見出し画像

「くつろぐ」ということが分かってなかった


それができた時、初めて体の境界が無くなったかのような、自重をも感じない状態になった

それでいて、どこか『デイダラボッチ』みたいな……
  
  
それが少し前に経験した、カチコチになっていた筋肉とその原因だった怪我で変形していた部位が、スルスルと消えて元に戻ってしまった時に自覚できたこと


ガイド瞑想のCDを使っていたこのワークは、実際には書籍の付録だったことが分かり、昨日その本をやっと手にした

ずっと以前にCDだけを突然渡されて持っていた。そのガイド瞑想が、この本の付録だったと漸く分かり入手しました。

  
  
読むともなくパラパラとページをめくり眺めていると、目に止まったのが第5章
  
  
この本で言われている瞑想のテクニックが紹介されていた(CDのガイド瞑想という意味ではない)
  
  
テクニックという言葉が、何ともしっくりはこないけど、書かれていることは、くつろぐってことができた時に捉えた、正にその感覚のことだった
  
  
このCDの中でも、使われている言葉や文章がとても洗練されていて、「一言たりとも言い換えが出来ないよね?」と感じるほど完成度(?)が高い
  
  
これは瞑想会で体験された方も、同じように感じられたとの感想があったので、決して大袈裟ではないと思う
  
  
更には、そのガイドがことばを投げかけるタイミングも、「そばで見てるんですか?」という程完璧なタイミングで入ってくる
  
  
体に特化した瞑想なんて、私はこれしか知らないけど、実際にはマインドと魂まで行きついちゃうんだよね
  
  
そんなことも、本には書かれていた
何せ「体とマインドと魂は分離していないから」ってね
  
  
CDと同じく、卓越したセンテンスで、それこそ体に浸透してくるかのような印象的な話が多い
  
  
私はたまたまCDから入って、長い時間を経て、やっとこれの凄さが実感できた時、初めて『くつろぐ』ことに気づいた訳だけど、本を同時に手にしていたら、もっと遠回りをしたかもしれないなぁと、そんな風にも感じている
  
  
つまり、理屈(理論)先行で、『くつろぐ』には程遠い『くつろぎ擬き』で止まっていたかもしれないな、とね
  
  
#うっかリッチ計画2ndStage
#体と心のことばを思い出す
#キーワードはくつろぐこと


この体験を元に【心と体の言葉を思い出す|何はともあれ寛ぐ会】という寛ぐ瞑想&気づきのシェアの場を設けています

  • 自分の体は自分でメンテナンスしたい

  • 自己愛、かなり低めです

  • 人前でつい言葉を飲み込んでしまう

 などなど…

思い当たることがありましたら、ぜひご参加ください☺️

*詳しくは、wizMiyanoのLINEにて配信中

次回の日程
8月18日(金)
① 10:00〜11:30
② 20:30〜22:00
ZOOM開催

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?