見出し画像

【5ハンデス】超重武者インフェルニティのバロネス添え展開【遊戯王マスターデュエル】


●はじめに

この記事は【マスターデュエル2024年1月10日時点のスタンダード環境】に基づいて書かれています。
決闘に勝つことよりもソリティアに悦びを感じる方向けなのでご留意ください。

サンプルレシピ

●コンセプト

着地点は【5ハンデス+バロネス+インフェルニティ罠×2】です。
今回は新規実装カードにより爆誕した超重武者ギミックを起点としフルール・ド・バロネスをシンクロ召喚してからインフェルニティ展開に入る構築です。

超重武者は指名者などが採用できない代わりに、1枚初動を12枚備えた安定性とメインデッキの自由度が高い点が特徴です。高い誘発貫通力を持ち初動札を2種引いた場合は灰流うららを貫通しながらフルール・ド・バロネス成立まで確定できます。

ただし、バロネス添え展開に主眼を置いたためメインデッキの不純物がかなり増えていたり、増殖するGドロール&ロックバードに対抗する術が乏しいにも関わらずEXデッキに余裕がないためNo.41泥睡魔獣バグースカでお茶を濁すこともできません。
記事の後半では、これらの弱点を補完したうえでラーの翼神竜-球体形をドローされた場合でもワンキル成立可能な構築も載せたいと思います。(当然、こちらはバロネス添え展開はできず誘発貫通力が低下する)

●初動パターン

①超重武者バイ-Qor超重神童ワカ-U4(コストにモンスター1枚)

ワカ-U4pef(ペンデュラム効果発動)ベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をss(特殊召喚)ベン-Kpefイワトオシをサーチ→イワトオシns(通常召喚)
→【イワトオシ】カカ-Cls(リンク召喚)イワトオシef(効果発動)バイ-Qをサーチ→バイ-Qefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→カカ-Cefイワトオシss
→【ワカ-U4+イワトオシ】アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴンssefバイ-Qssイワトオシefダブル・ホーンをサーチ
→【バイ-Q+アクセルスタダ】バロネスssチュウサイefテンB-Nssefバイ-Qssef自身のレベルを2つ上げる→ダブル・ホーンefテンB-Nに装備→ダブル・ホーンef自身をss
→【バイ-Q+ダブル・ホーン】ボウテンコウssefセフィラフウシをサーチ→バロネスefボウテンコウを破壊→ボウテンコウefセフィラシウゴss
→【テンB-N+セフィラシウゴ】軌跡の魔術師lsefギータスをサーチしペンデュラムゾーンに置く→魔法罠カードを全てセットする

超重武者バイ-Q+他の初動札or超重武者装留ガイア・ブースターの2枚を引いている場合のみ原始生命態ニビルをケア可能
→バイ-Qefワカ-U4をサーチ(※すでに持っている場合はイワトオシをサーチ)→ワカ-U4をペンデュラムゾーンに置く→ワカ-U4pefベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をssベン-Kpefガイア・ブースターをサーチしワカ-U4に装備→ガイア・ブースターef自身をss
→【ワカ-U4+ガイア・ブースター】アクセルスタダssefバイ-Qss
→【バイ-Q+アクセルスタダ】バロネスssイワトオシns
→【イワトオシ】カカ-Clsイワトオシefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→カカ-Cefバイ-Qssef自身のレベルを2つ上げる→チュウサイefテンB-Nssefチュウサイss
→【バイ-Q+チュウサイ】ボウテンコウss

②超重武者装留イワトオシ(コストにモンスター1枚)

イワトオシns
→【イワトオシ】カカ-Clsイワトオシefバイ-Qをサーチ→バイ-Qefワカ-U4をサーチしペデュラムゾーンに置く→ワカ-U4pefベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をssカカ-Cefイワトオシss
→【ワカ-U4+イワトオシ】アクセルスタダssefバイ-Qssイワトオシefチュウサイをサーチ
→【バイ-Q+アクセルスタダ】バロネスssベン-Kpefダブル・ホーンをサーチしカカ-Cに装備→ダブル・ホーンef自身をss→チュウサイをカカ-Cに装備しチュウサイefテンB-Nssefバイ-Qssef自身のレベルを2つ上げる
→【バイ-Q+ダブル・ホーン】ボウテンコウssefセフィラフウシをサーチ→バロネスefボウテンコウを破壊→ボウテンコウefセフィラシウゴss
→【テンB-N+セフィラシウゴ】軌跡の魔術師lsefギータスをサーチしペンデュラムゾーンに置く→魔法罠カードを全てセットする

