マガジンのカバー画像

自己紹介/長崎について

20
自己紹介と地元長崎について書きます!
運営しているクリエイター

#長崎

【食】地元民が食べる「長崎ちゃんぽん」はどこか?#87

こんばんは。 今日はnote募集中ネタ「ご当地グルメ」について書きます。 地元は長崎で、長崎と言えば 「カステラ」 「ちゃんぽん」 「皿うどん」 「ハウステンボス」 「軍艦島」(行ったことないwww) 「五島列島」 のいずれかを思い浮かべる方が多いのかなと思います。 カステラであれば、私は文明堂推しです! ちゃんぽんと皿うどんは、学校給食で出る大きなおかずの人気メニューでした。 私が思う地元の味長崎でラーメンといえば「とんこつラーメン」一択で育ちました。大学で東京に

【食】長崎名物で推したいもの#102

こんばんは。 前回大谷翔平選手の今シーズンの活躍について書きましたが、あっさりと松井秀喜選手のシーズンホームラン数31本を抜き、現在33本を打ち、日本人メジャーリーガーのシーズンホームラン数トップに立ちました!投手としての記録達成も楽しみです。 「長崎」と聞いてイメージするもの今回は、私の地元長崎名物について書きます。 友人との会話で、出身が長崎なのを話すと 「ハウステンボス」 「めがね橋」 「ちゃんぽん・皿うどん」 「カステラ」 「グラバー園」 「稲佐山」 「浦上天主

「父の日」「母の日」「誕生日」プレゼントを選ぶ決め手と体験#136

おはようございます。 今日6月19日は「父の日」です。 私は東京に住んでいて、実家が長崎なので直接渡すことが難しかったので、プレゼントを先日郵送しました。 寡黙な父なので、受け取った後にどんなリアクションが返ってくるのか少し楽しみにしています。 今回は記念日に贈るプレゼントにまつわる話を書きたいと思います。 自立していることを伝えることもできる先月5月14日は「母の日」、今月6月19日は「父の日」と両親にそれぞれプレゼントを贈りました。 子供の頃は自分でお金を稼いでいなか

【自己紹介】上京してから感じた、長崎弁と標準語の違い#135

こんばんは。 今回は「方言」について書きたいと思います。 私は大学進学時に、地元長崎から上京しました。 上京したての時は周りにいる人の会話がよく聞こえたように思います。 なぜよく聞こえたかというと普段聞き慣れていた方言ではなく、 「標準語」が行き交っていたからです。 東京の方にとっては日常、当たり前なことなのですが、上京したての私にとって1番異文化に触れた感覚でした。 「んっ?」あの言葉は方言だったのか!?上京して、標準語に慣れていないせいか周りの会話がなぜかよく聞こえ

九州:長崎に住んでいた時に「普通」だと思っていたこと#128

こんにちは。 1ヶ月ぶりの投稿になります。 先日、第94回選抜高等学校野球大会の出場校が発表されました。 母校も出場が決まり、高校生の時に「先生」と呼んでいた方が監督を務められているのをみて懐かしく感じました。 なかなか地元に帰省する機会がないのですが、 今回は生まれ育った長崎で「普通」「当たり前」と思っていたことについて書きたいと思います。 大学進学時に初めて実家を離れ、違う環境で生活を初めた時のことは今でも覚えています。 その1:お祭りがあるときは、学校がお昼で