見出し画像

【囲碁】ヨセの基礎知識、補講的な話

こんにちは。

IGOcompany【U】です。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、

「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などでも囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

ちょっとお知らせで、今週末の土曜日は有段者研究会U研です!

それから、

ヨセを知る最初の一歩「ハネツギ」から学ぶヨセの基礎知識の実物が、手元に届きました(今日の写真)!

結構綺麗な表紙になっているんじゃないかなと。

Amazonで絶賛発売中ですので、
良かったら、サンプルだけでも眺めてみて下さい^^。

さて、今日のnoteは、

ヨセの基礎知識、補講的な話って題名なんですが、

ちょっと「ハネツギ」の目数について説明しようと思います。

ヨセを知る最初の一歩「ハネツギ」から学ぶヨセの基礎知識のメインテーマは、この下の図のA、B、C、Dのハネツギについて「理解する」っていうのを目標にしているんですが(下の「ハネツギ」が良く分からないって人は是非ぜひ本を読んでみて下さい!)、

Aの「ハネツギ」が後手「2目」っていうのも難しい方もいるようなので、ちょっと詳しく説明しておこうと思います。

ヨセの価値(目数)の公式は(公式って言うと難しいかもしれませんが)、

「黒の増減」+「白の増減」=「1手の価値(目数)」

になります。

その「増減」を理解するためには、下の図のように黒と白の地を囲うとわかりやすいかもしれません(左上隅の事です)。

黒1のハネツギを打ってみたとしましょう。

ここで黒の地と白の地を数えます。

黒の地(〇の部分)は、7目。
白の地(□の部分)は、6目です。

それから、

白からハネツギを打った場合も、数えてみましょう。

黒の地(〇の部分)は、6目。
白の地(□の部分)は、7目です。

黒の地(〇の部分)は7目から6目になってので「増減」は1目です。
白の地(□の部分)は6目から7目になったので「増減」は1目です。

ヨセの価値(目数)の公式は、

「黒の増減」+「白の増減」=「1手の価値(目数)」

でしたので、

つまり、

左上隅Aにハネツギを打つ価値は、

「黒の増減(1目)」+「白の増減(1目)」=「1手の価値は2目」

となります。

いかがですか?

何となくでも理解できましたでしょうか?

相手からハネツギを打たれると自分の地が1目減るので、その1目減る可能性を無くして相手を1目減らしているのが「2目」のハネツギになります。

やっていることは、小学1年生の算数(足し算と引き算)だけなんですが、意外とこれを講義するとポカーンとする人もいますので(ヨセの講義って受けが悪いんですよね…)、

アラタメテnoteに書いてみました。

もっと詳しく知りたい人は、こちらのnoteにも書いていますので、良かったら読んでみて下さい。

今日は、

【囲碁】ヨセの基礎知識、補講的な話ってnoteでした。

毎日noteが、コツコツ続いています。

良かったら、またご覧になってみて下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!


サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。