見出し画像

期待する相手はじぶんとは「違う」存在という孤独。その「違い」を尊重出来るか。

期待の裏には、相手を大事と思うから、相手を大切と思うからこそ、抱いていしまう、もはや、反応のようなもの。脳の仕業だと思う。


期待の裏には愛が溢れている事を先日ハッキリと気付いて書いたnote記事。


愛した相手なら、いとしい相手なら、共にしたいともうから、同じ気持ちでいて欲しいから、期待してしまうのだろうね、、、だから、期待自体は愛に溢れていると思う。期待するということは、そこに愛がある証拠でもあると思う。




もし、期待の裏には、相手を大切にしたい・大事にしたい、そういう愛があることに気付けたら、、、


その期待を、相手に「期待すること」に使うんじゃなく、じぶんの「想いを伝える」ことに使う必要が出てくる。



もし、このじぶんの想いを伝えないとしたら、湧き出てくるようなじぶんの反応、もっといえば感情に近いエネルギーに蓋をすることと同じようなものだ。エネルギーは解放しないといつか感情は爆発するし、制限し続けていると今度は何も感じなくなる。


ここで出てくるのが「伝え方」いわいる、ノウハウであり、コミュニケーションになってくる。コミュニケーションはノウハウで、スキルであるから、上達可能なものである。


期待する裏には、愛があると知れたら、愛を持って相手に伝えたい。


じぶんは愛ある人間だという前提に立って、ならば相手も愛ある人間だという前提に立って、相手を信頼して、感情的にならず、自分が大切にしたいものを大切にして欲しいと思っているんだ、と少しづつ伝えて欲しいと思う。


ただし、ここで相手はどう思うかは分からない。そう、「期待」通りにはうなづかないかもしれない、、、すぐには上手く伝わらないかもしれない。


「それは、出来ない。いや、それなら出来るかも。それは分かるけど、こっちは分からない。」


これは相手が決めることだ。でも、ここでもうガッカリしないで欲しい。そして、問うて欲しい。


「相手とじぶんはそもそも同じものを大事にする人間なのか??」


似た価値観を持つ同士、一緒にいるのが心地よい。だから一緒にいる相手。でもその心地よい相手が違う価値観を持っていたとしたら、、、違いが明らかになったとしたら、、、それを目の当たりにするのが、しんどいんじゃないだろうか??


それって「違い」を尊重し合えているのか??


でも、きっと大切な相手なら、あなたを大切に思っていてくれる相手ならいつか、じぶんの大切にしたいものは分かってくれると思う。


相手に分かってもらえない時があったとしても、、、じぶんで大切にしたいものは、じぶんで大切に出来ることが一番大切なこと。それがじぶんを信じるということ。じぶんの大切なモノはじぶんのものだから。



なかなか変われない…それって自分自身のせいじゃなくて、捉え方を変えたら今から変われるもの。そんな言葉を文章で伝えたい。最後はやっぱり自分と向き合い切るかにたどり着くから、その強さを持つ人になりたい。