見出し画像

アドコレエグゼ5構築紹介 押し付けAI採用善CSパルスビーム

マイナーCSシリーズ第三弾


前書き

エグゼ5村の村民の皆さんこんにちは。戦帽子です。

さて、5/4開催の才葉シティオフを目前に控えておりますが、なぜか練習そっちのけで構築記事を上げるという奇行に走っております。
いや練習した方がいいのはわかってるんですけど、今回の記事の内容的にオフ前に出さないと出し時を逃しそうなので…

というわけで今回はCSパルスビームを軸にした構築です。
いろんな意味でアレな内容となっておりますので、暇つぶし程度に見ていっていただければ幸いです。

構築

改造カード

プロトバグ→カーズ→パルスバット→アーバルボーイ→まどいのカスタマイズ→マルモコ

ナビカス

  • アンダーシャツ

  • カスタム2

  • ラッシュサポート

  • オートランニング

  • オートランニング

  • チャージMAX

  • HP+500

フォルダ

コスモマン C
コスモマンSP C
リセットボム D
ドリームオーラ D
ジェラシー J
スチールゼリー N * 3
ロードオブカオス X
ヘビーゲージ *
ストーンキューブ * * 2
オウエンカ * * 2
パネルスチール * * 2
エリアスチール * * 4
インビジブル * * 4
カワリミ * * 2
フルカスタム * REG
ダークワイド T
ダークドリル D
ダークインビジ *

AIフォルダ

S1 ストーンキューブ
S2 パネルリターン
S3 スイコミ
S4 トップウ
S5 ダークリカバリー
S6 リカバリー300
S7 リカバリー200
S8 カワリミ
S9 マヨイノモリ
S10 ヒライシン
S11 カキゲンキン
S12 シラハドリ
S13 リカバリー150
S14 リカバリー120
S15 リカバリー80
S16 リカバリー50
M1 ドリームオーラ
M2 サーチマンSP
M3 サーチマンDS
M4 サーチマン
M5 ポイズンアヌビス
G1 なし
PA なし

解説

構築概要

まず初めにCSパルスビームの性能について紹介します。
何事も性能を把握するところから始まるからね。

パルスビームのここがセールスポイント!

  • 射程無限の直線攻撃

  • 攻撃判定の発生が非常に速い

  • ヒット時ショートインビジ発生なし

  • ヒット時のけぞり

  • 障害物に着弾した場合、周囲1マスに麻痺効果付きの攻撃判定を発生させる

  • 改造カードのパルスバットにエアシューズがついている

なるほどなるほど、結構やれそうな気がしてくるな!
…とは行かないのが現実で、続いてこのおもちゃが抱えている欠陥について挙げていきます。早くも不穏な空気が漂ってきたな…

パルスビームのここがダメ!

  • チャージが微妙に遅い(CSドリルアームよりちょっと速いくらい)

  • 弾速が微妙に遅い(再接以外だと見てから避けられがち)

  • 火力がない(回転率の悪い70ダメージのCS)

  • 真価を発揮させる場合サポートが必須(アーマー、シールド剥がしのリセットボム、麻痺発生用のストーンキューブなど)

  • 障害物に着弾した場合、障害物にもしっかりとダメージが入る(ストーンキューブはCS3発分しか保たない)

  • 対インビジ性能がありそうな雰囲気を醸し出しているがそんなものはない(嘘だろ?)

といった絶妙に痒いところに手が届かない性能。正直「うーん、おもちゃw」以外の感想を絞り出すことが困難。

特に厳しいのが「パルスビームで麻痺させる場合ストーンキューブを設置する必要があるが、3発当てたら普通に壊れてしまう」という点。いい感じの場所に設置できてもすぐ壊れるので勝ち筋になり得ません。

自力で設置できる障害物はストーンキューブ(と地蔵)しかない…置いてもすぐ壊れる…フォルダ枠も圧迫する…。

ではどうするか。そう、「障害物は相手に置いてもらえばいい」のです。

というわけで今回は相手にDSUを押し付けて障害物をいっぱい置いてもらうことにしました。障害物さえあればパルスビームは輝ける(はず)!

