経県値


今まで行ったことある都道府県をメモしておこうと思って書き始めた。都道府県が好きで、旅行も好きと言いたいけど、経済的事情によりまだまだ行ったことないところばかり。もともと地図を見るのが好きで、暇さえあれば見ているけど、改めて見るとあの時行ったあの場所の隣は別の時に行ったあの場所だったんだ!というような発見があって楽しい。

※()内回数

北海道(0)


青森(0)


秋田(0)


岩手(1)

ばあさんの妹が自営業で、毎年慰安旅行に行くんだけどそれに毎年ついて行ってて。それで行ったらしい。はとバスに乗って平泉に行ったらしいけど記憶ゼロ。2歳くらいだったみたい。中尊寺も行ったらしくて覚えてないの悔しい。子供を旅行に連れて行くなら3歳からがいいと思うよ。私が無能なだけかもしれんけど。


山形(1)

旅行の中で最古の記憶。さくらんぼ狩り行こうってなって、目的地着いて運転手のじいさんが「あったここだここだ」って言ってるその一瞬だけ覚えてる。カーナビとかたぶんなかったなあ。弟がギリいたかいなかったか。推定3歳くらいかな。さくらんぼ狩りした。泊まったらしい。じいさんの退職祝でじいばあと私3人で行ったっぽい。遊園地とかも連れてってくれたらしいから私中心のルートだったんだろうな。母も不在の中でカーナビもなしに行ったんだなあ。えらい。


宮城(2)

ばあ妹の慰安旅行について行って松島とか行った。岩手と同じ時。一切記憶なし。海の見える旅館に泊まったらしい。いまばあ妹が記憶呼び起こし中(笑)
次は推定中学生の時の福島のついでで、仙台のアウトレットが出来立ての頃に行った。何も買う物なくてつまんなくて、でもせっかく時間かけて来たからってTシャツ買ってた気がする。その後駅前の笹かま屋に行った。その後私の希望で青葉城址に行った。政宗像は本物だ!って感動した覚えがある。けど青葉神社に行かなかったとこみると神社にそこまで興味ない時期だと思う。帰りに当時のコボスタの前を通ってもらうように頼んだのを覚えてる。私が歴史とか野球関連で行きたいとこ決めて地図調べたりしてた記憶あるからたぶん中学生だと思う。ある程度の発言権があった。帰りの高速でオービスが光ったような気がして車内葬式だったのは鮮明に覚えてる。


福島(推定30)

三春にじいさんの実家があるので毎年墓参りに行っている。墓参りのおまけが年替わりみたいな感じで、仙台行ったり山形行ったり那須行ったりしてたみたい。近年は三春で早朝に墓参りして、福島なり二本松なり郡山なり寄りつつ会津に行くっていうのがルーティン。会津も普通に観光地だから私が物心つく前からちょくちょく行ってたみたいだけど、私が自我を持つようになり発言権を得てからは会津の偉人墓参りが必須ルートになった。きっかけは覚えてないけど、小3くらいの時に白虎隊に感銘を受けて会津が好きになったんだよな。そのおかげで高学年で日本史を授業でやるようになる前に歴史が好きだったのは覚えてる。だんだん信者みたいになって、隊士と松平家の墓参りで精神が安定する身体になってしまったので毎年お参りしている。後々知って驚いたんだけど、高1の時に神社のこと勉強したいって思って大學決めてて。恥ずかしながら容保公が神職になったとか、墓が神式であることとかを知ったのその後のことで、図らずも同じ道を辿ってて本当にびっくりした。今年はまだ行けてない。春までに行けなかったら今年分はなしだな。早く磐梯山が見たい。心の故郷ってやつだな。
あといつだったかいつも泊まってた旅館の割引券があるからって言ってばあさんと2人で冬の会津に行ったんだ。まだ免許持ってなかったから新宿から高速バスで行った。私が携帯で色々調べてホストした感じだったから、連れてったところでばあさんが喜んでくれると嬉しかった感覚を覚えている。市内の観光もハイカラさんっていうかわいいバスで回って、いつもとは違う会津旅行だった。そうだ2月だったんだ。雪の会津初めてで楽しかったな。
雪で思い出したけど大雪の三春にひいばあの葬式に行ったな。東北を感じた。
私がネットを自由に使えるようになった中学生ぐらいの時から、どこ行くときも家族旅行の幹事(とは名ばかりだけど)は私みたいになってて、毎年色々調べて旅館取ったりごはん予約したりその間で行ける観光地調べたりしているのが結構楽しい。
あと大学時代、復興関係のボランティアにいわきに行った。


