高句麗語

きょうも・おわんねーよ・しごと(もはや男ことばw)。

高句麗語ってご存じですか?”こうくり”って発音、小気味いいですよねw。

高句麗はキリスト前後~600年代後半まで朝鮮半島北部、いわゆるいまでいうと北朝鮮になるのかしら、あのあたりに高句麗っていうのがあってですね。もともとの発祥は中国による朝鮮半島の出先機関だったらしいのですけどね。まあそういう国がありまして、これがなんと一説によると、日本語と同じ発音のものがだいぶあるそうなんですぞ。

同時期に百済とか新羅も朝鮮半島にはありましたが、wikiによるとこれらの地域との発音視点での関連はそんなになくて、ひとつ飛んで高句麗(北部)の方との共通点の方が、発音的には、多いんですって!!!👀目からうろこ。

たとえば高句麗語でUsagu=🐰は、日本語でUsagi🐰で非常に似た発音。とかkuma🐻=kuma🐻。ma🏇=uma🏇。γapma⛰=yama⛰。刈る=刈るとかも。そういうのが大変多い、それが高句麗語と日本語のつながりだそうなんです。🏇なんかは中国でもmaなので、日本オリジナル性の発音というわけでもないので、大陸系と似ててもおかしくないけど、ヤマとか、クマ、とか日本オリジナルの発音が同じなのは面白い!

もっと知りたいですよね!しかし高句麗語は現在歴史資料としてほぼ残っていないので研究もできないそうで、残念すぎますねー!検索してみたところ、とてつもなく詳細を研究しているサイトがあったのでシェアします:

にてる。似てる!しかしこの研究してる人の労力が半端ないですよね!!!

だいぶ前のサイトみたいだけど、その労力だけでも乾杯したい気分w。

それで、私は今中国語の”中古発音”なるものをしらみつぶしにしらべておりまして、古代発音のデータベースやアーカイブサイトがないので、しらみつぶしにやっていってるんですけどね。今のところ何もみえてないですw。

ひきつづきちょびちょび取り組みます、という不要な報告だけだったこの日記w。いまのしらみつぶしターゲットは下記チャンネルw 2倍速で見て、魏志倭人伝に該当する漢字をチェックw。しかし中古というだけで同じ発音を古代統一でしてたかというと、してないので、厳密にいえば、魏か蜀の発音が必要になるわけなんですが、データベースはなさそう。いいとこあったらおしえてくだされ。

余談ですが、そういえば高麗人参の高麗ってどこ?高麗と高句麗は同じ?

高麗=8年に王建(太祖)が後高句麗王弓裔を易姓革命で追放することで建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一を成し遂げ、1287年から1356年まで元に併合されていた時期がある ...

あんまり関係なかったみたい。消すのも面倒な本日なのでそのまま公開しますすみません。

高句麗、興味深し。ヤマト政権の対立国だったという認識しかなかったけど、気になりますわ。対立的な土地と言葉が近いってふしぎ。私の祖父は10代のときここに住んでいて、知り合いも多かったそうで、北朝鮮が今みたいに断絶した状況になってしまって、会いたい人もいるのに、とても残念、生きてるうちに再訪したかっとたまにぼそっとつぶやいてましたね。それもふと思い出して、おーなんか、自分にも意外に近いのかも、思ってメキメキ興味でてきた次第です。

あとはたたら製鉄ってあるでしょ。あれ、歴史学上裏が取れてるのは古墳時代の開始あたりなんだけど、もっと前からあったという説も、考古学的な物証はないものの、あるそうなんです。

たたらっていうと砂鉄。砂鉄っていえば私の子供のころの遊び!!!砂鉄を学校帰りに海に降りて行って集めて、家でフルイにかけて、磁石をくっつけて遊んでいたのを思い出したのですが、たたらの原型って意外と身近な過去にあって面白いなと思いました。

で、たたらといえば、出雲でしょ。鉄器といえば古墳の遺物として大量に出てくる武具など。一方で銅鐸なども出雲から出てますでしょ。出雲ももっと調べたい。でもなんだかんだ、取り組めていない。というのがずっとつづく。。。。永久につづけるのか。。。(ネガティブになりがちw)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?