それでは早速構築紹介に移っていきましょう!

なおお察しの通り、今回の構築はとてつもなく汎用性の低い専用AI調教が必須となるため、実際に使用するまでのハードルが高すぎる狂人向け構築となっております。誰も組まないだろこんなの…

改造カードについて

  • プロトバグ

ご存じエグゼ5マスターズにおけるインフラ。
こいつを採用するところから構築は始まる。

  • カーズ

普通に強い防御であるカースシールドですが、今回は悪ロックマンの移動ヒビ、移動穴を対策するための採用です。
もちろん移動ホーリー消す用途にも使えて消せれば美味しいですが、バリア多投の移動ホーリーに通るわけがないので夢を見てはいけない。

  • パルスバット

今回の主役!!!

なんと25MBでエアシューズが付きます!!!
デメリットもHPが5%減るだけなのでまあ無視できるレベル。
低容量エアシューズ要員には他にマグマドラゴンがありますが、移動ヒビを採用しつつ改造カードでエアシューズをつけられるのはそちらにはないメリットです。
今回は関係ないけどボディを変更しないのも地味に偉い。

ついでにCSがよくわからないおもちゃに変わりますが、大した影響はないので気にしなくていいです。

嘘です。まあCSパルスビームに関しては概要であらかた説明したのでそちらで。

CSパルスビームを使用する場合はパルスバットとシェードマンの2つの選択肢がありますが、シェードマンの容量が大きすぎるのでまあ無難にこちら採用です。

なんでパルスビームに選択肢が存在するんだよ。

  • アーバルボーイ

いつもの。無難に強いです。

  • まどいのカスタマイズ

いつもの。無難に強(ry

  • マルモコ

いつ(ry

ナビカスについて

  • アンダーシャツ

善なので必須。

  • カスタム2

最奥置物を決めないと話にならない構築なので、最低限カスタム枚数は7欲しい。

  • ラッシュサポート

アーバルバグのため採用。強い。

  • オートランニング * 2

移動ヒビバグレベル3のために採用。せっかくパルスバットでエアシューズが付くので、それを活かさない手はない。

  • チャージMAX

CSメインの構築なのでチャージは当然最大に。

  • HP+500

他に必須のアビリティもないので、耐久を大きく底上げできるこれを採用。
CSを多く当てることが重要なので耐久はあればあるほどいい。

フォルダについて

  • コスモマン C

  • コスモマンSP C

大好きなチップなので採用。
というのは流石に冗談で、送りつけたDSUが設置した障害物を吸い込んで火力を上げられるため、この構築とは非常に相性が良いです。
DSUがあまり良くない場所に障害物を設置した場合のケアにもなるのでかなり重要。
もちろん相手のファラオやオウエンカを処理するのにも使えます。

  • リセットボム D

パルスビームの数少ない利点が「ショートインビジを発生させず、のけぞらせて行動キャンセルできる」ことであり、当然アーマー持ちには無力と化すので、アーマーを剥がすために採用。
フォルダ枠がカツカツなのでピンです。死ぬ気で当てます。
一応パルスビームの麻痺があるので当てやすくはある。ステガに当たったらGG。

  • ドリームオーラ D

エリア返しを防ぐ方法の中で一番強い。

  • ジェラシー J

最強チップ。
カオスユニゾンのターンに一緒に選んで安心感を得たい。

  • ロードオブカオス X

基本戦術とアンチシナジーなので採用したくなさすぎるが、AIが覚えないギガがこれしかないので採用せざるを得ないです。
どうせフェニックスも障害物を全部ぶち壊してくれやがるので、それなら火力の出るこちらで。