群馬(3)

小学生の時から全身湿疹マンだったから、ばあとばあ妹が心配して草津に連れてってくれたの覚えてる。電車とバスで行ったと思う。60くらいのばあさん2人でバスとか宿とか調べて子供連れて遠くまで行ってくれたんだなあと今思うと感動する。結構昔だけど割と鮮明に覚えてる。湯畑見て何件か温泉はしごして、自分のお小遣いでみんなにお土産買ったのが楽しかった。
その次が小5のスキー教室がそうだったと思うんだよな。そうだ、長野原町が姉妹都市でそこに行ったんだ。浅間山に感動した覚えがある。そんで浅間山の博物館みたいなとこでお土産買って、おいしいって家族に褒められた記憶がある。スキーは班に分かれてやってたけどあんまりできなくてそのへんでサボってたな。この頃からサボり癖があったか。タキツバのヴィーナスがやたら流れてたのが思い出。
その次が大学2年の時の友達との旅行。前年に箱根に行って、確か次はなんかコアなとこ行きたいってなって群馬になった。すごい辺鄙なところにある鍾乳洞と吊り橋に行きたいってなってバスで3時間かけて行った。バス降りたら山の麓で、上まで歩いた。クロックスで。で下山は豪雨。遭難だった。それが上野村だったな。それで前橋行って、畳で雑魚寝みたいなとこに泊まった。夜飯ガストで各テーブルに醤油があるのに驚いた思い出。次の日は榛名神社と榛名湖でアヒルボートと伊香保。楽しかったな。


栃木(推定15)

福島のおまけで何回も行ってると思う。一時期は福島からの那須が定番ルートになってて、断片的だけど小さい頃から結構行ってた記憶がある。牧場とか動物王国みたいなところもよく行ったな。犬がいっぱいいるところで他の子どもは怖がってたけど私だけ楽しんでた記憶ある。ドーベルマンとか普段会えないような犬に会えてうれしかった。悔しいが父との思い出が強い場所。
ばあ妹の慰安旅行でも1回行ってる。若干記憶ある。ナイトプール入ってのどかわいたばあさん2人がビールを1杯ククッとやったら2人とも弱いから酔っぱらっちゃって旅館のメシ食えなかったんだよな。おもしろい。
去年の福島のおまけも那須だった。ばあさん連れてたから色々回れなかったけど那須ロープウェイの麓まで行って殺生石だけ降りて見た。あとはチーズガーデンとかで買い物して終わりだったな。
日光も同じく福島のおまけで何回か行ってるな。東照宮は私が家康公好きだと言い始めてからは2回行ったのは覚えてる。あとは中1の時にキャンプで行ったのが日光だった。華厳の滝行って東照宮行ってどっかのキャンプ場でカレー作ってキャンプファイヤーしてバンガローに泊まった。その次の日は尾瀬っぽいとこハイキングしたんだけどどこだったか覚えてない。無難に戦場ヶ原かな?ハイキングってしたことなかったから超楽しかったの覚えてる。相変わらず行き帰りのバスが楽しかった思い出(移動が好きな人)。
宇都宮は母の友達が居て遊びに行ったな。わかりやすく餃子食って帰ってきた。あと一昨年の福島のおまけで大谷寺に寄った。帰りの道が混むといけないって言ってあんまりゆっくりできなかったけど割と衝撃的な寺だったから行けてよかった。