超重武者テンB-Nを素引きした場合
→カカ-CefテンB-Nを捨ててテンB-Nssefイワトオシss→チュウサイefワカ-U4ssダブル・ホーンss
→【ワカ-U4+ダブル・ホーン】ボウテンコウss

③超重武者ダイ-8(コストにモンスター1枚)

ダイ-8nsefイワトオシをサーチ→イワトオシef自身をダイ-8に装備
→【ダイ-8】カカ-Cls
→以降②と同様

超重武者装留ダブル・ホーンor超重武者装留チュウサイを素引きし他に超重武者カカ-Cの手札コストに出来るカードが無い場合
超重武者バイ-Q超重僧兵ビッグベン-Kの効果で手札コストを捻出する

誘発貫通展開について

原始生命態ニビルをはじめ幽鬼うさぎD.D.クロウなど本来貫通できるはずの手札誘発で致命傷を負ってしまうこのバロネス添え初動展開ですが、超重武者装留チュウサイへの灰流うらら(ここが最も重い箇所)やインフェルニティへの深淵の獣などを防ぐことは可能で十二分に仕事をしてくれると思います。

また、それとは別に一部手札誘発を貫通できるルートも備えていますのでここに記載します。
超重武者カカ-Cへの無限泡影や屋敷わらし
→チュウサイefテンB-Nssefイワトオシss
→【ワカ-U4+イワトオシ】アクセルスタダssefバイ-Qssイワトオシefダブル・ホーンをサーチしテンB-Nに装備→ダブル・ホーンef自身をssバイ-Qef自身のレベルを2つ上げる
→【バイ-Q+ダブル・ホーン】ボウテンコウssefセフィラフウシをサーチ→ボウテンコウefセフィラシウゴを墓地へ送り自身のレベルを6に変更
→【ボウテンコウ+テンB-N】バロネスssボウテンコウefセフィラシウゴ´ss
→【アクセルスタダ+セフィラシウゴ´】軌跡の魔術師ls

アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴンへの無限泡影
→チュウサイefテンB-Nssefバイ-Qssef自身のレベルを2つ上げる→ダブル・ホーンefテンB-Nに装備→ダブル・ホーンef自身をss
→【バイ-Q+ダブル・ホーン】ボウテンコウssefセフィラフウシをサーチ→ボウテンコウefセフィラシウゴを墓地へ送り自身のレベルを6に変更
→【ボウテンコウ+テンB-N】バロネスssボウテンコウefセフィラシウゴ´ss
→【アクセルスタダ+セフィラシウゴ´】軌跡の魔術師ls

超重僧兵ビッグベン-Kをすべて引いてしまった場合のケア
超重神童ワカ-U4以外の初動ならば超重武者装留イワトオシ超重神童ワカ-U4をサーチし超重武者カカ-Cのコストとして捨てそのまま蘇生することで同様のルートに修正可能

●展開ルート

※①~③すべてから合流
→セフィラフウシとセフィラシウゴpssef神託をサーチ→セフィラフウシefセフィラシウゴをチューナー化→神託efセフィラシウゴ´をサーチ→ギータスpefセフィラシウゴ´を捨ててドラムスss
→【セフィラシウゴ+セフィラフウシ】アーケティスss(チェーン1アーケティスef1枚ドロー→チェーン2神託efデーモンをデッキの1番上に置く)→デーモンef自身をssefネクロマンサーをサーチ
→【軌跡+アーケティス+デーモン】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチ

ペンデュラム召喚時に余剰なモンスターを何枚持っているかで若干の変化がある
●1枚:モンスターを1体追加でペンデュラム召喚し鎖龍蛇-スカルデットのリンク素材にする(※ドロー効果は破棄
●2枚:モンスターを1体追加でペンデュラム召喚し飢鰐竜アーケティスの誘発即時効果で破壊する(※音響戦士ギータスのペンデュラム効果は未使用
●3枚:モンスターを2体追加でペンデュラム召喚し飢鰐竜アーケティスの誘発即時効果で破壊し残った1体を鎖龍蛇-スカルデットのリンク素材にする(※音響戦士ギータスのペンデュラム効果は未使用

