アップデート

パソコンやスマートフォン、身の回りの持ち物などを皆さんは常日頃アップデートしていると思います。
しかし、「自分の考え方や知識はアップデートしていない人が多い気がします。」
僕は常々、考え方や知識をアップデートする事を意識しています。情報はインターネットと本が主です。
ちなみにテレビは観ない様にしているので、ほとんどの人が得ている情報の切り口からは、一切取り入れていませんが…
テレビからの情報はほとんどの人が観ている、知っている情報です。だから僕はあえて観ない様にしています。テレビしか観てい無かったら、みんな似たような考え方になっちゃうからです。
僕は大多数の人間が見ている方向の反対を向くように心がけて、思考を凝り固まらない様に意識しています。
それが故に多くの人に自分の考えを理解されにくいですが…
話が少しそれましたね、アップデートの話に戻します。
特に情報、知識のアップデートをしていない様に見受けられるのが親世代、シニア世代の人達です。
新しいスマホやインターネット社会の世界にも引き気味に感じます。
僕の親世代は良い例です。
僕は今、就職していないのですが、就職して安定しなさい思考をいつも向けられます。
でも、僕が最近アップデートした働き方は遊びが仕事になる!という様な考え方です。
人間達がしていると仕事を ai ロボットが取って代わり、働く仕事が減っていくとのこと。別にこれはネガティブな話ではなく、ロボットが働いてくれるのなら思いっきり遊んで生きれば良いって事ですね。
まだまだロボットは普及されていない仕事も多いですが、そういう傾向に向かっていると言うことです。だから、今の僕は、全力で絵を描いたり、テニスの審判をやったり、スケートボードをしたり、全力で遊んでいます。
ほとんど遊びの延長から既に、仕事になっているものもありますし、これから仕事にしていく予定のものもあります。
そんな生き方をしていれば、親から安定して欲しいと心配される訳です。↑気持ちは重々承知しております^^;ごめんね両親🙏
まぁ、お金を第一に仕事をする事を考えると就職して安定しなさいと言われるわけです。それが自分が好きな仕事で無くとも。
僕は、仮に就職するにしても、本気で情熱を持って出来る場所に就職する気しかありません。本来それの方が健全だと思っていますが。
圧倒的に考え方に固定概念があると視野が狭くなり、行動するにも情報不足で怖くなってどんどん安定思考になっていく事になります。
そしたら、きっと違う考え方の人と出会ったら、そんなのやめときなさい!失敗したらどうするの!とか、上手く行くはずがない!と、人の夢や勇気や、やる気を殺す様な言葉を言ってしまう事になってしまいます。
考え方や知識をアップデートするのは、「第一に自分の為であり、他人の夢や可能性を潰さず、むしろ拡げてあげられる様にする為にも必要な事だと思っています!」
さぁ、スマホのアプリだけじゃ無くて自分の事もアップデートしましょうね!

good job👍
by YUYAひろせ