茨城(推定10)

福島に行くときに通るから何回も行ってる気になるけど観光っていうとそんなにしてないかも。たぶん小さい頃に筑波山とか行ってそうだけど、かすかに覚えてるのが、つくばにいる親戚の子供が産まれたのに会いに行ったような気がする。
あ、あとわんわんランドに何回か行ってるわ。楽しかった。ばあさんによるとなんかお花がいっぱい咲いてるところも何回か行ったらしい。私昔からお花好きみたい。
あとはっきり覚えてるのはスーパーの懸賞でバスツアーをばあさんが当てて2人で水戸日帰り旅行に行った。水戸の偕楽園行って、那珂港で買い物した。そうだ2011年の3月だ。その次の週に3.11でその時買い物したお店が流されちゃったのニュースで見たんだ。高校生の時だったってことか。ばあさんと2人の旅行は予定詰め込まないようにしてるからのんびりしててそれはそれでなかなか楽しいんだよな。
あとは母と2人の福島の時に帰りに袋田の滝に寄った。圧巻のでかさで展望台も滝から近くて感動した。けどこう、神聖な感じはしなかったというか。マイナスイオンっていうより力強い感じの滝だった。でもあんなでっかいの1回は見とくべきだな。
あとはじいさんと鹿島神宮に2回お参りした。


埼玉(1年半居住)

1年半大宮に住んだ。1年間大宮で働いて、半年間川口で働いた。とにかく病んでいた時期を過ごした場所なので思い出すと胃が痛いけど、仕事で出会った人はみんないい人たちだった。大宮の人も秩父の人も本当にお世話になった。今また会えるようになって、顔を覚えてもらえてることが光栄。どこと比べるわけではないけどいい神社が多い。スピリチュアルなこと言いたくないけど大宮の氷川神社には本当に助けられた。病んでる時の支えだった。桜の時期の大宮公園は屋台がたくさんあって体壊しそうなくらい屋台メシ食ってた。川口の仕事になってからは暇疲れするくらい暇で、お金はよくなかったけどいい仕事だったな。結局ホームタウンシックが直らず実家に舞い戻ることになったけど。住みやすいし観光地もあるしいいところだと思う。住む前は旅行したことなかったかもしれない。たまアリにライブ行ったのと西武ドームに野球観に何回か行ったくらいだった。あ、1回あった。ばあがスーパーの懸賞でバスツアー当てて、長瀞と川越に行った。ライン下りをした。でかいデジカメを持っていたな。日帰りだったけど楽しかった。


千葉(地元)

いいとこです。割愛。


東京(4年居住)

大学が渋谷だったからさすがに通えないと思って入学と同時に親戚が近くにいる早稲田に住んだ。大学3年になる時弟と同居するのに高田馬場に引っ越した。4年間ずっとホームシックというかホームタウンシックで、最初の頃は隔週、3年目くらいからは毎週帰省していた。それがなければもう少しお金貯まったかも。でも別に東京が楽しくないわけじゃなかった。東京は歩くのが楽しい。ガヤガヤしてるから飽きずに歩ける。渋谷から新宿とか、新宿から馬場とかよく歩いたな。あとはバスも好きだった。都バスは前払い一律料金だから終点まで乗ったりして色んなとこ行ってた。30分で帰れる道を3時間くらいかけて帰ってた。店が多いから食事のレパートリーも多くて毎日何食べるか考える楽しみがあったし、やっぱりなんでもあるよな。なんかイベントやるって言ってもだいたい数十分圏内だし、どこ行くにも時間がかからない。
副都心方面、高田馬場とか新宿とか渋谷とか池袋とかはホームタウンだったけど、その他だと友達がいる押上は何度も行ってる。あとは博物館によく行くので上野。あとは日野のほうに新選組散歩に行ったな。あげきれない。どこも楽しい街だった。4年住んでもまだまだ見尽くせてない。確実に住む前より好きになった。何回でも行きたい。


神奈川(推定20)