→【スカルデット】ジーランティスlsef場のモンスターを全て除外し帰還→デーモンefセイジをサーチ→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefデストロイヤーを墓地へ送る(※音響戦士ギータスのペンデュラム効果を未使用の場合はここで使う
→【ジーランティス+デーモン】プロキシーFマジシャンlsネクロマンサーefデーモンssefネクロマンサー´をサーチ→Fマジシャンef
→【デーモン+ネクロマンサー】ガルーラfs(融合召喚)→Fマジシャンefネクロマンサー´ssefデーモンssefガン´をサーチ
→【ドラムス+ネクロマンサー´+デーモン】トリシューラssef手札を除外→ガンefデストロイヤーとネクロマンサーを蘇生
→【ガルーラ+デストロイヤー】ベアトリーチェxs(エクシーズ召喚)efムドラを墓地へ送る→ネクロマンサーefデーモンssef罠をサーチ
→【Fマジシャン+ベアトリーチェ】スプライト・エルフlsefセイジss

マスターデュエルでもスプライト・エルフが禁止となった場合
→【ガルーラ+デストロイヤー】ベアトリーチェxsefムドラを墓地へ送る→ネクロマンサーefデーモンssefジェネラルをサーチ→ガン´efジェネラルを捨てる
→【Fマジシャン+ベアトリーチェ+ネクロマンサー】アポロウーサlsジェネラルefセイジとネクロマンサーを蘇生
※インフェルニティ罠が1枚減る

→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外
→【トリシューラ+トリシューラ´】エンタープラズニルxsef手札を除外→バロネスefエンタープラズニルを破壊→ムドラefトリシューラ2枚とガンをデッキに戻す→ガン´efセイジとネクロマンサーを蘇生→ネクロマンサーefデーモンssefガンをサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外→ガンefセイジとネクロマンサーを蘇生→ネクロマンサーefデーモンssef死神をサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外→死神efネクロマンサーssefデーモンssef罠をサーチ

EXデッキをすべて使い切ってしまうため3ターン目のワンキルに若干の不安があるもののフルール・ド・バロネスインフェルニティ・バリアと違いインフェルニティ・ブレイクで破壊した魔法罠カードの墓地効果を止めることが可能な点は地味なメリット

素引きしたモンスターによる展開の変化について

宝竜星-セフィラフウシ秘竜星-セフィラシウゴを素引きした場合
→チュウサイefワカ-U4ssダブル・ホーンef自身をss
→【ダブル・ホーン+ワカ-U4】軌跡の魔術師lsefギータスをサーチ

音響戦士ドラムスを素引きした場合
→アクセルスタダssefバイ-Qssイワトオシefダブル・ホーンをサーチ→ワカ-U4ef自身をペンデュラムゾーンに置く…
→軌跡の魔術師lsefギータスをサーチ→ドラムスとセフィラフウシとセフィラシウゴpssef神託をサーチ→セフィラフウシefセフィラシウゴをチューナー化→神託efセフィラシウゴ´をサーチ
→アーケティスss(チェーン1アーケティスef1枚ドロー→チェーン2神託efデーモンをデッキの1番上に置く→チェーン3アーケティスefセフィラシウゴ´とギータスを捨ててベン-Kを破壊)※モンスターを余分にペンデュラム召喚できる場合はそちらを破壊する

インフェルニティ・デーモンを素引きした場合
→デーモンとセフィラフウシとセフィラシウゴpssef神託をサーチ→セフィラフウシefセフィラシウゴをチューナー化→神託efセフィラシウゴ´をサーチ→ギータスpefセフィラシウゴ´を捨ててドラムスss
→アーケティスss(チェーン1アーケティスef1枚ドロー→チェーン2神託efネクロマンサーをデッキの1番上に置く)
→スカルデットlsefネクロマンサーss