  • ヘビーゲージ *

シャドーカオスと合わせて。
1度シャドーカオス使用後にDSUを押しつけるためにはこれが必須なので、絶対に一緒に使用します。
もっと枚数欲しいけど枠がない。

  • ストーンキューブ * * 2

パルスビームの補助兼エリア分断用パーツです。
しかし良い感じの場所に置けたからといって無闇にコイツにパルスビームを撃ち込むのはやめましょう。麻痺させるのは楽しいけど普通に耐久値が勿体無いです。
リセットボム、ダークドリルを当てられそうな時など、ここぞという時以外は温存します。パルスビーム3回分しか保たないので大事に使いましょう。

  • オウエンカ * * 2

奥に置いて一番強い置物。
相手のエリアを奪い切った後、ストーンキューブと合わせて最奥とその手前に連続で設置することでエリアを固定できます。
ちょくちょく使う機会があるので覚えておきたい。

  • スチールゼリー N * 3

  • パネルスチール * * 2

  • エリアスチール * * 4

最奥置物を決めないと話にならない構築なのでいっぱい採用。
ゼリーはキタカゼ枠の節約も兼ねています。オーラの対処をゼリーに一任せざるを得ないくらい枠がカツカツ。
正直もっと枚数欲しいしエリア返しも入れたい。

  • インビジブル * * 4

  • カワリミ * * 2

バグチャージケア。
枠が色々と足りていないので、最悪カワリミは動かして良いかもしれません。

  • フルカスタム *

いつものビートの餌。

  • ダークワイド T

キタカゼ枠を兼ねるDSU押し付け要員。
他のダークが微妙なことを考えると自然とこれ採用になります。
ターン終了ギリギリまでカオスチャージを擦っていきますが、気持ち良くなりすぎてカオス失敗するのを忘れないようにしましょう。たまにやらかす。

  • ダークドリル D

この構築の切り札!!!
絶対に外すわけにはいかないので、エリア分断とパルスビームの麻痺を駆使して、なんとしてでも当てに行きます。
エリアを返されてもDSU押し付けの仕事はこなせるので無駄にはなりませんが、可能な限り確定状況でユニゾンしましょう。
正直これが決まれば勝ち、決まらなければ負けと言い切れるレベルで重要。

  • ダークインビジ *

一定時間無敵&AIに大量に覚えさせたリカバリーによる擬似回復札として運用します。
とはいえリカバリーの使用率はさほどでもないので、運よく上位リカバリーを引くことを祈りましょう。
バッドメディスンは押し付けたDSUが勝手に上書きしてくれるはずなのでケアのことは考えていません。
たまにドリームオーラ張ってくれたりサーチマン連打で相手を破壊することもあるので、押し付けAI採用構築でありながら劣勢でも運次第でなんとかなる可能性を秘めた神です。

AIフォルダについて

この構築が狂人向けである理由の大部分がこれ。
まず他の構築に流用できない内容な上、ダークチップ込みの調教が必要なため後戻りができません。
しかもそこまでして調教しても苦労に見合った働きをしてくれるとは限らないという…
以下は各チップの採用理由。

  • S1 ストーンキューブ

  • S2 パネルリターン

  • S3 スイコミ

  • S4 トップウ

障害物を置いてくれないと話にならないので上位はこれで固定。
2位のパネルリターンは穴のケアです。たまにホリパネに刺さったりもする。

  • S5 ダークリカバリー

  • S6 リカバリー300

  • S7 リカバリー200

  • S8 カワリミ

  • S9 マヨイノモリ

  • S10 ヒライシン

  • S11 カキゲンキン

  • S12 シラハドリ

  • S13 リカバリー150

  • S14 リカバリー120

  • S15 リカバリー80

  • S16 リカバリー50

残りの枠はシャドーカオス時に復帰するためのリカバリー群とバッドメディスン打ち消し用の罠で埋めています。
障害物さえ置いてくれれば最低限の仕事は果たしてくれたと言えるので、空き枠はシャドーカオスの上振れだけを狙ってこの形に。
なお、ダークリカバリーをAIに記憶させる際に最大HPを減らしてしまうと本末転倒なので自演対戦によるAI調教必須。狂ってる。

