見出し画像

原神キャラクイズ

ご無沙汰しております。生須です。
今回は暇だったので原神キャラが答えになるクイズを作ってみました。


Q1 「スペインのプロテニス選手であるラファエル・ナダル選手が得意とする、全仏オープンで使われているコートは何コート?」

Q2 「主要な産地にポーランド北部のグダニスクがある、和名を琥珀という宝石を英語で何という?」

Q3 「約18リットルの容量を持つ金属の缶のことを、その容量から何缶という?」

Q4 「本名は関 太郎吉、勝率9割6分2厘と無類の強さを誇った、江戸時代に存在した力士は?」

Q5 「マティーニ、ギムレット、トムコリンズといったカクテルのベースとなる、大麦やライ麦などを原料とする蒸留酒は?」

Q6 「正月に飲まれるお屠蘇にも含まれる、オケラの根茎を乾燥した生薬のことを何という?」

Q7 「ヴァーノン・ウェルズが演じた、映画『コマンドー』に登場し、主人公メイトリックスの元部下であり、その事を利用して彼の家を襲撃して娘を人質に取り、彼にベラスケス大統領を暗殺するように脅した人物といえば?」

Q8 「『ファインディング・ニモ』に登場する、人間の文字を読めることやクジラ語に精通している事等で主人公マーリンを助ける、青いナンヨウハギの名前は?」

Q9 「イタリア語では「アリア」、スペイン語では「シエロ」と言ったら何のこと?」

Q10 「化学式はC2H22O11である、砂糖の主成分であるショ糖のことを英語で何という?」

Q11 「ギリシア神話に登場するウラノスやクロノスやレアなどの母であり、カオスから生まれたとされる女神といえば?」

Q12 「2006年に上磯町と大野町が合併して誕生した、トラピスト修道院があることで有名な北海道西部に位置する市といえば何市?」

Q13 「ミカンやレモンといった柑橘類の皮の内側にある、繊維状の白い部分のことを何という?」

Q14 「クリスマスケーキの名前にも使われている、フランス語でクリスマスのことを何という?」

Q15 「実は光らない種が多い、別名を腐草ともいうコウチュウ目に分類される昆虫の総称は何?」

この辺で力尽きた。答えと解説は↓








































A1.クレー(コート)
いきなり原神と微塵も関係ないテニスから(笑)
正直そんなに詳しくないので軽く。
クレーのナダルにグラスのフェデラーが有名だと思います。
特にクレーのナダルは勝率9割超えだとか。すごい


A2.アンバー
色のアンバーにしようと思ったが、うまい文が思い浮かばなかったので
鉱石の方で。他の産地としてはバルト海沿岸、ドミニカ共和国、ロシアなどがあるそうだ。


A3.一斗(缶)
一斗缶自体は聞いたことがある人は多いと思うが、具体的な量は
知らない人も多そうなので出してみました。(当然私も知りませんでした)
尺貫法では石・斗・升・合・勺がありますが、一斗缶とか一升瓶とか
お酒を飲む人ならなんか大体把握してそうなイメージがあります。


A4.雷電(為右衛門)
多分それなりに有名だと思っている伝説の力士。
身長は197cmもあったようで、あの朝青龍と白鵬が持っている7連覇を超える
9連覇(相当)の成績を残すバケモンだったらしい。


A5.ジン
カクテルには4大スピリッツベースというものがあり、
それがジン、ウオッカ、テキーラ、ラムの4つです。
ジンでいちばん有名なのは多分ジントニックだと思うんだけど流石に
バレバレなので省きました。


A6.白朮
白朮の朮という字は単体だと「おけら」と読むんですが、
生薬名としてはビャクジュツ(白朮)となるらしいです。
生薬ってのは簡単に言うと漢方薬を構成する原料のことで、
桂皮や芍薬などがそれに該当します。


A7.ベネット
言わずとしれた、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『コマンドー』より、「来いよベネット。銃なんか捨ててかかって来い。」で有名なあのベネットです。30年以上前の映画ですが、今なお一部で熱狂的な人気があるとかないとか…


A8.ドリー
「青いナンヨウハギ」ってなんだよってなるかもしれませんが、
あのよく喋る記憶喪失のおばさんのことです。
ちなみに、ファインディング・ドリーという続編が出ています。観たこと無いけど。

A9.空
英語ではスカイ、フランス語ではシエル。
語感の良さからその辺で使われていることも多いので
街のどっかで聞いたことがあるかもしれません。


A10.スクロース
スクロースというよりは浸透圧の問題でスクロース水溶液が出てくることが多い。
そのため化学というよりは生物履修者のほうが馴染みが深いかもしれない。

A11.ガイア
個人的に苦手である(興味が無いので)神話から一問。
神話は兄弟姉妹がめちゃめちゃ多いのであまりヒントにならんことも多い。
全然関係ないけどたれぞうwikiでたれぞうがゼウスと呼ばれているせいで
たれぞう母がレアって呼ばれてるのめっちゃ面白い


A12.北斗
福島県より北に行ったことがないのであまり詳しくはないのですが、
トラピスト修道院はトラピストクッキーで有名ですね。
各地のセレクトショップにも売っていると思いますので
気になったら勝ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに山梨県にあるのは北杜市、読みは一緒ですが表記が違いますね。


A13.アルベド
どのアルベドを出そうか悩んだ。ってぐらい
アルベドっていうのはいろんな分野で使われている言葉でして…
今回出したのはみかんの皮についている白いやつ。
ちなみに私はアルベドは剥かずに食べる派です。


A14.ノエル
空に引き続き各国で何というシリーズ。
ケーキというのはブッシュ・ド・ノエルという、切り株の形をした
クリスマスケーキのこと。
あと、ノエルって一般的にはどちらかというと男性名なんですが
最近日本にはノエルって名前の女性が増えてきているらしいですね。
ドイツ語ではクリスマスのことを「Weihnachten(ヴァイナハテン)」と言うらしい。
こちらは全く聞いたことがありませんでした。


A15.蛍
ホタルといえば田舎だと夜光ってきれいなイメージがありますが
茨城の片田舎出身ですがホタルを見たことはありません(悲しみ)
オスメス両方発行器を持っており、求愛のために飛んでいるのがオス、
じっと木に止まっているのがメスらしいです。
また、幼虫では光るけど成体では光らない種というのもあるらしく、
これらは光らない種とされているみたいです。複雑だなあ


以上、原神キャラが答えになるクイズでした。
一応下調べしたつもりですが、間違い等あったら申し訳ございませんがご指摘ください。(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?