奇形黄カルガラ解説

割引あり

 皆さま始めまして
 主にワンピースカード、ヴァンガードをナナナのプレイヤーネームでやっているものです。

 想像していた100倍の反響でしたので、皆さまへの感謝の意味も込めてノートにしました。
今回が初のノートになりますので、拙いところや言葉遣いが変なところがあるかと思いますが、暖かい目で読んでいただけると幸いです。

 大きな大会での結果は、フラグシップ8位入賞が1回という程度の人ですので、今回の記事は、

「カルガラを研究したい」
「採用理由がわからない」
「環境への立ち回りは?」

という方々に向けての記事になりますので、よろしくお願いいたします。

[もくじ]
1.カルガラというデッキについて
ーここから有料ー
2.デッキコンセプト
3.各対面解説と初手基準
4.各カード採用解説
5.不採用カードについて
6.最後に

 感謝の気持ちって書いてるのに、何で有料なんだよ…と思う方がたぶん大多数だと思います。はい。私もそう思います…
 ただ、このデッキを有料にする理由が2つあります。
 1つはYouTubeやX(旧Twitter)で多く上がっている既存のカルガラというデッキを逆手に取ったプランを取るため、流れがわかってしまうとやや勝率が落ちると思っています。
 そういった環境における秘匿性を考慮しています。

 2つ目は、初心者には非常におすすめできないほどに難しいデッキになっているということです。多量にSR以上を使っている点、ワンピースの基礎をわかっていないと弱いデッキに早変わりするということから、玄人へ向けてのものとしているからです。

【1.カルガラというデッキについて】
 皆さんはカルガラというデッキについてどのように認識しているでしょうか?
 空島とシャンドラ名称がついているおかげで事故が少なく、事実上0ドンで展開ができ前半押せ押せの最強デッキだと思っていますよね?
私もそうでした。
 そのため、初期デッキはこんな感じから始まりました。

初期カルガラデッキ案

よく見かけるカルガラに似ているレシピですよね。しかし、前半の動きに耐えられる、もしくは猛虎のような多面除去を難なくやられた場合に勝ちを拾えないという大きな障害にぶつかりました。

 何故負けるのでしょうか?単純です。ライフを取らないと大型を展開することが出来ないデッキ構築とプランになっているからです。
 皆さんは、3ドンのターンにリーダー効果で1ライフを取って3ドンのキャラを手札から展開していませんか?
カルガラを出したターンに意味もなく強いからとモンブランを出してライフを増やしていませんか?
 まずはここの認識をしっかり改めるところから、カルガラ研究を始めましょう!
 一応ではありますが、改めて今回使用したデッキレシピを挙げておきます。

奇形黄カルガラ

ここから先は

9,614字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?