小さい頃父方の親戚たちと横浜に行った薄い記憶が最古かなあ。サンリオの帰りだかに中華街行って横浜泊まった。また別の時父と一緒にコスモワールドに行った記憶もある。アクアラインがあるからちょくちょく横浜行ってた説ある。
あとばあがスーパーの懸賞で当てたバスツアーで中華街に行った。あと友達と1回横浜行こうって言って行ったと思う。それと別にパシフィコの乃木坂の握手会に付き合ってもらってもう1回行ってる。どっちがどっちか忘れたけど、大さんばしと猫カフェとコスモワールドとワーポと赤レンガと中華街行ってハマスタの前まで行った。そうだハマスタにも野球観に何回か行ってるし、横須賀にも野球観に行った。
小6のマーチングの関東大会で小田原に行った。大会はボロボロだったし弾丸だった。かまぼこ売ってるSAに1個寄っただけでとんぼがえりした。
あとは小学校の修学旅行が箱根鎌倉だった。箱根は強羅に泊まって大涌谷と彫刻の森と海賊船とみたいなお決まりルートだった。鎌倉は班で好きなとこ行って鶴岡八幡宮でスタンプもらうみたいな感じだった気がする。お土産なんも買わなくて怒られた記憶がある。
箱根はあと大学1年の時友達5人で行った。なんか知らん滝に行ったな。芦ノ湖とか行ったのか忘れた。というのもホテルにたどり着くまで何時間も遭難してしまったからその記憶がでかい。その次の日は行きたいとこいろいろ話してたのに最初に行った彫刻の森美術館で半日つぶした。楽しかった。その日は藤沢に泊まったけど、予約ミスってツインじゃなくてダブルベッドだったんだよな。笑ったな。次の日鎌倉に寄って、厚木のカラオケでオールして帰ったと思う。若かった。あ、箱根もう1回ある。ばあさんと思い付きで行った。紅葉の前くらいの時期だったかな。新宿からロマンスカーに乗って行った。新宿駅で事前にチケット買ったけど駅員が嫌なやつで、なんか窓が大きい新しい車種に乗りたかったんだけど車番みたいなのわかんなくて、「新しい窓が大きいやつに乗りたいのでそれが発車する時間のチケット取りたくて~」って言ったけどガン無視で「何時のですか!?怒」って言われて結局古い車種で行ったんだよな。あんまり景色見れなくてばあさんがっかりしてた。湯本着いてコインロッカーに荷物預けて、なんか周遊チケットみたいなの買ったかも。バスに乗って芦ノ湖に行ってほとりのそば屋でごはん食べて、箱根神社行って、海賊船乗った。旅館は箱根にしては安いけどちょっとよさめなとこ泊まって、飯もうまかったし貸切露天があってよかった。次の日はロープウェイで大涌谷行って帰り戦場ヶ原通りつつガラス館的なとこ寄って帰った。最近の話だけどこの数年でばあさんだいぶ老けたからな。次行ったとしても同じコースにはできないだろうから行けてよかったな。
鎌倉は何回も行っている。友達と、出かけよう!どこにしようか。鎌倉行きたいな...この前行ったな…でもいいか…しょうがないもう我々鎌倉好きなんだろうよもう。と言って何度も行っている。今度回数数えておこう。


山梨(2)

富士山大好きなのに意外と2回しか行ったことないわ。1回目は小学校低学年の時に親戚の兄ちゃん夫婦が連れてってくれて富士急に行った。今思うと富士山のコンディションが史上最高だった。冬で真っ白で快晴で。FUJIYAMAに乗って見た富士山本当にきれいだったな。昔から絶叫系好きだったから楽しかった。人生初スケートもした。
2回目は一昨年かな。夏だったからカーンと晴れなかったけど一応見えてでかくて感動した。北口本宮にも行った。全てがでかくて山の神社だなって感じした。武田神社も行った。城跡だったし嬉しかった。ほうとう食べて信玄餅買ってワイナリー寄ってソムリエに好みのワイン選んでもらって、日帰りだったけどザ山梨旅ができてよかった。


