見出し画像

不足感と充足感

人間社会では、豊かさイコールお金が足りていて、充分有る事を直ぐに連想します。

ところが、バシャールにとって、豊かさイコールお金では無い。

豊かさの定義とは、「必要な時に、必要な物が、必要な分だけ与えられることです。」

詰まり、お金が有るか無いか、お金の多い少ないに一切言及していません。

言い換えると、彼にとって豊かさとはお金じゃ無くて、シンクロニシティなんですね。

即ち、常に充足状態にある事が、豊かさなのです。

人間社会では、常に不足状態に陥る不安や怖れが、内包されているから、不足を基盤にした上での、不安定な豊かさでしか無い。

バシャールの社会では、そうでは
無くて、充足状態が基盤になった、常に豊かで不足がほとんど無い社会を意味しています。

基盤(ベース)が真逆なのです。その差は、そこの住人の意識状態の差なのです。

詰まり各人が、「自分は豊かだ」と確信して生きている。

人間界では、大多数が未だ「私は豊かじゃ無い」と信じて生きています。 

世界とは、まさに意識の世界なのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?