見出し画像

テクノロジーカルチャー・セッションを始めます ゲスト:谷川じゅんじさん

はじめに

以前、DHUの杉山知之学長は、自ら「テクノロジーカルチャー・ラボ」という研究実践科目を担当していました。

その命名のもとになっていたのが、谷川じゅんじさんの使われていた言葉「テクノロジーカルチャー」です。

たとえば、谷川さんがオーガナイズしているMedia Ambition Tokyo [MAT] は、

最先端のテクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで都市実装するリアルショーケース

と紹介されています。

私はずっと、「テクノロジーカルチャー」という考え方の本質は何なのか、ということが気になっていました。そして、様々な、そして刻々と変わっていく活動(コミュニケーション)のあり方を、具体的にもっと知りたい。なぜ私はそれが気になるのか、という問いも含めて探求したい。

一例として、その気持ちに基づいて制作したのがこちらです。

24時間配信の作業用BGMをこよなく愛する人たちのために、茂出木謙太郎先生のライブ配信システムを活用して、FLOW DHUを始めました。

上の”product 003 - Electric / feat. Misaki Tai”は、「eガール」と呼ばれるライフスタイルをモチーフにしたものです。クリエイティブディレクターの藤吉香帆さん(今ではDHUの映像の教員!)をはじめ、制作チームにはやはり”テクノロジーカルチャー”を感じるクリエイター、エンジニアが集まりました。

こちらは、”product 004 - Street / feat. Raira Yamaguchi”。上の003の登場人物と、Discordで通話している友達の設定です。使っている道具や部屋の様子を観察すると、彼女がテクノロジーを好んで使っていることが分かります。

これまでは、デジタルハリウッドに直接関係する方々でチームを組み、ものづくりをしながら文化の諸相に出会い、中に入り、考えてきましたが、

これからさらに幅を広げて、テクノロジーカルチャーの先端をゆく(と、私が感じる)方々にインタビューをしながら、探求を進めていきたいと考えています。

ということで、やってみます。

まず第1回は、谷川じゅんじ先生への公開インタビューを行います。
2日(金)11:30から30分間、Twitterのスペースを使います。

想定質問は、
・テクノロジーカルチャーの名付けのきっかけや由来は?
・いま関心を寄せている活動(コミュニケーション)はあるか?
・その本質は何だろうか?
・別の言葉で表すことはできるだろうか?
・とりあえず「セッション」と名付けたが、アドバイスがあればぜひ!
かなと(今日の時点では)考えています。

以下の私のツイートから通知を受け取ることができます。

どなたでもお気軽にご参加ください。

そして、一緒に「テクノロジーカルチャー」(と今は呼んでいるもの)について考えていただけたら嬉しいです。

関連マガジン:

開催しました:録音アーカイブ

お話の中で出てきたキーワード:
メディア芸術祭、MediaAmbitionTokyo、コミュニティ、ルールを設けないのがルール、Invite制、生態系/ビオトープ、分野ではなくカルチャー、設営中の社交、電気的なもの/電源を要するもの、配線

関連note記事




ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。つたないものですが、何かのお役に立つことができれば嬉しいです。