長野(0)


新潟(1)

今は亡き父親が変わった人だったので、ボロい中古車を買いに新潟まで行った。帰りになんかごった返した市場で鮭とば買ったのだけ覚えてる。どこだったのかわかんないなあ。たぶん新潟市内だと思うけど。


富山(0)


石川(0)


福井(0)


岐阜(1)

大学3年の京都の研修のついで旅行で一番最後に関ヶ原に寄った。一緒に行った友達も歴史好きだったから寄ろうかって言って。チャリ借りて陣跡回って楽しかったな。それぞれの陣跡に旗立ててくれてあるから、見渡した時にどこに誰の陣があるか見えるの。知ってる知識と照らし合わせながらこの人の陣がここにあるのはあそこを見張るためだったんだね~とか盛り上がった。関ヶ原行って以来位置関係が3Dで想像できるようになって時代劇見るのが本当におもしろくなった。私は東軍が好きで友達は西軍が好きだったから、戦ってる風の写真撮ったり、それぞれの軍のグッズ買ったりした。旅行のおまけ的に寄ったけど行って良かった。


静岡(1)

ばあさんの妹の店の慰安旅行で行った。ばあさんが入院してたかなんかで行けなかったのに1人でついて行った。どんだけ旅行行きたいんだよな。車で行った。海が綺麗な道で渋滞しててまだー?まだー?って言ってんの記憶にある。食欲が人生マックスの時で常になんか食ってた。両手に食いもん持ってる写真を撮られている。姫の沢公園ってとこに行った。こいのぼりがいっぱいいた。


愛知(1)

ばあ妹の慰安旅行で行ったとのこと。覚えてない。愛知に行ったことあるんだってことが驚きなくらい。西浦温泉ってとこに泊まったらしい。それ以外は今ばあ妹が記憶呼び起こし中。


三重(1)

島根行くとき土山SAに寄った。それだけ。チート。


滋賀(0)


京都(2)

中学の修学旅行で行った。京都駅降りてまずコナン!ってテンションあがった。なんか街中の路地の渋めの旅館に泊まったな。料理の記憶は皆無。1日2~3人の班ごとでタクシー1台ずつ貸し切って好きなとこ回った。私の班は私が主導権を握っていて新選組のゆかりの地めぐりをした。誰々の墓とか〇〇跡みたいなとこばっか行った。だいぶコアだったと思う。今思うと有名どころの寺社に行っとけばよかったとも思うけど、コアなほうがなかなか行けないもんな。一緒に行く人も選ぶし。私が主導権握ってたっていうか他の2人?3人?を修学旅行だり~学校行事だり~京都どうでもいい~みたいな人を選んだだけだけど、付き合ってくれてよかったわ。昼飯はタクシーの運転手に任せたら京都タワーの地下のどこにでもありそうな蕎麦屋に連れて行かれたけどまあそれはそれで楽しかった。全体行動では金閣寺と北野天満宮と清水寺に行ったな。デジカメ持っていったからその時の友達たちの写真今でも残ってる。当たり前のことだけど地元の友達と旅行行ったの貴重だよなとしみじみ。バスも新幹線も終始楽しかった。今一瞬どこかに戻れるならそこに戻りたいかも(笑)
その次は大学3年の研修。有名で格式高い立派なところで5日間だか1週間だか寝泊まりしながらの研修で、辛かったけどその有名なところでできたのは本当に二度とできない誇らしい経験だったと思う。のついでに、研修終わった次の日から5日間旅行した。研修一緒に受けた大学の同期とサシ。性格が真逆で喧嘩しながらだったけど、お互い歴史好きだから楽しかった。1日目~4日目はちょっと市街から外れた伏見のビジネスホテルで、1日1人2000円くらいだったかも。ご飯もチェーン店とかコンビニで済ませた。そういうのも楽しいんだよな。1日目は疲れてたからゆったり姫路に行って終わって、2日目は奈良。3日目も奈良周りきれなかったから石清水八幡宮に寄りつつ奈良に行った。途中偶然別の場所で研修してた同期に会ったら、私らの顔見て安心して泣いてた(笑)それくらい辛い研修だった。帰りに平等院と伏見稲荷に寄ったと思う。京都の南のほうを攻めたんだな。4日目は前日の奈良がコアだった分、ベタベタのベタに行った。貴船神社上賀茂神社清水寺祇園八坂神社あたり。で最後の日だけちょっといい旅館に泊まったんだ。部屋食で、女将さんがいるような。鱧食べた。六角堂の近くだったからまたコナン!ってテンションあがった。やっぱり京都は見るところがたくさんあって。全然行ききれなかったな。また1週間くらい行きたいな。


