見出し画像

映画で英会話を勉強しよう、第1弾「バックトゥーザフューチャー」1回目

リスニング練習用

バックトゥーザフューチャー1回目
シーン最初から
マーフィーがデドリアンに乗ってタイムトラベルをするまで
(1) シーン:マーフィーが学校に行く前にドクの家に来てベースの練習をするシーン、部屋に入るとテレビがついていて朝のニュースを放送している。犬のアインシュタインの自動餌やり器が作動していてエサ入れには食べずに残ったエサがやまずみである(ドクが何日も留守をしている)
ラテレビコマーシャルからトヨタの宣伝が流れている
October is inventory time.(10月は在庫セールです)
Stater Toyota is making the best deals of the year on all 1985 models
(ステータートヨタが1985年モデル全車種を今年一番のお買い得価格にしています)
※make a deal with ~~と取引するこれは名詞表現であるが中高生は動詞表現を覚えようdeal with~~を扱う・処理する学生は圧倒的にこちらの表現を覚えよう受験必須熟語です

You won’t find a better car at a better price with better service any where
(これ以上の車、これ以上の価格、これ以上のサービスは他にはないでしょう。)
Not better( than A)Aという物以上のものはないという表現
例文You won’t find a better job in a hurry.(それ以上の仕事は見つからないだろう)つまり、今見つけたこの仕事Aが一番良いという意味になる。つまり、トヨタの販売員はbetter car, better price ,better service
と言っているのでこの車以上、この価格以上このサービス以上のものはないと、徹底的に自画自賛しているのです。
余談ですが、私が若い時、アメリカに一か月、ホームステイしたとき、ラジオから、しきりにトヨタの名前が繰り返されるのを聞いて、日本車がアメリカ人にかなり愛されていることを肌で感じたのを覚えています
シーン:マーティーが中に入ると散らかっている部屋に入りこういう
What’s going on? Oh, God. Oh, Jesus!(どうなってるんだ、まいったなー)
この表現は、中高生はこう言う慣用句はぜひ暗記しよう。Oh, God. Oh, Jesus!
は、直訳すれば、おお、神様、イエス様。という表現だが、日本語でも大げさに表現するとき、「神様、仏様」とかいうけど、それくらいの意味でしかないので、気軽に使ってみよう。
シーン:犬のアインシュタインの餌が、エサ入れからはみ出して、汚い様子を見てマーティがThat's disgusting!(気持ち悪い)女子高生が良く使う「きも!」にあたる表現。こういう表現も意外と日常生活では使えるので覚えておくといいかも、ただし、人に使うのはよしましょう。人間関係にひびがはいりかねません。

シーン:そこにドクから電話がかかり一大発明に興奮しながら
Listen, can you meet me at Twin Pines Mall tonight at one fifteen?
(きいてくれ、今夜1時15分、ツインズパインズモールで会えないか、)
Listenは何か言いたいことがあって聞いてほしい時に使う表現なので、普段の会話でも、先生に何か言いたいとき、とかに使ってみるといいです。Can you meet me at~(~時に会ってくれない)デートの誘い文句に使えそうなのでぜひ使ってみよう。ただ、砕けた表現なので年上の人にはWould you とかていねいな表現を使ってください。
シーン:その電話にマーティが答える
Wait, Wait a minute. One fifteen in the morning? (待って、待って、午前1時15分ということ?)相手に内容を確認するときは、Wait(待って)言ってから、相手の言ったことを繰り返してください
シーン:電話の続きでマーティがWhere have you been all week?(一週間も一体どこ行ってたの?)これは現在完了形なので中3以上の学生なら継続表現といえばすぐわかるであろうが、現役を退いてかなりたつ、成人には、むしろ難しいかもわからない。現在完了の継続はその状態がずっと継続しているわけだから(一週間前から今の間ずっとどこにいたの)というイメージです。
シーン:マーティーがドクに「機械の電源入れっぱなしだよ」というセリフの後
My equipment? That reminds me.「機械だって?それで思い出した」相手の言ったことで何かを思い出した時使える表現高校生はremind A of B(AにBを思い出させる)は必須熟語です合わせて覚えてね。
シーン:そのセリフの後思い出した内容がYou better not hook up the amplifier(アンプには接続するなここでbetter not~~しないほうが良いこれはhad better not You’dのが消えた表現この表現は年下の人にしか使ってはいけません
高校生had better not のnot場所に注意受験用語です
   There ‘s a slight possibility of overload.(もしかするとオーバーロードになっているかもしれないこの表現は、There’s slight possibility that S+V
「S+Vの可能性がわずかにある」という表現で書き言葉でもよく使われるので複雑な文章を表現するときに使える表現です。論文でも使われます。
シーン:電話中に時計の鳴る音がして「あれは俺の時計かい」「8時だ」
そのあとドク、My experiment worked. They are all exactly twenty-five minutes slow [実験成功。時計はきっかり25分遅れだ]ここで何分遅れ・進みを覚えよう
…minutes slow {20分遅れ}twenty minutes fastなら「20分進んでいる」となる
シーン:その続きマーティが「じゃあ8時25分ていうこと?」の返事で
Doc:Precisely!(そのとおり)
Marty::Damn!「くそ」I'm late for school「学校に遅れる」preciselyは「正確に」といいみで覚えてね、ただあいずちとして「まったくそのとおり」という意味でつかわれることも覚えよう. :Damn!「くそ」は知識として知っていればいいです自分で使うのはやめましょう。
シーン:学校に行くと恋人のジェニファーが
Jenifer: Don’t go this way「こっちはだめ」
Am I to understandは自問自答して「~ということを私は理解しているだろか?」詩的な表現でも使われるがここでは軽蔑しているドクみたいなやつとまだつるんだ」If you get caught, it will be four tardies in a raw.{こんどつかまったら4回連続遅刻になっちゃう}高校生はぜひ覚えたい表現ですget caught はget +過去分詞で~になる この場合は「捕まる」tardyは遅刻という名詞in a raw 「続いて」という熟語
Strickland::Am I to understand you are still hanging around with Dr. Emmet Brown?
「あなたはまだエメット・ブラウン博士と付き合っているのですね。」Am I to understand
という表現は変わっているが結構ほかでもよくつかわれているようだ文法的に解説すると、am I toはbe-to構文でcan
でいるのか、という軽蔑と皮肉を込めて「信じられないけど~というりかいでいいのかな」
くらいの意味ですちなみに
Hang around なら「うろうく」hang around with なら「~とつるんでいる」という意味
Hang around on the way home なら「道草を食う」という表現にピッタリ


Where did you hang around on the way home?「どこで道草食ってたんだ」となる

ここから先は

3,642字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?