  • M1 ドリームオーラ

  • M2 サーチマンSP

  • M3 サーチマンDS

  • M4 サーチマン

  • M5 ポイズンアヌビス

撃たれても困らないチップ&シャドーカオスで撃ってくれると美味しいチップがこれくらいなので、メガ枠もこれで固定です。
アヌビスはちょっと痛いけど、硬めのパルスビームの的として役に立ちます。多分地蔵よりは強い。

  • G1 なし

  • PA なし

押し付けたDSUに撃たれると致命的すぎるので絶対に覚えさせてはいけない。
そのため必然的にこのAIを採用したデータではPA使用不可、ギガはフェニックスとロードオブカオス以外使用不可です。
ギャンブラーならバグチャージを覚えさせて移動パネル変化バグの解除を狙ってみても良いかもしれません。自分は絶対にしませんが。

備考

相手に押し付けたDSUが暗転チップを使用した際、それにこちらがチップをカットインすると相手はカットインで返すことができません。(DSUと対戦相手が別プレイヤー扱いになっている?)
そのため、AIに暗転チップを多く覚えさせていると擬似的に相手のカットインを封印できます。
この仕様を知ったのが上記AIの調教後なのでその時のAIを載せていますが、この仕様を踏まえると下位リカバリーはバリア、インビジブルなどの影響が少ない暗転チップに差し替えた方が良いかもしれません。

バトルメモ

  • 何はともあれ最奥置物を決めないと試合が始まらないため、最前列に張り付いて可能な限り下がらない。最前列にいることでカースシールドのヒットも狙いやすい。

  • アーマーの有無はすぐに確認する。とりあえずアーマーがなければパルスビームによる行動キャンセルが効くので勝負にはなる。(B左もクッソきついので結局リセットを狙う必要はある)

  • カオスチャージ(というかダークワイド)はギリギリまでしゃぶる。ミスっても被害はゼロなので気軽にカオスチャージしまくる。

  • シャドーカオスによるリカバリーはしてくれたら良いなレベルで基本的には期待しない。全然撃ってくれない。

  • 初期岩があまりにも神。これを引けるかで勝負に影響が出まくるので引けるのを祈る。

主な構築との相性

…を書こうと思ったけど、どうせこの構築組む人いないので書くのやめました。
もし組んでみたいという気が狂った方がおられましたら私のTwitterにDM飛ばしてください。

感想

使用期間は1ヶ月程度。AI調教の有り無しや構築の細部に変更はありましたが、通算戦績は43勝29敗となんとか勝ち越せる程度には戦えました。

色々足りていない部分はあるけど、なんやかんやショートインビジ発生なし、のけぞり付き70ダメージのCSは悪くなかったです。
使い手のCSを当てる技術とエリア勝負のうまさが本当に重要で、練習すればするほど勝率が上がる使い込み甲斐のある構築でした。(精一杯のポジティブ評価)(いうほど勝率上がってない)

ただ移動ホーリー逃げやステガアーマー付きのドリルワイドなど、メジャーどころにガン不利な相手が多すぎてガチ環境に耐えうる構築ではない、というのが個人的なCSパルスビームに対する結論です。悲しい。
特にジャンクバスター系列はもはやイジメの領域で、折角置いた置物がCSポルターガイストで台無しにされた時は乾いた笑いが出ました。いや笑えんわ。なんも面白くなかったわ。

…まあナイトカオスの火力の高さが活かしやすいなど、この構築ならではの魅力もあるので、カジュアルに遊ぶならちょうどいい塩梅の構築だと思います。(構築難度には目を瞑る)

間違ってもオススメはしませんが、もしパルスビームを使ってみたい! という方がいたら、この記事が参考になれば幸いです。そんな人いるかなぁ…

最後に


ここまで見ていただきありがとうございました。
これからもいろいろな構築案やちょっとした気付きなどを書いていこうと思うので、もし面白いと思っていただけたならフォローお願いします!
Twitterもやってます!

頻繁にランクマッチ、カジュアルマッチに張り付いているのでぜひ対戦しましょう!!!!

おまけ・パルスビームにハマって1000戦分の専用AIを作成した男の末路







エグゼ5は最高のゲームです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?