Balatro攻略のススメ

Balatro、ハマってます
ゴールドステークス(最高難易度)と図鑑全開放したので個人的な攻略情報を載せていきます

Jokerの効果

そもそもJokerには大きく分けて5つの効果があります

チップ上昇効果

チップ+X みたいに表記されるやつです
点数があがります

倍率加算効果

+X 倍率 みたいに表記されるやつです
序盤は基本的にこれを買う

倍率乗算効果

× X 倍率 みたいに表記されるやつです
序盤はそこまで強くない

ハンド作成難易度低下系

制約を排除する、ハンドサイズを増加させる、ボスブラインド効果を除去するなどをまとめてこのように呼称することとします

アイテム生成系

お金やアイテムを生成してくれるやつです

ジョーカーの強さとは?

共通

まずすべてのカードについて、効果が大きいほど、より強いカードといえます
例えばグラナトジョーカー(クラブがスコアされたとき+4倍)とオニキスアゲート(クラブがスコアされたとき+8倍)の2つを比べると、同じ条件であるのに後者のほうが倍率加算効果が強いことがわかります

倍率効果について

これを説明する前にまずJokerやカード効果の発動順序について説明します

  • 発動順序について

まず盤面において
ハンド(場に出したトランプ)→手札(場に出していないトランプ)→Joker
の順番で発動します
またハンド内、手札内、Joker内では基本的には左から右へ順番に発動します
これによってどの順番で発動するとより良いかが決定します

  • 発動順序を踏まえた強さ

例えば「倍率加算効果」と「倍率乗算効果」では倍率加算系をより先に発動させたほうが有利であるとわかります
例えばlv1のワンペア(10x2)を出した際に、
「×2 倍率」の後に「+10 倍率」を発動させたら合計で+14倍ですが
「+10 倍率」の後に「×2 倍率」を発動させたら合計で+24倍にもなります

倍率加算効果と倍率乗算効果については、より「先に発動する倍率加算効果」が強く、より「後に発動する倍率乗算効果」が強いです
ハンドで発動する倍率加算効果は、シルバーカードや手札で発動する倍率乗算効果の影響を受けるためです

一方でチップ上昇系はいつ発動しても効果は同じです
なぜならチップを倍にするといったカードが存在しないためです

制約について

多くのJokerには条件や制約がついています
例えばハンド上に「"ワンペアを含んでいる場合"+8 倍率」などがこれに当たります
ここでは自身のデッキ状況にとって問題にならない制約であればあるほど強くなります
例えば「フォーカードを含んでいる場合×4倍率」というJokerが存在します
しかしこのカードは多くの状況において強いとは言えません
なぜならカード複製や追加で同じランクのカードを10枚前後入れなければ安定してフォーカードを出すことは難しいためです

どのジョーカーを入れるべきか

倍率とチップはバランスをとってあげるべき

例えば倍率を上昇させるカードを5枚入れて+300倍の効果を得たとします
しかしチップを加算せず役のみの80枚であった場合はスコア80x200=24000でありクリアは難しくなります
一方でチップを上昇させるジョーカーを1枚、倍率を上昇させるカードを4枚入れてチップ+100、倍率+180の効果を得た場合、スコア180x180=32400を稼ぐことができます
4回発動させて10万点を稼ぐことができるため、最も簡単な難易度ならクリアできるレベルのデッキになりました

天体カードの活用

天体カードは倍率とチップをバランスよく上げるためのよい手段です
しかしバランスよく役のレベルを上げる場合すべてのハンドのレベルはせいぜい2-3程度までしか上がりません
よって天体カードを活用する場合は使用するハンドを半固定する必要があります
しかし、この場合は一度もストレートができないといったことがまれによくあります、ですので天体カードを活用する場合はハンド作成を手助けするようなカードを1枚程度入れるまたはデッキにカードを追加してハンドを出しやすくしましょう


おすすめのバランス

チップ加算効果x1枚、倍率加算効果x2枚、倍率乗算効果x2枚くらいのバランスがクリアしやすいです
チップ加算効果x1枚で+100、倍率加算効果x2枚で+50倍程度、倍率乗算効果x2枚で×6倍程度することでハンド自体のスコアやカード効果も併せてスコア10万程度は稼げるようになるはずです

立ち回りについて

基本的にプレイ中はカード効果が乗りやすいハンドを出すだけです
なので特に重要になるのはスキップとショップリセット、ジョーカー選びです
スキップとショップリセットについて説明します
わかってる人は少し飛ばしてください

スキップ

スキップを行うことでプラス効果を持つ消耗品であるタグを手に入れることができます
ただし一回ショップに入れる機会を失うことになるのでそこまでメリットばかりではないです

ショップリセット

$5でショップの品ぞろえを変更することができます
非常に強力ですが、リセットするごとにリセット費用が$1ごとに高くなっていくため何度も行うことは難しいです

結局どうすればよい

以下の3点に気を付ければよいです

  • 序盤は「倍率加算効果」、中盤以降は「チップ加算効果」と「倍率乗算効果」を持つジョーカーを購入する

  • $25を下回らないように買い物を行う

  • 序盤の「道化師タグ」、「クーポンタグ」、中盤以降の「ネガティブタグ」、「ポリクロームタグ」以外はほぼスキップしない(狙いのジョーカーがある場合は別です)


次より下はゴールドステークス(最高難易度)向けの攻略情報です
これがやりたくて記事を書いています
Tier表作るのって楽しいですよね

Joker Tier

ほとんどのJokerを開放してると思うのでネタバレあります
個人的Tierです異論は認める
※レジェンダリーは引けないので入れてません
※載ってないジョーカーはTierDです

