見出し画像

【重要】久々すぎるおれやまびびび案件

ひっさびっさのびびびびびび案件きましたw
いや、たぶん違う絶対違う。ただの妄想、スランプマンの妄想なんですが聞いてください。

高句麗語は現在ほとんど残っていませんが、ヤマトコトバとの共通点が多いと言われています。たとえば123などの数の数え方。三国志に、高句麗がどう数えていたかの音韻を漢字で記載しているのですが、それが下記のとおり、ひーふーみーよーという日本古来の数え方と一致するのですね。

びびびびびびびび 下記キャプチャは3,5(下記にはないけど判明はしてる)と7,10の高句麗語発音が判明しているありさまだけ見てください。
3は高句麗語でmil,mit  みる、みつ※milとmitは通音なので同じらしい
5は高句麗語で于次    うつ、いつ
7は高句麗語で難穏nanən ななん
10は高句麗語でtok        とく

引用元:http://www.toyo-bunko.or.jp/library3/s15-takagi.pdf

ほんの一部しか高句麗語は残っていなくて、
milの通音がmitなります。のでミッツとミッルは同じみたいね。

つまりヤマトコトバで

ひーふーみーよーいつ むーなーやーこーとーです。
でね、ここから重要なので全部ボールドで書くよw。

対馬は考え中なのでおいといてください。おそらく半島に面しているというあっち側からの名称かと思われる。

で、これみて。

いき(いち)、みる、いつ、な、ふみ(うみ)、とうま、やまたい、くな


数字じゃね?じゃねじゃねじゃね?


★壱岐国はイチ(1)のほうになりますですすみませんいきなりマッチしてないw。いちにさんの読みは3世紀に来たので混じっててもおかしくはない
★まつら国は、中国読みをすると、みるみろです。みっつ3かむっつ6か
★伊都国はイツなのでたぶん5
★那国は7。
★不弥国はちょっとわからないね。保留
★邪馬台国は、8
★投馬国は10。遠くの女国
★狗奴国は9 官のクコチヒコのクコは九つのクコ。

あほかって思うでしょ。わしも思う。でもね、これみて。
ひふみ祝詞。なんこれ。

ひふみ祝詞:
島根の物部神社、奈良の石上神宮でもひふみ祝詞が古くから奏上される。

あれ、今朝見れたのに、削除審議中になっちゃってるみたい。いまのうちにウィキペディアのひふみ祝詞張り付けときます。これって本物?わからないのでとりあえず張り付けときます。あとで真偽を確認します。


全文が確認できる公になった最古の出典は江戸時代延宝7年の先代旧事本紀大成経にあり、全文漢字による表記がなされている。他に各地の神社において神璽や守符、奉納文などに用いられている文字である阿比留草文字での伝承があるとされる。[1]大成経とは別書の、ひふみ十音の記述が見られるものに先代旧事本紀がある。本書は江戸時代国学者らに偽書と断定された。しかし先代旧事本紀は成立は平安以前までさかのぼれる。先代旧事本紀 また秋田物部文書を継承する唐松神社には、古来は大祓詞中臣氏が奏上し、天津祝詞の太祝詞の部分を物部氏がひふみ祝詞を奏上したとする伝承がある。[2]。 また島根物部神社奈良石上神宮でもひふみ祝詞が古くから奏上される。同社に伝えられる鎮魂法とともに物部氏の伝えた十種神宝の伝承と深く関係する祝詞と思われる。をおろす為やなどに使われる。

「ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆいつわぬそをたはくめか うおえにさりへてのますあせへほれけ」

古来からの伝承では一息で言い切れるようになるのが本義とされる。息を継ぐ場合は「そをたはくめか」で区切るとされている。(石上神宮で行われる鎮魂法において使われるひふみ祝詞の用い方による。)神道行法・鎮魂2

https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%81%B2%E3%81%B5%E3%81%BF%E7%A5%9D%E8%A9%9E_%E3%81%B2%E3%81%B5%E3%81%BF%E7%A5%9D%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

布瑠の言
布瑠の言(ふるのこと)とは、「ひふみ祓詞」・「ひふみ神言」ともいい、死者蘇生の言霊といわれる。

ほんもの?にせもの?


でね。ちょっと仕事戻るね。どうしても書きたかったw
また明日か今日か考えます。ずっとこれをやっていたい。w



あとでよむやつ

https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8637&item_no=1&attribute_id=189&file_no=1

日本書紀全般、数字が凄い多いでしょ。やたら3とか8とかこだわりがあるでしょ。そしてなぞのひふみ祝詞。ひふみ祝詞はまがいものでしょうか?それとも正式な祝詞でしょうか?
さらにですね神社でも、お参りのときに、数字にこだわりますでしょ。出雲とそれ以外の数字が違いますでしょ。


一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、
出雲の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」となります。

なんで。あーーーびびびびびびびびびび(あほw)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?