見出し画像

武勇伝14 タマメ、フエフキダイ

武勇伝14 タマメ、フエフキダイ

タマメを釣りたくて釣りした事は少なかったですが今回はそう言った魚です。

ルアーでも釣れます

が本命として狙う事はあまりなかった。
最初の釣り始めは土佐佐賀でボラ釣りに行ったら食いついて切られたから後日先輩の底物名人?と一緒に(^_^)‼️

先輩が買ったばかりの石鯛竿にリール!
セットして後ろ向いたら竿は飛んでった(o^^o)ギャハハ

そりゃ笑うやろ(*^◯^*)買って一投目に飛んで行くのやで‼️
竿が‼️‼️めちゃ笑うた。

✊された(o^^o)

その日は結局3匹二人で釣れて大きいのは75cmぐらいと思う????

竿が飛んでったことしか覚えてないから魚はあまり覚えとらん(^_^)

次に狙いに行ったのは沖ノ島の久保浦で狙ったのだが当時の面白かったのは撒き餌さにキビナゴを使い刺し餌もキビナゴ

渡船で沖から撒き餌の帯を作り竿の届くところまで(*^◯^*)
餌のキビナゴは船頭に頼んでたら母島で取ったものを構えてくれてる。
刺身で食べれるものだよ。
当時はトロ箱ひとつが300~600円でした。
チャーター料入れた渡船代は6000円でしたね。

当時のシマアジにも餌としてよく使ったね❣️

その撒き餌は他でもやる事となるが悲惨な?状態も多々あって(ー ー;)

え? 

ウツボが全開‼️

仕掛けなんか何時間も経たないうちに無いぞσ(^_^;)
タマメ?知らんがな。

後から聞いたら数日おかにゃならんだってさ。
その次に狙ったのはオキアミで土佐佐賀‼️

シブダイ狙いの外道だがワシに取れるのは60少々までσ(^_^;)相手が悪いぞ。

さてさて沖ノ島(o^^o)❣️
少し前に流行ったかもしれないが?フランスパンでタマメ狙い。

じつわ、ワシがやってたのは食パンの耳を三袋持ってグレ釣りの時のオマケで三の瀬の一番

下り潮の時が最高だがなんせ尻尾見えてるやつ狙うのだ( ^ω^ )

パンの耳とオキアミを撒き餌で流すのさσ(^_^;)
北西の強いときなんかはかなり厳しいよ。
前にも書いたけど切られたら仕掛け作るのに難儀しますから北西の吹かない時にやるのさ。

底物竿かグレ竿の遠投5号など。
ラインもナイロン14~20号

なかなかデカイ奴は無理ですね。
こんな事やってるとアホだからね(o^^o)ギャハハ

アホにはアホが寄ってくる。
アオリイカの時に出した上原先生。
タマメでいっぱい遊んだらその仕掛け持ってこいってね。

あ!イカと違うぞ。イカはもっと後でしたからね。
シマアジ狙いです。磯からは85cm程のやつ釣ったよ(^-^)

タマメは96cmの記録が残ってるからそんな所かと思う。死ぬほど引くぞ( ^ω^ )
この頃狙ってた人はみんなこんなサイズ釣ってたと思う。
因みに数は土佐佐賀の60ほどを40匹?

その当時は竿袋には皆んな5号クラスの竿とリールに14号の道糸の道具は入っていたと思います。
ヒラマサ全開の頃ですからね‼️

その奴はまたの武勇伝で(*^◯^*)

三の瀬一番‼️
大昔やね。

超一級磯ですね。


デッカいグレ食わしてるとこを2番の先輩が写真撮ってくれてた(^-^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?