TierS

エンシェントジョーカー

毎回フラッシュを出してれば中盤まで凌げます
「ソックスとバスキン」、「ダスク」のどちらかを持ってフラッシュのレベルを上げてればクリアできます

ブラッドストーン

ハートのフラッシュを出せば勝てます
「すべては6!」、「ソックスとバスキン」、「ダスク」のうち2枚くらい持ってフラッシュのレベルを上げてればクリアできます

バロン

ハンドサイズを増やしてキングをシルバーカード化し(できればレッドシールを貼る)複製、あとはチップ増加系を1枚積めば勝てます
序盤安定しないのがやや難ですが軌道に乗れば100,000,000とアンティ12の実績も達成できます
マイムを引ければ割と安定します

コピー系

同じカードが2枚あると、条件は同じなのに効果は2倍になるのでとても強いです
TierAのカード複製してるだけで勝てます

TierA

条件が緩い倍率乗算効果、単体でほぼ無条件+15-50程度できる倍率加算効果、単体で+100程度できるチップ加算効果を持っているジョーカーです

シーングダブル:クラブとクラブ以外が含まれるならx2、フラッシュ以外なら容易に達成可能
カードシャープ:ハンドを固定するデッキなら2回目以降x3
カベンディッシュ:常時x3、ほとんど破壊されない
黒板:フラッシュデッキ以外なら意外と達成可能、効果はx3
運転免許証:強化されたカードが16枚以上あればx3、終盤なら達成してることも多い
フォトグラフ:再プレイ系やレッドシールを使えばx4-x8になる、天体カードで役のレベルを上げていればかなり強力

オニキスアゲート:クラブフラッシュなら+40倍
フィボナッチ:うまくフルハウスやツーペアを作れば32-40倍
アブストラクトジョーカー:実質常時+15倍
ブーストラップ:$5ごとに+2倍、終盤なら+40倍程度
レッドフィスト:5枚使わない役と相性がいい+4-22倍

ウィージョーカー:チップ+10枚、2を使うたびに効果上昇、育てやすい
アローヘッド:スペードを絡ませればチップ+50-250枚
ストーンジョーカー:ストーンカード1枚につきチップ+25枚、育てやすい

トゥザムーン:序盤に1枚入れるだけでかなりお金が増える、途中で売ろう

TierB

デッキによってはタロットやジョーカーの状況によって活用できない場合があります

ベースボールカード:アンコモンジョーカー1枚ごとにx1.5、状況によるがアンコモンジョーカーが2枚以上あればかなり強力x1.5-3.75
アクロバット:最後のハンドをx3、ただしこれを当てにすると収入が減り途中で負けやすい
ヒットザロード:ジョーカーをディスカード枚数x0.5だけ乗算、ジャックを複製する必要があるのでめんどくさい
ホログラム:カード追加枚数x0.25だけ乗算、ブースターパックが高いオレンジステークス以上だと育てずらいので序盤に拾おう
デュオ/トリオ/トライブ/オーダー:指定されたハンドを含んでいるならば、デュオとトリオはフルハウス系やフォーカード、ファイブカード系でも発動する
※エース12枚入れてもフォーカード出せなかったことがあるのでファミリーは信用してません

スペアトラウザー:早めに育てられれば+40-50倍程度
ミスティックサミット:ディスカードを使い切ったら+15倍
ハーフジョーカー:ハンドが3枚以下なら+20倍、序盤の味方
イロージョン:カードが52枚より少ないほど1枚ごとに+4倍、ハングマンと生贄を何度か使用していた場合拾おう

ブル:$1ごとにチップ+2枚、ブーストラップも積んでるならTierA、ブーストラップが無いならこのJokerのためだけに節約するのはやや大変
キャッスル:指定されたスートをディスカードするたびにチップ+3枚、比較的育てやすい
バナー:ディスカード残り1つごとにチップ+40枚、ワンペア/ツーペア主軸なら強い
スタントマン:チップ+300枚、ハンドサイズ-2、ワンペアとハイカード以外出せなくなります

遅れた満足感:ディスカードを使わない場合、ディスカードx$2取得、ワンペア/ツーペア主軸なら強い

TierC

スートによって+4倍するジョーカー群
フラッシュだけで序盤を凌げるので安定しやすい

TierD

載ってないやつです、余裕やデッキ状況によってTierS-C以上のカードよりも優先してピックしてください

Don't Use

うまく使えたことがありません

マッドネス:デッキが常に変動するので事故りやすい、うまい使い方あれば教えてください

デッキ構築方法

基本的には「出すハンドを固定してシナジーがあるジョーカーを集める」または「どんなハンドでも効果が発動するジョーカーを集める」が戦略としてあり得ると思います
ハンドを固定する場合、バロンでゴリ押す場合を除いては基本的にはフラッシュが最も強くなりやすいです。なぜなら倍率乗算効果が1枚で十分に乗るためです(特にTier Sのカード)
一方でゴールドステークスはディスカードとハンド数が減少しているため一度もフラッシュを出せないという下振れ、またはボスステークスでフラッシュと相性の悪い効果を引くとそのまま敗北につながります

そこで以下のような方針が個人的に最もクリア率が高くなると感じました
Tier Sのカードを引く→シナジーやハンド作成難易度低下系を取る
Tier Sのカードを引けない→無条件で効果が高いものをとる

あとはある程度運も絡みます、強いJokerを1枚も引けなければ負けます(ただ、これは私が下手なだけかもしれない)
気長にやりましょう