奈良(2)

中学の修学旅行で行った。どこ回ったか覚えてないけど東大寺は行った。日本史の授業好きだったから、教科書で見たことある南大門の金剛力士像のでかさにまず驚いたし、大仏も想像よりはるかに大きくて本当に感動した。なんかいい経験だな~これが修学旅行か~理にかなってんな~ありがてえな~って感動したの覚えてる(笑)治安悪めの友達たちがガイドさんの話聞いてる時の真剣な顔が今でも思い出せて笑える。法隆寺とかも行ったのかなあ。覚えてないや。
その次は大学3年の京都の研修のついで旅行で、まず春日大社と興福寺と東大寺、法隆寺と中宮寺あたりの有名どころに行った。全体的に関東の自社とはちょっと違うなんか荘厳な雰囲気というか京都と比べて静かで上品なイメージで浄化された感が好き。その次の日は京都のつもりだったけど、どうしても行きたくて大神神社と箸墓古墳に1日割いた。ちょっと離れてるんだよね。でも行ってよかった。神体山が好きなので大神神社はすごくよかったな。好きな神社って感じ。箸墓古墳はゼミがそういう専攻だったから行ってみたくて。っていうかゼミの教授に行ったよって言ってお前らも好きねえって笑われたくて。その後纏向遺跡にも寄ったけど本当になんもないただの土地で笑った。その日はさすがに我ながらコアだなと思ったけど1週間の旅行でその日が1番楽しかったな。


和歌山(0)


大阪(1)

小5の時部活のマーチングの全国大会で行った。大阪城ホール。前日に新幹線で行って、冷房もきかないビジネスホテルで大阪のおの字もない適当な飯食わされて、暑くて開けた窓から聞こえる治安悪そうな音を聞きながら寝た。次の日大会は割とボロボロで記念出場みたいな感じだったな。帰りに大阪城の麓の売店みたいなところで簡単なうどんと申し訳程度の冷凍のたこやき食って、時間ないって言われて大阪城の上までダッシュで登って、秒で降りて帰った。学校行事じゃないから金かけられないし大変だったとは思うけど、大阪を感じる暇もない弾丸旅だった。ついてきてた親たちは本場のたこやき食って夜の大阪を満喫したらしいけど。でもいい経験だったな。


兵庫(2)

京都で1週間の研修を終えた次の日から京都旅行したけど、くたくただったから京都でちょこまか動き回るの嫌だねってなって予定を姫路城だけにしてたからゆっくり回れた。大きくて立派で美しい、今までの城の概念が覆る城だった。中も広いし柱も太いしお見事って感じ。生きてるうちに行けてよかったと思った。
あと島根行くとき加西SAに寄った。(三重をカウントしちゃったからこっちもチート)


鳥取(0)


岡山(1)

広島・島根の卒業旅行の帰りに寄って、岡山城と後楽園に行った。えびめしみたいな名前の黒いチャーハン食った。帰りは新幹線で帰った。中学校ぶりの新幹線楽しかった。


島根(1)

大学の卒業旅行で友達と行った。新宿から夜行バスで13時間くらいかけて行った。トイレ休憩のSAに全部降りて写真撮ったのが楽しかった。出雲大社に行って大学の先輩に会った。参道で出雲そば食った。レトロな電車に乗って松江城に行った。いい城だった。バスで広島に移動。


