見出し画像

昨日の考察を整理の巻。魏の国盗り合戦戦略視点の狗奴国解釈【俺の邪馬台国】

昨日外出したからか、また左鼻奥から眉間から眼球から眉付近が痛み出したw。つーん来るのは花粉なのかPMなのか。春ってこんなだっけw。これまであんまり気にならなかったけど。今日も長くなりそう。。私もっと簡潔に書けないのかしら。。あとから読むと余談が多すぎてw。

昨日ずいぶん興奮してしまったので、冷静になって昨日の発見を再度考察してみます。そのまえに下記動画を見ていただくと、当時の中国さんの国盗り合戦での得意技が理解していただけるかと思います。まとめると、当時の中国さんの得意戦略が、ターゲット国Aとすると、その周辺国と同盟関係を結んで心理的圧をかけていったようです。この動画ですとクシャーナ朝(大月氏)と倭と同盟関係を結んで大陸の敵対国に圧をかけていった。要するにサンドイッチ戦略だね。そして、ここから私の仮説になりますが、それが3Cごろ魏の朝鮮半島戦略(朝鮮半島も中国の一部にしてしまおうという思惑)にも使われようとしてた。魏の思惑としての朝鮮半島戦略ありきで、邪馬台国時代の狗奴国との戦いにも中国さんの戦略が流用されたのではないかと仮説して、さらにその狗奴国こそが出雲だったのじゃないか。そしてそれを後押ししたのが、当時朝鮮半島制覇をもくろんでいた魏だったのじゃないか、そしてそれがタカミムスビになってるんじゃないか、というのをマイセオリーとして、検証していこうと思うのです。だいぶ長いことかかったけど、これを軸にできるかどうか、というところの念のための検証をいまからしていきますw。このセオリーの証明により、まず近畿か九州かというところに決着をつけたいのです。邪馬台国の位置についてはその次の考察になって、それはまだまだ先の話w。まだ詳細知識が全然足りない。ということで昨日の整理をしていきます。※ところでこのこの方面白いね↓好きですw。ファンw。割と英雄たちの選択に出てくる学者さんたちのファンになりがちな私ですw。このテンミニッツTVチャンネル面白いので登録おすすめします!あと東京国立博物館のチャンネルも面白いよ。コロナ以降、学芸員さんのわかりやすい説明動画を頻繁にあげてくれてます。

ではいくぞー!

まず①魏からみた朝鮮半島制覇戦略(大前提)

画像1

次に②3C前半の倭地および倭と朝鮮半島の情勢(暫定です。フェイクの可能性あり)

和平:倭ー百済(あるいは馬韓)
敵対:新羅ー百済
敵対:新羅ー高句麗
敵対:邪馬台国ー狗奴国

③上記②の条件環境を踏まえて魏の戦略の概要:”「百済から行くのは賢明ではない。新羅を最初に着手しよう」

★対新羅戦略:
高句麗はまもなく制圧の算段が立ってる。となると次は新羅ターゲットにするため新羅沿岸から圧をかけたい。そのために倭は、九州からの圧だけでなく、本州方面からの圧がほしいところ。倭とは対大陸戦略のためにすでに九州地方とのみ同盟関係取得済み。新羅を見据えると倭には本州を全部統治してもらう必要がある。ちょうどよいタイミングで狗奴国と険悪になっている。今邪馬台国を支援して邪馬台国に本州を統一させれば、新羅に大きなプレッシャーをかけることができる。

★対百済戦略:新羅と百済は険悪で、百済と倭は親睦関係。これは少々ややこしいが、倭と親睦する限り魏と百済は敵対すると破たんする。しかし、倭と強く結んでおけば、いざとなったときに、高句麗と倭で百済をサンドイッチできるではないか。最終ターゲットは朝鮮半島なので、百済と親睦するよりも倭と強固に同盟関係を結んでおいた方が朝鮮半島戦略を考える場合賢明。つまり新羅制圧戦略のために百済を戦力として使う(百済と軍事同盟)するのは賢明ではない。新羅を制圧したあと、百済に着手しよう、ってなったかな。。。百済が結局ほしい魏としてはほいほいと同盟もしたくない、でも敵対すると倭との同盟関係に破たんが起きるというややこじれた状態。

なんかオセロゲームみたいだねw

で、それを踏まえて倭の視点に変わりますとw、

④3C半ばの倭。邪馬台国VS狗奴国。
3C前半までは、そこそこ穏便に、統治分担はおだやかに住み分けされていた。しかし何かきっかけがあって(たぶん朝鮮半島関係だけどこれから調べるので一回想像でおいとく)、争いが再開した。もしくは本当は内発的な抗争勃発ではなく、最初から魏発の抗争だったのかもしれない。そこで卑弥呼は魏に相談した。そして統一のための軍事戦略(=サンドイッチ)を伝授された。同盟関係を象徴できる物品は銅鏡であり、黄旗。しかしこれではぱっとみてわからない。遠く(当初のファーストターゲットである新羅)から見てわかるものとしてのシンボルが必要だった。それが古墳。

ここで疑問が出てくる。①では出雲は積極的に挑戦半島戦略に参加していたのか、それともグレーゾーンというか中立地帯だったのか。。。②出雲がどういう状態になれば、新羅に本州側から圧をかけてる状態の達成になったのか。③なぜ早々に出雲を完全制覇しなかったのか。あるいはできなかったのか。遺跡の状況から見るに制覇の仕方が中途半端すぎる。④出雲の先行する方墳はどう解釈すべきか

 ※ここが、知りたいので調べてます。わかったら書きます。

さてここから検証なのですが、その前に、以前から時々登場させてる朝鮮半島の本紀比較表にフェイクニュースが混じっていました。百済本紀のパートは、個人ブログの方がまとめているところから引っ張ってきてたのだけど、それが間違っていたみたい。先日の表には246年に魏と高句麗が結託して百済にせめていった、と書いてますが、それが嘘でした。このとき魏と高句麗は結託していません。むしろ高句麗が魏に大敗した年だったのです。すみません。百済本紀を読み次第、アップデートして一覧を報告いたします。フェイクニュース怖いね。私もオレヤマでフェイクニュース垂れ流しまくってるけどw。

はいでは検証行きます。

ファクト:古墳時代の出雲人のDNAは縄文人寄り遺伝子:

https://readyfor.jp/projects/izumo17990%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%87%BA%E9%9B%B2%E4%BA%BA%E3%81%AF

抜粋:予想とは大きく異なり、関東ヤマト人よりも縄文人に遺伝的に少し近く、東北の人たちの位置と似てるということがわかりました。その謎を解くカギの一つが出雲の猪目洞窟遺跡の古代人骨ではないか。古くから、出雲風土記でも猪目洞窟は、「黄泉の穴」即ち霊界の入口として紹介されており、人骨とともに縄文から弥生・古墳時代の遺物が埋まっていました。

では出雲の方墳文化はどこから来たのか。おかしいなー不思議だなー。出雲および新羅が、見えない。ミステリーがすごい。

すみません今日はこれにて断念。








余談。ヒストリーってさ、HIS STORYじゃんね。最近女性男性とか区別した呼称をなくして以降としてるけど、ヒストリーはどうなるんだろう。あとブラック企業もアウトな用語なのだとか。ブラック=悪い、というイメージが人種的にアウトなんだって。難しいね。潜在的に刷り込まれちゃった人間として、そう思ってるw。卑弥呼の歴史だと、HERSTORYはずとりーと書いた方がいいのかしらねw。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?