見出し画像

倭はいつからヤマトになったんですか?誰か教えて、な件w

この件まだ考えているんですが、古事記では倭とかいてヤマトと読ませているんですね。

そして大前提として邪馬台がヤマト、ヤマタイという発音だったと仮定しての話なんですが、

邪馬台(ヤマト)国が存在してたころには、倭とヤマトは別物だったわけです。ですよね?倭という広いエリアの中にある邪馬台だった。

孝謙天皇だかその辺の700年ごろに地名は漢字2文字ルールを作って、倭は見下した漢字なので同じ音の和をもってきて、大和とかいてヤマトと呼んだらしいです。(そして日本と書いてヤマトと読む場合もあったらしい)。

日本書紀ではどうなんだろう?

★葬于倭國狹城盾列陵=倭国の狹城盾列陵(奈良)に葬った。わこく。

★自大坂向倭=大阪から倭へと向った(飛鳥山に到着)

ということは大阪と倭は別物。

①つまり倭国と記載して、奈良を指してたわけですね。なるほど。

②そして魏志倭人伝の倭国は、あっちのほうの島国、という意味での広範囲の地域を指す倭国で、同じものではない。

③古事記では、倭とかいてヤマトと読ませた。

あーわけわからなくなってきた。なんでこんなにこんがらがるんだろ。

④日本書紀を書く上で魏志倭人伝は熟読していた。魏志倭人伝には、倭国のなかにヤマトという国があると明記されていた。

てれれれれれれ。

なにも出てこないw。

⑤大和という記載は日本書紀には出てこない。

⑥日本という記載は出てくる。中国語読みなので、わとも読まないし、ヤマトとも読まない。じっぼん(ジャポン)、的発音となる。これはおそらく聖徳太子の、つつがなきやの一説に由来していると思われる。この件はいったんおいとく。激怒させたという日本記載を果敢にも新国名として採用するってなんかあるから、ここら辺も突っ込むと面白そうだけど今はおいとく。おいとけ私w。

どんづまりまくってるので、時を戻そうw。

春秋戦国時代の戦乱から逃げてきた人、それが初期連合政権を作ったと仮定した場合のパターンを全部作ってしまえばいいのだよ。秦の始皇帝の時代なども朝鮮に亡命する権力者もいたりしたけど、中国から直接亡命してきたのか、中国と朝鮮の戦乱において朝鮮から亡命してきた集団だったのか、どっちなんでしょ。どっちかによって、到着地も微妙に違う気がしますが。たとえば亡命ルートとしては、新羅(辰韓)方面から亡命するなら九州か、日本海側中国北陸到着が自然なルート。しかし中国方面から直接流れてくるとなると関西に到着するのは少々無理があるんだわな。

しかしながら中国から海で直行して九州についたというのも海流的に結構な激流で遣唐使遣隋使の時代でも成功率が極めて低かったので、ダイレクトに大勢で亡命してくるというのは可能性としては低め。となると中国人が朝鮮半島で経由してきたのか、朝鮮人がところてん的に流れ込んできたのか。気にすべきは、邪馬台国が存在した時点である程度の統治機構が整っていた、統制や監視システムが整備されていたので、そのシステムをもってやってきたのは明らかなわけで、モトになってるシステムを探せばいいのだよ。

と、いうことは。。。。。おつむが働かない。。。持ってる情報が足りなさすぎる。

画像1

QI、ZHAO、YAN、WEI,HANあたりか。

同時期の朝鮮半島を見てみると

★BC2C 朝鮮南部 辰国 建国。※伝説の可能性あり。

★BC2C 衛氏朝鮮 朝鮮半島最初の国家。 亡命者コロニー(中国人移住者数万人)
中国の燕( - 紀元前222年)読み方:YANに出自を持つ中国人亡命者である衛満が今の朝鮮半島北部に建国した。衛氏は3代つづいたけど3代目のジンクスで中国の怒りを買い、紀元前109年から紀元前108年にかけて漢の衛氏朝鮮遠征が行われて滅亡。これで日本にところてんされた可能性あるか?討伐後、漢はここに楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡の漢四郡を置き漢の領土とした。3代目は死亡。他の人はどうなった?

画像2



画像3

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?