見出し画像

【UC育成理論】※新シナリオプレイ9日目時点

ヒシアケボノのUC育成が壁にぶつかり、そこから導き出した仮説を元に
それぞれ育成2回でライス&マヤノのUC育成をした
高査定の育成理論を自分用のメモの意味も含めまとめます

かなり長いですが
興味がある方にちょっとでも参考になるようであれば幸いです

攻略9日目時点のため
間違っていること、別のことをした方がよいことなど
あるかと思いますので予めご了承ください

■前提
因子:スピ18
デッキ:つるぎ1・スピ2・賢さ1・根性1・スタミナorパワー

①デッキについて

※友人つるぎ必須

【スピード】

2枚でカンストさせるので火力の高いもの&パワーボーナス持ち
ドゥラ・エル推奨

【賢さ】

1枚でカンストさせるので火力の高いもの
マックorラモーヌ推奨

※スピエル&賢マックを入れて脚質先行Aのキャラがスキル面でかなり有利です

【真ん中の3ステについて】

どれかを尖らせないと(1400付近)UCにはならない
練習でのステ上昇の関係性から

スタミナ:1枚を入れて根性を微増→アース推奨
(アースが上振れれば、スタ1400目指せる)

根性:1枚を入れてスピ・パワ-を微増→オルフェ推奨
(オルフェが上振れれば、根1400目指せる)

・パワーをサポカ無しででなんとか1200を目指す(スピ・根練習で微増)

現況ではこの方法が1番オーソドックス
(スタの代わりにパワーを1枚入れる方法もあり→ヒシアケボノの例で後述)

※推奨カードを代用する場合は
ヒントレベル(距離&脚質が育成キャラにあっているもの)と
スキルPTボーナスも重要視する!

②育成キャラについて

【成長率】

①で述べた真ん中3ステのどこかで1400を目指すために
スタミナか根性に補正があるキャラ推奨
※例えばスタ1根1デッキの場合
スタミナ20%あればアースが上振れ1400を目指せる
根性20%あればオルフェが上振れ1400を目指せる

またスタ根で20%と10%を分け合っている成長率のキャラは
アースかオルフェのどちらかが上振れれば良いという択が増えるので
UCの可能性アップ

故に上記を満たす通常ライスと通常マヤノは本理論でのおすすめ

さらにマヤノは星5になっているだろうし、
雑にもらえちゃう最強の切れ者イベントがあるから

Tier GOD


あの雑にもらえちゃう切れ者イベントって初期の調整ミスだよね


逆にスピード&賢さは成長率無しでカンストしたいので
こに成長率があるキャラは可能性ダウン
(スピード成長率はスピ1枚にして浮いた分をを他にまわすという
やり方ができると思うので今後研究予定)
賢さ20%以上のキャラは本当に困難かと

【目標レースについて】

これは言わずもがなかもですが

・レース数が少ない
・シニアにレース数が偏っていない
・レース間隔に余裕がある

ライスとマヤノは両方クリア
※余談ですが通常ルドルフが上記を満たしており狙ってる

③攻略情報であまり見かけない小技


【サポカを入れないステータスの伸ばし方(今回の事例ではパワー)】


・序盤の絆上げをパワーで多く踏めてると上振れ

・どちらも同等の悩ましい択のシーンでパワー練習が含まれる場合はパワー

・キャラ固有のイベント選択肢は、もちろんパワーが伸びるもの

・練習が悪く、休憩も体力が溢れ、打つ手が全くないターンはパワー

赤ヒート中&夏合宿中は必ずパワーに集まっていないかチェック
(2人以上集まりステ上昇できる時は他の練習次第だが積極的に踏む)

以上を意識するとパワー青赤黄の競技レベルが足りないがために
・ほかの練習の方が強いのに踏みたくない練習を踏む
・その競技レベルのためだけに相談を切る
という下振れムーブを回避

※スタ根が超上振れするようであればパワーを捨ててもUCいけるケースあり

パワーのケアができなかったけど、その分スタ根が上振れ

【スキルによる評価点アップ】

脚質&距離にあったスキルをいかに安く&多くとれるかを追求
・スピエルと賢マックはヒントレベル4で落とすので
面倒だがヒントつぶしをしてゆく

そうすればヒント4の後にヒント1のものをもらってしまうという
小さな損がなくなり
黄ヒートでヒントをカンストしやすく、その後はステをもらえる
(後から切れ者を引いた場合は損になることもあるので
各自で判断ください)

これらがレベル4でざくざくもらえるの強すぎだろっ!



・継承後に構成サポカからもらえるヒントがレベル4になっていればヒントつぶし
(地固め、尻尾、距離脚質の直線コーナーなど安いものは
ヒント3でつぶす)

・育成を試行して可能性を感じたら欲しい部分にヒント本を投入
(進化スキルの評価点が高いので特に金スキル
※ただし金スキルのヒント本は希少なので慎重に)

④以下は攻略情報でははく、なぜヒシアケボノが難しいかの余談

【成長率パワー20%根性10%】

この成長率はスタではなくパワーカードでパワーを1400付近にすることでUC到達可能
(が練習上昇ステータスの関係でスタミナがより凹みやすく難易度は高い)

だが現状のパワーカードの選択肢は

チケゾー、ラモーヌ、マヤノ、ナリブ

ぐらいしかなく、それらに中長距離のヒントが多く
落としてもボーノでは取れないのが痛すぎる

差し脚質Cを因子で上げればチケゾーが候補になるので
差し因子周回から始めなきゃと考えてる
(これ書きながらパワーネイチャだったらスキル面でもありかも
って思ってきた)

【クラシック後半の三連戦】

ヒシアケボノのクラシック秋の地獄の三連戦

クラシック夏合宿の赤ヒートは上振れ育成に必須で
赤ヒート中に相談も併用したいのに
明けの9月から隔半月でレースが3戦ありお休みも入れなくてはいけなく
お休み&レース後の恩恵が無駄になるターン出るのと
それら全部を考慮しながらの相談を切るタイミングが難しすぎる

ただ上振れれば乗り越えられるので試行回数(愛の力)でカバー可能

ということで、因子周回からガチにやるか
汎用最強パワーカードが噂通りくるだろうから

それを待ってから取り組もうか
フワフワしてる間でもあるのでこのnoteをまとめてみましたww

以上、ここまで見ていただいた方
長文にお付き合いいただき本当にありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?