インフェルニティ・ネクロマンサーを素引きした場合
→ネクロマンサーとセフィラフウシとセフィラシウゴpssef神託をサーチ→セフィラフウシefセフィラシウゴをチューナー化→神託efセフィラシウゴ´をサーチ→ギータスpefセフィラシウゴ´を捨ててドラムスss
→アーケティスss(チェーン1アーケティスef1枚ドロー→チェーン2神託efデーモンをデッキの1番上に置く)→デーモンef自身をssefデストロイヤーをサーチ
→【軌跡+アーケティス+デーモン+ドラムス】スカルデットlsefデストロイヤーssネクロマンサーefデーモンssefガンをサーチ
→【スカルデット】ジーランティスlsef場のモンスターを全て除外し帰還→デーモンefネクロマンサー´をサーチ→ガンefネクロマンサー´を墓地へ送る
→【ジーランティス+デーモン】Fマジシャンlsネクロマンサーefデーモンssefセイジをサーチ→Fマジシャンef
→【デーモン+ネクロマンサー】ガルーラss→Fマジシャンefセイジss
→【ガルーラ+デストロイヤー】ベアトリーチェxsefムドラを墓地へ送る
→【Fマジシャン+ベアトリーチェ】エルフlsガンefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生→ネクロマンサーefデーモンssefガン´をサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外→ネクロマンサー´efデーモンssef罠をサーチ→エルフefセイジss
→【セイジ+ネクロマンサー´+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外

インフェルニティ・ネクロマンサーを素引きした場合は、2枚目のインフェルニティ・ネクロマンサー音響戦士ギータス音響戦士ドラムスを手札コストとして捨てることが可能

●不純物削減型の展開パターン

こちらはフルール・ド・バロネスによる誘発ケアではなく、メインデッキの不純物をギリギリまで減らし汎用カードを増量することで少しでも後手を戦えるよう意識した構築です。
捕食植物ギミックよりも初動が安定し、イグナイトギミックよりも実戦向けである点が魅力と言えます。

メインデッキの自由枠は11枚

①超重武者バイ-Qor超重神童ワカ-U4

ワカ-U4pefベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をssベン-Kpefイワトオシをサーチ→イワトオシns
→【イワトオシ】カカ-Clsイワトオシefダイ-8をサーチ→カカ-Cefダイ-8を捨ててダイ-8ssefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→チュウサイefテンB-Nssefイワトオシss
→【ダイ-8+テンB-N+イワトオシ】ダランベルシアンxsefデーモンをサーチ
→【ダランベルシアン+ワカ-U4】軌跡の魔術師lsefギータスをサーチしペンデュラムゾーンに置く
→魔法罠カードをすべて伏せ手札のモンスターすべて(手札にモンスターがない場合はEXデッキのワカ-U4)とデーモンpssefネクロマンサーをサーチ

超重僧兵ビッグベン-Kを素引きした場合
→イワトオシefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→カカ-Cefベン-Kを捨ててイワトオシssチュウサイefダイ-8ssefガイア・ブースターをサーチしワカ-U4に装備→ガイア・ブースターef自身をss
→【ダイ-8+イワトオシ+ガイア・ブースター】ダランベルシアンxs
※レベル8モンスターはペンデュラム召喚できないので必ず捨てる

②超重武者装留イワトオシ(コストにモンスター1枚)

イワトオシns
→【イワトオシ】カカ-Clsイワトオシefワカ-U4をサーチしペンデュラムゾーンに置く→ワカ-U4pefベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をssベン-Kpefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→カカ-Cefイワトオシssチュウサイefダイ-8ssefガイア・ブースターをサーチしワカ-U4に装備→ガイア・ブースターef自身をss
→【ダイ-8+イワトオシ+ガイア・ブースター】ダランベルシアンxsefデーモンをサーチ
→【ダランベルシアン+ワカ-U4】軌跡の魔術師lsefワカ-U4をサーチしペンデュラムゾーンに置く
→ワカ-U4とデーモンpssefネクロマンサーをサーチ

③超重武者ダイ-8(コストにモンスター1枚)

ダイ-8nsefイワトオシをサーチ→イワトオシef自身をダイ-8に装備
→【ダイ-8】カカ-Clsイワトオシefワカ-U4をサーチしペンデュラムゾーンに置く→ワカ-U4pefベン-Kをペンデュラムゾーンに置き自身をssベン-Kpefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→カカ-CefイワトオシssチュウサイefテンB-Nssefダイ-8ss
→【ダイ-8+テンB-N+イワトオシ】ダランベルシアンxsefデーモンをサーチ
→【ダランベルシアン+ワカ-U4】軌跡の魔術師lsefワカ-U4をサーチしペンデュラムゾーンに置く
→ワカ-U4とデーモンpssefネクロマンサーをサーチ

