29週のさかご

29週の健診で逆子と言われていました。
たまに膀胱や肛門付近に突き刺すような胎動を感じていたので、たぶん逆子になっているなとは思っていました。
29週の胎児の大きさだとまだ子宮内にスペースがあるため、日々その向きは変わってもおかしくないんですね。
なので私は特に心配していませんでしたが、先生からは念のため今のうちに戻しましょうと言われました。

逆子体操

逆子の原因や治し方は諸説あるようですが、私の場合は逆子体操を指導されました。

ヨガのキャットポーズに近い姿勢を10〜15分キープすることで、胎児が一度お腹の上の方に上がってくる。
体を起こさずそのまま左右どちらか(その時の胎児の向きによる)に向いて寝転がり、30分以上キープし胎児の頭の重みを利用して正常に戻す。
という理論のようです。

これをやって思ったこと。
もしかして、ヨガで色んな体勢を取っているうちに逆子になったのでは?
根拠はありませんが(逆子体操もまた科学的根拠はないという記事を見ました)そんな気がしたので、ヨガはしばらくお休みすることにしました。

1日1回やって、1週間後にチェックに来てねと言われていましたが
1日目にして「あ、治った」と確信。膀胱や肛門付近の突き刺さされる感じが全くなく、肋の下あたりにもこもこと胎動を感じたからです。
これ以上体操を繰り返してまた逆さまになったりしたら嫌だな、という自己判断により1日にして体操は終了!

6日後にチェックに行き、結果
戻ってるね〜👨🏻‍🦳
自分を信じて良かったです。(1日でやめたことは内緒)

ちなみに、また逆子になっちゃう可能性は?と聞いたところ
大丈夫でしょ〜👨🏻‍🦳
いつもながら軽いお返事。先生を信じますね😂

下半身を冷やさない

逆子体操の信ぴょう性が気になって調べていた時に、なぜ逆子になるのかについても目にしました。
一説に、胎児は暖かい方に頭を向けようとするというものがありました。つまり骨盤付近が冷えていると心臓や胃がある上半身の方が暖かいため、逆子になってしまうということのようです。
家の中で下半身はほぼ裸状態だった私は思い当たりすぎて、この日から長ズボンと着圧ソックスを必ず履くようになりました。寝る時は布団を足までしっかり掛けています。
それから、胃の中に冷たいものを入れるのも良くないのだとか。胃が冷える→胃を温めようと血液が上に集まる→下半身が冷えるという仕組みのようです。
これもなるほどと思い、寝る前は冷たい水ではなく常温〜ぬるめの水を飲むようにしました。日中は氷びっしりで飲んでますが。

逆子に関係なく、これは体の仕組みを考えれば大切なことだなと思いました。
頭寒足熱は健康の基本なんですね。
というか妊婦なのに下半身ほぼ裸とかありえないですね。反省しました。


逆子と言われて不安な方や、逆子体操って意味あるの?と疑問に感じている方の参考になればと思い、私の体験談や調べたことを書かせていただきました。
まだこれからトラブルがないとも限りませんが、今回は無事に戻ってくれた我が子に感謝です。
皆様の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?