spreadsheet(excel)関数入門:引数について

こんにちは!spreadsheetコンサルタントという謎の職業を名乗っております池戸と申します!

これからnoteを使ってspreadsheetの関数をどう使うのかということをどんどん発信していきたいと考えています。

まずは関数について学ぶ人に向けて、関数を独学で学んでいくにあたり絶対に理解しておかないと行けない概念であり、専門用語である引数(ひきすう)について書きます。

それではwikipedia先生に引数について解説してもらいたいと思います。

引数(ひきすう)、パラメータ(ー)(英語:parameter)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。

難しい説明をありがとうございます。

僕も引数とは何かを言葉だけで説明せよと言われると難しいので、実際の関数を引き合いに出しつつ、説明していきます。

簡単なところでまずはsumという関数を使って引数について説明します。

sum関数とはsumの後の()で囲われた中身の全てを足し算するという関数です。

例えば、A1:A5セルに1~5までの数字が入っているシートがあるとします。

これのA1~A5セルまでの合計を求めたい場合にsum関数を利用するのですが、利用する場合には以下のように記述します。

=sum(A1:A5)

画像1

この太字の部分(画像ではオレンジ色になっている部分)のA1:A5が引数です。

sumは()の中を全て足し算するという機能を持つ関数です。

ただsum()だけでは何を足し算するのかをspreadsheetが判断できないので、何を足し算するのかという指示を出してあげる必要があります。

この「何を」という部分をspreadsheetに対して教えてあげるために引数を入力してあげる必要があります。

sumの場合には何を足し算しますか?という何をの部分を指定することが引数ですが、各関数ごとに求められる引数が異なります。

例えばvlookup関数の場合は3~4の引数を入力する必要があります。

詳しくはvlookupの解説記事に譲りますが、

vlookup(何を検索しますか?,どこの範囲から①を探しますか?,該当するものを見つけた場合に何列目を結果として返しますか?[,完全一致で検索しますか?曖昧検索しますか?])

という4つの引数を渡してあげることで求める答えが出てくる仕組みになっています。

どんな関数を使う時も、関数に応じた引数を求められます。

また関数について教えている世の中の記事は引数という概念について前提条件として当たり前に書いてあるケースが多い印象です(別の記事で解説してくれているサイトもあるのかもしれないけど)。

関数について学ぶ時はこの関数はどんな引数を渡すとどんな結果を返してくれるのか?ということに意識を置きながら学ばれると学習効率が上がるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?