超重武者テンB-Nを素引きした場合
→カカ-CefテンB-Nを捨ててテンB-Nssefイワトオシssチュウサイefダイ-8ss
→【ダイ-8+テンB-N+イワトオシ】ダランベルシアンxs

※さらに超重僧兵ビッグベン-Kを重ね引きした場合
→カカ-Clsイワトオシefチュウサイをサーチしカカ-Cに装備→ベン-Kpefガイア・ブースターをサーチしカカ-Cに装備→ガイア・ブースターef自身をss→カカ-CefテンB-Nを捨ててテンB-Nssefイワトオシssチュウサイefワカ-U4ss
→【ガイア・ブースター+テンB-N+イワトオシ】ダランベルシアンxs

ラー球ケア5ハンデス展開ルート

※①~③すべてから合流
→【軌跡+デーモン+ワカ-U4】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチ
→【スカルデット】ジーランティスlsef場のモンスターを全て除外し帰還→デーモンefセイジをサーチ→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefデストロイヤーを墓地へ送る
→【ジーランティス+デーモン】Fマジシャンlsネクロマンサーefデーモンssefネクロマンサー´をサーチ→Fマジシャンef
→【デーモン+ネクロマンサー】ガルーラss→Fマジシャンefネクロマンサー´ssefデーモンssefガン´をサーチ
→【Fマジシャン+ネクロマンサー´】クロシープlsガンefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生→ネクロマンサーefセイジss
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外→クロシープefセイジssネクロマンサー´efデーモンssef罠をサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー´+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外
→【トリシューラ+トリシューラ´】エンタープラズニルxsef手札を除外
→【クロシープ+エンタープラズニル】エルフlsefセイジssガン´efデストロイヤーとネクロマンサーを蘇生
→【ガルーラ+デストロイヤー】ベアトリーチェxsefムドラを墓地へ送る→ムドラefトリシューラ2枚とガンをデッキに戻す→ネクロマンサーefデーモンssefガンをサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外→ガンefセイジとネクロマンサーを蘇生→ネクロマンサーefデーモンssef死神をサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外→死神efデーモンssef罠をサーチ
→相手のドローフェイズにベアトリーチェefシラユキを墓地へ送る

自分のドローフェイズに妖精伝姫-シラユキの誘発即時効果でドローしたカードをコストに除外することでハンドレス状態を維持できる
※今までは自分のドローフェイズに開かれた永続罠などを無効にできない関係で、相手のエンドフェイズにインフェルニティ・ブレイクで伏せカードを破壊する必要がありインフェルニティ・バリアでは魔法罠カードの墓地効果を止められないため、やぶ蛇などを通してしまう恐れがあった

3ターン目のワンキルについて

ラーの翼神竜-球体形をドローされた場合のワンキル手順はどんな残し方をされても同様となっています。(この時の手札は魔界特派員デスキャスターのコスト用なので残しておく)

ラーの翼神竜-球体形と攻撃力が最も低いモンスターで魔界特派員デスキャスターをリンク召喚(インフェルニティ・デーモンスプライト・エルフが残っている場合はインフェルニティ・セイジを蘇生しリンク素材にする)
妖精伝姫-シラユキの誘発即時効果で自身を蘇生
超重神童ワカ-U4をペンデュラム召喚
魔界特派員デスキャスターの起動効果でインフェルニティ・デストロイヤーを蘇生

(1800+1400)+1000+1850+1000+2300=9350

余ったEXデッキの1枠をNo.41泥睡魔獣バグースカに割くとG受けが可能なものの、3ターン目に対象耐性と戦闘破壊耐性を併せ持つモンスターを処理できないという若干の枷を背負うこととなります。(居るかは不明)

なお、普通に先攻制圧する場合は捕食植物トリアンティスを採用し聖菓使クーベルを融合召喚することで魔法罠ゾーンを空ける動きがおしゃれです。

●おわりに

フルール・ド・バロネスを添えてから満足展開に入れたり、汎用手札誘発カードを10枚以上採用できる現代遊戯王風な構築など、また一段と進化したインフェルニティでした。

超重武者はインフェルニティ混ぜない方が強いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?