murdoch was one of them. He taught English to Natsume Soseki  a very famous Japanese novelist at the First Higher School ( Tokyo University) . The first Japanese to come to Australia were pearl divers made to work in life with bad conditions in northern Australia in 1881.
簡訳:日豪は 1831年に、オーストラリアの捕鯨船が、北海道に来航したことが最初のきっかけとなった。江戸時代の日本の開国によって、オーストラリア人も日本を訪れた。その中でも有名な人物は、当時の第一高等学校(現東京大学)で夏目漱石を教えた教師、ジェームズ・マードック氏だ。また、1881 年、過酷な状況の中真珠産業で働くため、日本人がはじめてオーストラリア北部へ渡った。
S3: OOSUTORARIATO NIHONWA KUJIRANOKOTODE HAJIMETE AIMASHITA
(オーストラリアと 日本は クジラのことで はじめて 会いました)
K: OMOSHIROIDESUNE IMAWA OOSUTORARIAWA KUJIRAO TORUKOTONI HANTADESUNE NATUMESOOSEKINI OOSUTORARIAJINNGA EIGOO OSHIETA TOIUKOTONI ODOROKIMASHITA
(おもしろいですね 今は オーストラリアは クジラを とることに はんたいですね なつめそうせきに オーストラリア人が 英語を 教えたということに おどろきました)

S4: I'll talk about Cultural exchange between two countries .
WATASHIWA FUTATUNOKUNINO BUNKAKOUKANO HANASHIMASU
(私は 二つの国の 文化こうかんを 話します)
Australia revised the White Australian Policy after the war, and this helped to make a friendly relationship with Japan gradually. In 1963, the first Sister-City  Relationship started between City Yamatotakada of Nara and City of Lismore, New South Wales. Now, the number of Sister-City/States Relationships is more than 100. Moreover, the working holiday program was put started in 1980. Now over 700,000 Japanese visit Australia every year and about 20,000 Japanese students are studying in Australia.
簡訳:戦後、白豪主義を改め直して、次第に日本との友好関日本との友好関係が確立した。1963 年、奈良県大和高田市とニューサウスウエールズ州のリズモア市の間で最初の姉妹都市が誕生。現在、各州・都道府県などで、100 を超える姉妹関係が締結されている。1980 年には、「 ワーキングホリデー制度 」 も始まった。現在、年間約 70 万人以上の日本人がオーストラリアを訪れ、約 2 万人の日本人学生が就学している。
S4: DAINIKAISEKAISENSOO NOATO OOSUTORARIATO NIHONHA NAKAYOSHI NINARIMASHITA IMA RYOKOONIHOTOYA GAKUSEIGA TAKUSAN KIMASU
(第2回世界せんそう のあと オーストラリアと 日本は なかよしに なりました 今 りょこうの人や 学生が たくさん来ます)
K: WATASHIMO IMANYUERUKAREJJIDE NIHONGONOSENSEIO SHITEIMASU
TOTEMO SHIAWASEDESU
(私も イマニュエルカレッジで 日本語の先生を しています とても 幸せです)

S5: ARAISENSEI WATASHITACHINOHAPPYOOWA DOODESHITAKA
(アライ先生 私たちのはっぴょうは どうでしたか)
K:   HAI TOTEMO YOKATTADESU YOKU SHIRABETE WAKARIYASUKU HAPPYOO SHITEKUREMASHITANE
(はい とても よかったです よく しらべて わかりやすく はっぴょう してくれましたね) 
S5: MINNA TAKUSAN SHIRABEMASHITA TAIHENDESHITA DEMO TOTEMO OMOSHIROKATTADESU
(みんな たくさん しらべました たいへんでした でも とても おもしろかったです)
K:   MINNADE ISSHONI KYOORYOKU SHIMASHITAKA
(みんなで いっしょに きょうりょく しましたか)
S5: WATASHITACHINO NIHONNGO MADA TAIHEN JYOOZU ARIMASEN MOTTO BENKYOOSHITE RENSHUUSHITE JYOOZU NARITAIDESU
(私たちの 日本語が まだ たいへん じょうず ありません もっと 勉強して 練習して じょうず なりたいです)
K: KOREKARAMO ISSHOOKENMEI GANBATTE IKIMASHOO
(これからも いしょうけんめい がんばって いきましょう)
S1,S2,S3,S4,S5: HAI GANBARIMASU YOROSHIKU ONIGAIITASHIMASU
(はい がんばります よろしく おにがいいたします)

カウラ事件を皮切りにオーストラリアと日本との関りをみんなで調べて、みんなで相談しながら、今覚えている日本語を使って一生懸命発表してくれた生徒たちに大いに感謝している。今回の発表でまたさらに日本語の力が向上したことを確信している。








 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?