見出し画像

一粒万倍日のステキなご縁 〜富士吉田編

2021/8/8
今日は朝から大雨。昨夜から子どもたちと、朝の作戦を練っていた。

明日は雨だから、6:30出発で部活のある次男を学校まで送ったら、7:45までに帰宅して7:50出発で
オープンキャンパスに行く長男を駅まで送って行く。

段取りは、バッチリだ。子どもたちを送り出したら、どこか出かけよう♬そう思って布団に入った。

明け方、大雨の音でアラームよりも、早く目が覚めた。6時に、部活の連絡で次男の部活は急遽休みになった。長男は、電車が止まるかもしれないからと、オンラインの予約を開き席が空いているのを確認すると、早々にオンラインのオープンキャンパスに切り替えた。

朝の送りがなくなった。
んー、ホントに大雨過ぎて、確かに出掛けるのが億劫になってしまう…。

うだうだうだ  …うだうだうだうだ   ……うだうだうだ…  ……zzzzz

いつの間にか寝てしまった。
10時に

もったいない!!

と二度寝から起きて、6歳下の妹に久し振りに出かけようと誘った。雨で渋る妹を連れ出して、大好きな富士山に向かった。
もう一つ理由がある。それは、

8月1日に行ってきた『皇祖皇太神宮』との差異を確かめたくなったから。
参拝方法や刀の合掌など、『皇祖皇太神宮』=竹内文書、『不二阿祖山太神宮』=宮下文書 それぞれの文化をより詳しく知りたくて、確かめたくて、納得したくて、富士吉田に行きたくなっていた。

最初に『不二阿祖山太神宮』に向かった。いつもは空いている駐車場なのに、たくさん車が停まっていた。なんだろう?車から出ると、歌が聴こえてきた。あわのうたっぽい。いろんなバージョンがあるから、特定できなかったけど、穏やかな螺旋のような旋律と、時折わかるフレーズに心が弾んだ。

奉納祭をされていた。

歌や神楽(音頭と言っていたような)など、『ありがとう地球』を奉納されていた。
今日、この奉納祭があるのも知らなかったし、あの拝殿が開いている✨ことが、特別感満載の時だった。


社務所では『平和の灰』をいただいたので、たまたま来たら奉納祭に立ち会えたことを、伝え感謝申し上げた。
もうすでに、一粒万倍日のステキなご縁を頂戴できた💓今日と言う日に、どデカいギフトをいただいたのは、44歳最後の日にふさわしい💐😏✨

妹も、いたく感動してゆっくり参拝できる時にまた来たいと、言っていた。確かに、ゆっくりじっくりいろんな不思議体験をしたら、ワクワクするはず。
そんな妹を、更に驚かせようと、不二阿祖山太神宮の古宮に連れて行った。
さすがに大雨あとで、ぬかるみばかりだったけど、南朝英霊神社、泰山府君大神神社含めて、古宮のパワーがすごいことがなんとなく伝わったようだ。
宮下文書のこと、富士王朝のこと、北極星信仰のこと、日と月による歴史の変化などを説明したけど、妹はちんぷんかんぷんだった。

興味がない人には、なかなか伝わらないし学校で習った歴史勉強しか知らない人は、かえって古代歴史アレルギーになってしまうから、それ以上は詰め込まなかった。
ここは、とっておきの場所だと言うことが伝わればそれでいいかな。


ふと時計をみると13:30を過ぎていた。
お腹が空くわけだ。お昼はここがいい!!と妹のリクエストもあり、『エンガワ1441』を目指した。
…が、カーナビには無い住所だそうで、そこには辿り着けなかった😱
以前、次男坊と行った『富士山 海の家』を思い出した。急遽、そこに決めて向かった。

着いて、メニューを見て『エビの踊り食い』があった。今の期間半額💰ですって🤩

ぴちぴちのエビが5匹。ポン酢にサッと泳がせてパクリ😋プリプリして美味でございますぅ〜↗️↗️
食べていると、店員さんが
「ポン酢にエビを入れてフタして暫くおくと、エビがポン酢を吸って美味しくなるので、是非試してみてください。」
とアドバイス。なんですとー!!あと残り1匹しかいない。エビ好きの妹はもう空っぽ。こりゃ、お替りするしかない。
「2人前追加でお願いします。」

次は、もう全部突っ込んだ。入れる間もちょっとした格闘だ。なんせ、エビが器からピョンピョン飛び出るモンだから、ポン酢も飛び散る、飛び散る💦

うっすらポン酢色になり、頭と腹の境辺りの体内に、ポン酢を飲み込んでいるのがわかる。

コレだな💡

追加の5匹も、美味しくいただきました。
エビの踊り食い初体験🦐いくつになっても、初体験できるのは嬉しいし、楽しいし、ワクワクする。


今日はいろんな初体験をいただいた、一粒万倍日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?