見出し画像

第二回 撒き餌❣️

上級者になるための2回目‼️撒き餌⁉️そのヒント

1回目はミノーとバイブを触りだけ書いた。
今回はもう少し具体的に?
但し分からんとかは意識の違いなので答える事は難しいです。

ミノーでの話しです。
基本此れが出来なきゃ他の形状のルアーでは無理なので覚えといてください。

練習には鉛を貼られた多少のシンキング、若しくはサスペンドからです。
流れが有ればライン抵抗も使うため多少のシンキングが使いやすいかと思う。

釣りたいならやらない事?
練習してる時にはほぼ釣れないと思うからね。


普通のフローティングを使いこなせるならそっちを使って練習も必要ですので先に一般的なリップの付いたミノーからやって下さい。

みんなの持ってるロッドやリールに合わせて練習ならシュガーディープの種類はかなり練習しやすいです^ - ^

メインで使ったのは9cmロングビル



フローティングならワシが使ってたのは90Fや色んな浮力でした。
リップはロングもショートも使いこなせるように❣️

どうやって使うのか?

このルアー達をリップや背中の形状だけでラインにより潜らせる事が出来るように。

これだけ書くとみんな巻いたら潜ると思ってるがその使い方じゃ無いぞ。
シュガーディープの90Fなら2m潜らせる事も可能だしブルーオーシャンK-TEN9cmではカタログデータとは違い此れも1.5m以上潜らす事は可能です。

同じようにK-TEN14ならカタログデーターは1.5m
これじゃ話しにならんし普通に投げて巻くだけでは絶対にこのレンジまで入りません。


このルアー操作とライン操作を出来なきゃ撒き餌は出来ないのでしっかりと練習して下さい❣️


小さな9〜11cmのミノー使うならショートロッドはかなり使いやすいからそれから練習すると出来るのが早いかもね?

ワシはちまちまアカメの練習や本気のちまちま釣りに行く時には6フィートのバスロッドでしたよ。
この長さじゃなければ3時間で70匹のチマアカメとかは無理です。


バスロッドは中古で上等‼️
と言うのは短いとあまり感度のないロッドでも見ながら釣り出来るしそれで良い。


シーバス用の7.6Fクラスとなると見てても手に負えない人が殆どなのですよ。
7Fぐらいでもかなり手こずりますよ‼️


兎角ルアーを自分がどうしたいのか?勝手に泳がれてはマズイのでコントロール出来るようになって下さい❣️

釣りメーカーの逆をしなければ無理ということさ🤗👻🤣❣️
基本的な泳ぎやバランスのとれたルアーを操作できる事が最大の近道です。

釣れた釣れないなんてワシには全く関係ないからこの時期の釣果やいくら釣ったなんて言わなくても分かりますよ‼️


だから釣っても写真も見なくて良いよ^_^
武勇伝聞けば何やってるのかすぐ分かるからね٩( 'ω' )و❣️



さて、ゆっくりさせた操作が出来るまでには慣れた人でも数年はかかるはすです。
それを昔からやってるならワシのように一年で出来るようになるさ。

其れでもかなりの練習は必要だからあまり釣りに行かない人は釣果が大切なのでやらないほうが懸命だね。


出来る事や分かり易くする為にスナップスイベルを使わせてた。

ワシの釣りには欠かせない釣具の一つスナップスイベル



出来るなら使わなくても良いが殆ど無理だろうしルアーの向きがわからなくなるよ。


さて、此処まで出来るようになり、感覚が分かり始めるとルアーのシャープな泳ぎを使えることに気がつくはず。

ジョイクロ始め最近のビッグベイトやスライド系ルアーとは逆行する動きです‼️
これを理解できるならジョイクロも使えます。と言うか使うタイミングがわかるはずさ❣️

闇雲に使っても昨年のようにみんなあまり釣れなかったのじゃないのかな⁉️
ま、楽しみなんで好きなルアー使う事が一番なんだけどね。

その時期に釣りたければ違うと言う事なんだよ。


話し戻して^ - ^

プラのルアーは浮力は空気‼️
ウッド系統は木の材質の浮力と慣性です。
ジョイクロなどは慣性の特化したものなんだよ٩( 'ω' )وだから釣り易いのさ❣️


そのプラのルアーの長所、特にリップの付いたものは使い方一つでとんでもない力が発揮出来ます。
要するに小さい魚は大の得意な使い方を覚えれると言う事です。

此れを覚えれたら逆に近い事が大物を狙うコツとなります。
狙って大きいのや小さいのが釣れ始めるさ。


その為にはロッドの持ち方からバランスまでかなり大切です。

特にロングロッドを操作するとなるとワシがやってた時でもかなりの時間が必要でした。

また、ルアーからのリーダーの結び一つで出来ないと思う方もよく見受けられましたね。
ラインが、リーダーがそれでは無理なんだよ😬🤪🤭

その為に利き腕でロッドは操作出来なきゃ細かい事とキレは出来ないと思います。
煽り手と引き手ではルアーの動きは全く違う人が殆どですので如何にルアーみて操作してないのか分かりますよ。

ユックリから早い操作まで、キビキビ動くルアー⁉️
トゥィッチとジャークは何が違うのか。
それは何のためにやるのかは理解してほしい。またその時期も。

エサ釣りのグレならみんな知ってる事なんだけどね。

釣り出来なくなって一個も残ってない🤣



ここまで出来ればスタートラインは少し近くになります。
此処まではまだまだスタート地点にも行けてないですから撒き餌やりたければ頑張ってね。


5投以内でアカメ釣れるからやってみなって言えるまでにはまだまだ遥か彼方だぞ❣️

ヒゲの釣ったスズキはこんなもんじゃ無い❣️



スズキは遥かに簡単だよね٩( 'ω' )و
Dr.ヒゲ❣️

チマチマアカメ❣️ヒット


魚釣るコツ?鮎もグレも石鯛もスズキもアカメも同じ。
竿先曲がってると?かなり難しいよ。
大切なヒントだよ。


キビキビしたルアー操作はショートロッドだぞ。
ロングロッドの長所はゆったりさせる動かし方。
そのロングロッドでキビキビさせることが出来た人はまだ見た人では皆無。

かろうじてししとう師匠がその片鱗はやってたが釣りに行かないと一緒にやってた頃の操作までには数年掛かるよ。

おお、若い🤗❤️



ワシが桟橋に行ってた頃は嫌でもみんなほぼ出てきてたよね。
あの頃はみんな慣れて釣りがかなり他と違い際立ってたよ。

それだけ簡単なことは出来てたさ٩( 'ω' )و

どんなバイブでもリフトとフォールが出来ますか⁉️そんなことするルアーじゃ無い?ガハハ

撒き餌はできないよ。

ミノーも使い方は多分苦戦すると思う。☠️😁

ルアーをパンパンパンと動かせ出したら次行きます☠️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?