広島(1)

卒業旅行で島根から広島へ。適当な居酒屋で飲んで、ビジネスホテルの部屋でコンビニ2次会した。次の日厳島神社と広島城に行ってお好み焼き屋で飲んだ。厳島は孤島な感じがテーマパーク的で楽しかったし、予想以上の仏教感でおもしろかった。よく見る鳥居より社殿からの景色が最高だった。広島城は木造で渋かった。鯉城と呼ばれる城で鯉見たのにテンションあがった。帰りは新幹線に乗る。思い付きで岡山に寄る。


山口(0)


香川(0)


徳島(0)


愛媛(0)


高知(0)


福岡(0)


大分(0)


佐賀(0)


長崎(0)


宮崎(0)


熊本(0)


鹿児島(0)


沖縄(2)

高校の修学旅行、那覇と名護に泊まった。那覇のホテルは高級だったらしく先生が頑張っちゃったって言ってた記憶ある。名護のホテルは新しくておしゃれで学校が探したっぽくないホテルだったな。砂浜でバーベキューした。蛇首に巻いた。鍾乳洞楽しかった。美ら海も行った。パイナップルパークは記憶なし。コース選んで体験するみたいなやつで、ガラス細工とか色々ある中でマングローブカヌーを選んだ。今考えてもいいの選んだなって思う。首里城行けたのも嬉しかった。首里城もそうだけど他にも墓の形が全く違ったり、いろいろ文化が違うなって感動した。全体的に中学の修学旅行とは違って自由で、なんか大人気分を味わった気がする(笑)飛行機も初めて乗ったし。楽しかったな。
予想もしてなかった2回目は職場の研修旅行。合わない職場で病んでる時期で3/31で辞める前、3/10頃に行ったから1番病んでた時に行ったんだね。1日目は研修で、疲れたけどうまくいって嬉しかった。ホテルは偶然高校の時先生が頑張っちゃったって言ってた高級ホテルに平然と泊まった。2日目は観光だったけど、苦手な上司が他の仕事で先に帰っちゃったからお偉いのじい様たちとお気楽観光。ガイドさんも上手な人で、高校の時はあんまり感じられなかった戦争の歴史の話も感銘を受けた。摩文仁の丘がよかったなあ。首里城もまた行けたし。楽しかった。



47都道府県中25

まだまだ折り返し。今年は社会人も落ち着いてきて旅行に行く気マンマンだったからコロナが憎い。将来大人の休日俱楽部で旅ができるように健脚でいたいね。


コロナ明け行きたいところ

1.福島 今年の墓参りがまだなので

2.東京 押上と上野と浅草と高田馬場と渋谷と新大久保に行きたい。

3.京都 行けてないところに行きたい。嵐山と仁和寺と知恩院と南禅寺と竜安寺と慈照寺と広隆寺と西本願寺と鞍馬寺に行きたい。

4.長野 歩けるうちに戸隠神社に行きたい。松本はずっと行きたいって言ってるからいい加減行きたい。

5.静岡 富士山が見たい。久能山と伊豆に行きたい。

6.富山 冬の立山が見たい。

7.福井 有名どころだけど永平寺と東尋坊行きたい。あとTwitterでバズってた仏像いっぱいいる寺行きたい。

8.神奈川 そろそろ鎌倉チャージの時期。冬か新緑で行きたい。あと箱根も行きたい。

9.愛知 東海オンエアと家康公の聖地巡礼したい。

10.兵庫 何泊かして雲海の竹田城見れないかなあ。あともう1回姫路城行きたい。ついでに甲子園で試合やってたらいいな。

11.和歌山 熊野に行きたい。那智の滝が見たい。

12.青森 生きてるうちに白神山地。

13.奈良 静かな寺に行ってたそがれたい。

14.大阪 飲み歩きたい。

15.山梨 富士山が見たい。ワイナリーに行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?