お前の体には足がついてるだろうが!2本も

昔から乗り物の中でゲームをしようと、本を読もうと全く酔わない体質だったが、歳を取るごとに電車だけ酔うようになった。なんでなんですかね?
特に高校の時、通勤ラッシュの電車に押し込まれるのはかなり苦痛で、2、3駅ですぐ降りるのでなんとかなってたが、それでもまだ慣れてない高1の頃は気持ち悪くて途中下車したり学校ついてすぐ吐いたりしてたなー
大学生になってから通学に2時間かかるようになり、一人暮らしも検討したけどコロナのおかげで全部リモートになったので不幸中の幸いでした。

なので電車の中では常にぐーぐー寝てるので、3回に1回は乗り過ごすし、逆に乗り過ごした!と思って急いで降りたらまだ早かった、とかそういう「も〜〜〜〜〜!!!!」ってことがよくある。これもまた、人生の深みです。

高確率で酔うのは東武東上線と副都心線、あと山手線。
割と心地よく乗れるのは湘南新宿ラインと銀座線、丸の内線。なんか性格が出てる気がしますね。
山手線はちょこちょこ止まるくせに人が多いから酔うし、東上線は景色がつまらなくて本を読んでしまうので酔う。副都心は景色見えないし。
一方、湘南新宿は上品なおば様が多いのでなんかこっちまで優雅な気分になる。グリーン車あるしね。
銀座線と丸の内線は地下鉄だけど銀座周辺の街が好きなので酔いません。そう思い込んでます。都合が良いので。
でも駅構内にある自販機(特に都心)って、内容が面白くて好き。恵比寿駅にはホットの豆乳やらカップにストロー刺して飲むタイプのドリンクしか売ってない自販機があってワクワクする しかも割と駅の端っこの方にあってさらにレア感があります。残念ながら、一度その目の前でオジサンが滝のようなゲロを吐いているところに遭遇してから近づいてませんが。

自販機で思い出したけど、小さい頃電車に乗ると必ずドアの前を占領して、窓から見える街の中野自販機をひたすら数えてた。そんな私を見る母がちょっと心配そうだった気がする

酔い止めは?と思うかもしれませんが、昔は乗り物酔いしなかったので酔い止めを飲むっていう習慣があまりにもない。
あと生理痛の痛み止めと酔い止めは「薬を飲んだので大丈夫」という事実の方が大事な気がして効力は実はないんでは?と思ってる 高そうだし

ちなみに、車、新幹線、飛行機、船などは今でも酔いません。

そういえばバイトで山手線を少し使っているけど、金曜日と土曜日は電車内とかホームで勢いよく戻してるオジサン3人ぐらいに遭遇します。なので電車って限界になったら気兼ねなく吐いて良いんだ〜と勝手に安心してます。

そして今、湘南新宿ラインに揺られている訳ですが、顔面蒼白で手をカタカタ言わせながらnoteを書いています。助けて!!!!!でも庶民が使う交通機関の代表の電車でだけ酔うって世間知らずのお嬢様っぽくて良くないですか?と、考える余裕があるので今日はまだ大丈夫そうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?